【ビデオ編】住宅営業の身だしなみ・工夫|Zoomの使い方

【ビデオ編】住宅営業の身だしなみ・工夫|Zoomの使い方

コロナ禍が続き、対面販売というものが難しくなってきた業界もあります。住宅業界の場合には、お客様と対面しないということはないですが、来客数に影響したり、打ち合わせをZoomで行うことも増えてきています。住宅営業が、Zoomを効果的に使うために工夫すべきことについてご紹介いたします。また、Zoomじゃないとダメなの?簡単な使い方についてもご説明いたします。


Zoom(ズーム)じゃないとダメ?

ビデオ会議、テレビ電話などと言って、お客様と打ち合わせや接客を行うことがあります。一番普及しているのはZoomです。新型コロナウイルスの影響で対面することを避けることから、日本で生まれた文化とも言えるでしょう。一昔前まではテレビ電話は、嫌がられたものだったではないでしょうか?しかし、今では誰もが気軽に行い、時間効率も上がる便利な方法とされています。

Zoomでなくとも、iPhoneの標準アプリFace TimeやSkype、LINE電話など様々なテレビ電話ツールがあります。もちろんどれを使用しても良いのですが、Zoomが一番使いやすいでしょう。理由は、端末(PCやスマホの機種)を選ばず、事前登録なども必要なく、すぐに始められることです。また、通信が一番安定するということもあり、お客様側の回線状況が多少弱くても可能です。

以上のことから、Zoomを用いることが一番無難であり機能的にも良いです。

Zoomで気をつけること3選

Zoomを行う上で気をつけることについて紹介いたします。電話をするだけであれば、特に気をつけることもしていなかったかもしれませんが、ビデオ電話となると話は別です。営業として、1つ1つに気を配っていないと、お客様からに悪い印象を与えてしまいます。

たまに中高年の方は、新しいものを覚えるのが面倒で、使えなくてもお客様もそこまで気にしないと思っている方もいらっしゃいます。しかし、かなりの時代遅れであり、マナーもない失礼な人物であると自覚しましょう。寝癖で、ヒゲも剃らず、ネクタイもしていないスーツ姿で接客をするようなものです。いかに紹介する3つのことを守れば、最低限問題ありませんので気をつけましょう。

①身だしなみチェック

対面する際と同じように、画面に写った顔や服装で印象が決まります。髪型や清潔感に気をつけることはもちろんです。服装に関しては、初対面の方はスーツや打ち合わせの内容によっては襟付きシャツの私服などでも問題ないです。画面上にスーツの人がいても、緊張して話しにくくなることもあります。空間を作るという意味で、服装をチョイスしましょう。

②照明チェック

照明は非常に重要です。PCやスマホからそのままZoomを行うと、自分の顔が暗く写ってしまうことも多いです。照明を自分の顔に当たるように調整しましょう。暗い顔で対面していると失礼ですよね?これと同じで、少しの調整で解決します。そしてお客様も少しの調整で、改善することを知っています。これくらいのことをやらない営業だと判断されることを念頭に入れておきましょう。

③背景チェック

背景は、自分がいる部屋もしくはバーチャル背景と言って、あらかじめ用意しておいた写真や動画にすることもできます。部屋に生活感があるものが置いてある場合には、バーチャル背景を利用した方が良いでしょう。

バーチャル背景を使用する際にも、打ち合わせごとに変えたり、モデルハウスの室内写真などを使うなどの工夫をするとお客様との会話が盛り上がるかもしれません。

Zoom使い方

スマホの場合は、Zoomをインストールし、PCの場合にもアプリを入れておくとスムーズです。お客様には、Zoomを事前にインストールしてもらうように依頼しましょう。
基本的には、Zoomの中でお互いが知っているリンクを共有し、特定の人物とビデオ通話ができると考えてよいです。

スマホ画面の場合、新規ミーティング、参加、スケジュールと出てきます。
・新規ミーティング
その場ですぐにビデオが始まります。これは誰とも繋がっていない状態で、自分にしか見えていません。この画面から、下の参加者を押し、左下の招待ボタンを押すことで招待を送ることができます。

・参加
ミーティングIDとパスワードが来ている場合に使用します。特定の自分達だけの部屋ができるといったイメージです。これらのIDとパスワードを知らないと、他の人がテレビ電話に入ってくることができません。

・スケジュール
事前にテレビ電話の日程時間帯を指定して、リンクやID・パスワードを発行しておくものです。お互いにいつ打ち合わせを行うかを共有できるものです。

どれを使っても良いですが、全てのやり方を知っておきましょう。事前に試して使ってみることで、すぐにわかります。お客様はリンクやID・パスワードを送り、リンクを押せば参加できますし、参加ボタンからID・パスワードを入力すれば参加できますので問題ありません。

ぜひZoomを問題なく使いこなし、営業活動を効率的に好印象に行えるようにしましょう。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格