【ビデオ編】住宅営業の身だしなみ・工夫|Zoomの使い方

【ビデオ編】住宅営業の身だしなみ・工夫|Zoomの使い方

コロナ禍が続き、対面販売というものが難しくなってきた業界もあります。住宅業界の場合には、お客様と対面しないということはないですが、来客数に影響したり、打ち合わせをZoomで行うことも増えてきています。住宅営業が、Zoomを効果的に使うために工夫すべきことについてご紹介いたします。また、Zoomじゃないとダメなの?簡単な使い方についてもご説明いたします。


Zoom(ズーム)じゃないとダメ?

ビデオ会議、テレビ電話などと言って、お客様と打ち合わせや接客を行うことがあります。一番普及しているのはZoomです。新型コロナウイルスの影響で対面することを避けることから、日本で生まれた文化とも言えるでしょう。一昔前まではテレビ電話は、嫌がられたものだったではないでしょうか?しかし、今では誰もが気軽に行い、時間効率も上がる便利な方法とされています。

Zoomでなくとも、iPhoneの標準アプリFace TimeやSkype、LINE電話など様々なテレビ電話ツールがあります。もちろんどれを使用しても良いのですが、Zoomが一番使いやすいでしょう。理由は、端末(PCやスマホの機種)を選ばず、事前登録なども必要なく、すぐに始められることです。また、通信が一番安定するということもあり、お客様側の回線状況が多少弱くても可能です。

以上のことから、Zoomを用いることが一番無難であり機能的にも良いです。

Zoomで気をつけること3選

Zoomを行う上で気をつけることについて紹介いたします。電話をするだけであれば、特に気をつけることもしていなかったかもしれませんが、ビデオ電話となると話は別です。営業として、1つ1つに気を配っていないと、お客様からに悪い印象を与えてしまいます。

たまに中高年の方は、新しいものを覚えるのが面倒で、使えなくてもお客様もそこまで気にしないと思っている方もいらっしゃいます。しかし、かなりの時代遅れであり、マナーもない失礼な人物であると自覚しましょう。寝癖で、ヒゲも剃らず、ネクタイもしていないスーツ姿で接客をするようなものです。いかに紹介する3つのことを守れば、最低限問題ありませんので気をつけましょう。

①身だしなみチェック

対面する際と同じように、画面に写った顔や服装で印象が決まります。髪型や清潔感に気をつけることはもちろんです。服装に関しては、初対面の方はスーツや打ち合わせの内容によっては襟付きシャツの私服などでも問題ないです。画面上にスーツの人がいても、緊張して話しにくくなることもあります。空間を作るという意味で、服装をチョイスしましょう。

②照明チェック

照明は非常に重要です。PCやスマホからそのままZoomを行うと、自分の顔が暗く写ってしまうことも多いです。照明を自分の顔に当たるように調整しましょう。暗い顔で対面していると失礼ですよね?これと同じで、少しの調整で解決します。そしてお客様も少しの調整で、改善することを知っています。これくらいのことをやらない営業だと判断されることを念頭に入れておきましょう。

③背景チェック

背景は、自分がいる部屋もしくはバーチャル背景と言って、あらかじめ用意しておいた写真や動画にすることもできます。部屋に生活感があるものが置いてある場合には、バーチャル背景を利用した方が良いでしょう。

バーチャル背景を使用する際にも、打ち合わせごとに変えたり、モデルハウスの室内写真などを使うなどの工夫をするとお客様との会話が盛り上がるかもしれません。

Zoom使い方

スマホの場合は、Zoomをインストールし、PCの場合にもアプリを入れておくとスムーズです。お客様には、Zoomを事前にインストールしてもらうように依頼しましょう。
基本的には、Zoomの中でお互いが知っているリンクを共有し、特定の人物とビデオ通話ができると考えてよいです。

スマホ画面の場合、新規ミーティング、参加、スケジュールと出てきます。
・新規ミーティング
その場ですぐにビデオが始まります。これは誰とも繋がっていない状態で、自分にしか見えていません。この画面から、下の参加者を押し、左下の招待ボタンを押すことで招待を送ることができます。

・参加
ミーティングIDとパスワードが来ている場合に使用します。特定の自分達だけの部屋ができるといったイメージです。これらのIDとパスワードを知らないと、他の人がテレビ電話に入ってくることができません。

・スケジュール
事前にテレビ電話の日程時間帯を指定して、リンクやID・パスワードを発行しておくものです。お互いにいつ打ち合わせを行うかを共有できるものです。

どれを使っても良いですが、全てのやり方を知っておきましょう。事前に試して使ってみることで、すぐにわかります。お客様はリンクやID・パスワードを送り、リンクを押せば参加できますし、参加ボタンからID・パスワードを入力すれば参加できますので問題ありません。

ぜひZoomを問題なく使いこなし、営業活動を効率的に好印象に行えるようにしましょう。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革