住宅営業がスキルを磨く最短の方法|契約者を一番大切にすること

住宅営業がスキルを磨く最短の方法|契約者を一番大切にすること

住宅営業は、スキルを磨くために建築知識を身につけたり、営業本を読んだり売れる営業に聞いたりと「売れるために」を基本に勉強している方が多いのではないでしょうか?しかし、売れる営業に聞いてみると、見込み客をランクアップするための細かいことや、実践するにはなかなか難しい細かい工夫があったりします。それらをすぐに実践できれば良いですが、「私のキャラではない」などと思って真似できないという人も多いです。この記事では、真似するだけではなく、自分自身の個性を伸ばして、売れるようになる方法についてご紹介いたします。


住宅営業が一番大切にするべきお客様は?

住宅営業が一番大切にするべき顧客を思い浮かべてみてください。

・見込み客
・お金持ち
・契約者からの紹介
・契約してくれたお客様

さて、一番大切にすれば、営業スキルが身につくのはどのお客様でしょうか?

不正解:見込み客

見込み客は、営業としてはもちろん大切にします。大切にしていない営業はいないと思います。つまり、売れていない営業も大切にしているため、ここでは不正解とします。

見込み客は、問い合わせがあったお客様などで、営業活動を行う対象です。どのようなコミュニケーションを取り、どのようなアプローチをすれば契約になるかを日々考えることは営業の主な仕事です。しかし、売れない営業はいくら考えて行動しても、なぜか成果につながらず、何をすれば成功するのか曖昧なまま仕事をしています。

不正解:お金持ち

お金持ちは、高単価の契約や、所有不動産などの紹介などもある可能性があり、営業としては何としてでも契約を取りたいと考えるのは当然です。しかし、売れない営業も同じように考え、大切にしたからといって営業としてスキルが上がるわけではありません。ここでは不正解とします。

お金持ちといっても、ハウスメーカーや住宅営業にとって、資金力があるお客様は、年収800~1000万円程度の方、もしくは両親の資金や土地がある方です。もちろん資金力が高いお客様は、濃い見込み客として判断する傾向にあります。

不正解:契約者からの紹介

契約者からの紹介は、営業にとって非常に嬉しいものです。しかし、紹介客よりも大切にすべきお客様がいるため、ここでは不正解とします。

紹介という行為は、実は非常にハードルの高いものになります。友達に紹介して、もしその友達が失敗してしまったり、トラブルになってしまった場合、紹介者のことも悪いイメージを持たれてしまうからです。紹介してくれた方の気持ち、紹介された方の気持ちをしっかりと認識して、対応することが必要です。

正解:契約してくれたお客様

一番大切にすれば、営業スキルが身につくのは、契約してくれたお客様です!こちらをこの記事では、正解とします。

実は、言われないと気づかなかった営業もいらっしゃるのではないでしょうか?営業にしてみれば、契約してしまえば、一番重要な数字を作るという仕事は終わりです。しかし、あなたを信頼して契約をしてくれたお客様より、まだ契約もしていないお客様のどちらが大切でしょうか?答えは明白です。

お互いに信頼している関係を大切にせず、他の見込み客ばかりを大切にしていると、その態度というものは、全てのお客様に見透かされてしまいます。細かい言動や行動に表れるものです。今からでも遅くはありません。契約してくれたお客様に、引き渡しから数年経っていても構いませんので、「お世話になっております。私に頼んでいただきありがとうございました。その後、不便な点であったり、私の当時の至らないところなどなかったでしょうか?」などのお電話をしてみてはいかがでしょう。お客様からしたら、嬉しいはずです。普通は営業から契約までは優しくしてくれていたのに、その後は冷たく、寂しいと思っている方がほとんどです。営業は、その日から行動を変えることが大事です。

スキルを磨ける理由

契約してくれたお客様を大切にすると、なぜ営業としてスキルが磨かれるのでしょうか?まず、コミュニケーションスキルが自然と身につきます。売れない営業は、契約してくれたお客様とでさえ、あまり仲良くなれなかったり、うまく会話が続かないです。まずは、契約してくれたお客様ととことんコミュニケーションが取れるになりましょう。そのような状態になれば、どのようにお客様とコミュニケーションを取れば良いのか、わかるようになり新規のお客様とでも自然な会話ができるようになります。

また、住宅設計においても、どのようなところが不便であったのか、どのような気遣いがあると嬉しいのか、率直に教えてくれる関係になれるため提案力も身につきます。

目標:数年後も意見を聞ける関係を続ける

一番大切にするということは、実は曖昧です。より具体的な目標として、数年後もそのお客様から意見を聞けるような関係を続けるとしてみましょう。それができた時、営業として大きく成長しているはずです。

関連するキーワード


営業

関連する投稿


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


住宅営業は自腹でクレーム解決!?転職前に知っておく自衛の4つのポイント|ブラック企業を避けよう

住宅営業は自腹でクレーム解決!?転職前に知っておく自衛の4つのポイント|ブラック企業を避けよう

 よく住宅営業で、クレームが起きた際に営業の責任とされてしまうという話を聞くのではないでしょうか。営業マンが自腹でお金を払い、クレーム処理をするということも聞きます。他の業界ではこのような話をほとんど聞かないため、不安になる求職者も多いです。そこで、どのような場合に自腹を切ることになってしまうのか、そういったブラック企業での自衛手段をご紹介いたします。


【営業体験談】こんな住宅営業マンにはなるな!私がなってしまった「よく忘れる」「口がうまいだけ」営業マンの失敗

【営業体験談】こんな住宅営業マンにはなるな!私がなってしまった「よく忘れる」「口がうまいだけ」営業マンの失敗

 私は住宅営業としてトップの成績を残したいと思い真面目に働いていました。しかし、気づくと全くできない営業マンになっていました。売れないだけではなく、お客様からはクレームが多く、全く信用できないと言われ、自分では真面目にやっているつもりなのに、仕事が全くうまくいきませんでした。こんな私の失敗談から、少しでも皆様のお役に立てればと思います。


【体験談】資格はなくても住宅営業で得られるスキルは一生役に立つ!真面目に働けばどこでも活かせる

【体験談】資格はなくても住宅営業で得られるスキルは一生役に立つ!真面目に働けばどこでも活かせる

 営業という仕事は誰でもできる、何も他の技術やスキルがないから営業しかできないというイメージを持たれている方も多いです。そのため営業職に就いたらその後も転職では営業しか選ぶ道がなくなり、営業でうまくいかなかった時にリスクが高いのではないかという相談をされることがあります。実際に営業マンは営業しかできないのか、人生の仕事選びに抱えるリスクを実体験からお伝えします。


最新の投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革