住宅営業がスキルを磨く最短の方法|契約者を一番大切にすること

住宅営業がスキルを磨く最短の方法|契約者を一番大切にすること

住宅営業は、スキルを磨くために建築知識を身につけたり、営業本を読んだり売れる営業に聞いたりと「売れるために」を基本に勉強している方が多いのではないでしょうか?しかし、売れる営業に聞いてみると、見込み客をランクアップするための細かいことや、実践するにはなかなか難しい細かい工夫があったりします。それらをすぐに実践できれば良いですが、「私のキャラではない」などと思って真似できないという人も多いです。この記事では、真似するだけではなく、自分自身の個性を伸ばして、売れるようになる方法についてご紹介いたします。


住宅営業が一番大切にするべきお客様は?

住宅営業が一番大切にするべき顧客を思い浮かべてみてください。

・見込み客
・お金持ち
・契約者からの紹介
・契約してくれたお客様

さて、一番大切にすれば、営業スキルが身につくのはどのお客様でしょうか?

不正解:見込み客

見込み客は、営業としてはもちろん大切にします。大切にしていない営業はいないと思います。つまり、売れていない営業も大切にしているため、ここでは不正解とします。

見込み客は、問い合わせがあったお客様などで、営業活動を行う対象です。どのようなコミュニケーションを取り、どのようなアプローチをすれば契約になるかを日々考えることは営業の主な仕事です。しかし、売れない営業はいくら考えて行動しても、なぜか成果につながらず、何をすれば成功するのか曖昧なまま仕事をしています。

不正解:お金持ち

お金持ちは、高単価の契約や、所有不動産などの紹介などもある可能性があり、営業としては何としてでも契約を取りたいと考えるのは当然です。しかし、売れない営業も同じように考え、大切にしたからといって営業としてスキルが上がるわけではありません。ここでは不正解とします。

お金持ちといっても、ハウスメーカーや住宅営業にとって、資金力があるお客様は、年収800~1000万円程度の方、もしくは両親の資金や土地がある方です。もちろん資金力が高いお客様は、濃い見込み客として判断する傾向にあります。

不正解:契約者からの紹介

契約者からの紹介は、営業にとって非常に嬉しいものです。しかし、紹介客よりも大切にすべきお客様がいるため、ここでは不正解とします。

紹介という行為は、実は非常にハードルの高いものになります。友達に紹介して、もしその友達が失敗してしまったり、トラブルになってしまった場合、紹介者のことも悪いイメージを持たれてしまうからです。紹介してくれた方の気持ち、紹介された方の気持ちをしっかりと認識して、対応することが必要です。

正解:契約してくれたお客様

一番大切にすれば、営業スキルが身につくのは、契約してくれたお客様です!こちらをこの記事では、正解とします。

実は、言われないと気づかなかった営業もいらっしゃるのではないでしょうか?営業にしてみれば、契約してしまえば、一番重要な数字を作るという仕事は終わりです。しかし、あなたを信頼して契約をしてくれたお客様より、まだ契約もしていないお客様のどちらが大切でしょうか?答えは明白です。

お互いに信頼している関係を大切にせず、他の見込み客ばかりを大切にしていると、その態度というものは、全てのお客様に見透かされてしまいます。細かい言動や行動に表れるものです。今からでも遅くはありません。契約してくれたお客様に、引き渡しから数年経っていても構いませんので、「お世話になっております。私に頼んでいただきありがとうございました。その後、不便な点であったり、私の当時の至らないところなどなかったでしょうか?」などのお電話をしてみてはいかがでしょう。お客様からしたら、嬉しいはずです。普通は営業から契約までは優しくしてくれていたのに、その後は冷たく、寂しいと思っている方がほとんどです。営業は、その日から行動を変えることが大事です。

スキルを磨ける理由

契約してくれたお客様を大切にすると、なぜ営業としてスキルが磨かれるのでしょうか?まず、コミュニケーションスキルが自然と身につきます。売れない営業は、契約してくれたお客様とでさえ、あまり仲良くなれなかったり、うまく会話が続かないです。まずは、契約してくれたお客様ととことんコミュニケーションが取れるになりましょう。そのような状態になれば、どのようにお客様とコミュニケーションを取れば良いのか、わかるようになり新規のお客様とでも自然な会話ができるようになります。

また、住宅設計においても、どのようなところが不便であったのか、どのような気遣いがあると嬉しいのか、率直に教えてくれる関係になれるため提案力も身につきます。

目標:数年後も意見を聞ける関係を続ける

一番大切にするということは、実は曖昧です。より具体的な目標として、数年後もそのお客様から意見を聞けるような関係を続けるとしてみましょう。それができた時、営業として大きく成長しているはずです。

関連するキーワード


営業

関連する投稿


【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

「既に会社から支給されている給料を会社に返金する」、通常こんなことってあり得ないですよね? 恐らく、会社勤めをしていてそのような経験がある方はほぼいないのではないでしょうか? 実は、住宅営業ではこのような支給済みの給料を返金しなければならない場合があります。 「そんなことあり得る?」と思った方は最後までご覧ください。 特に住宅業界の営業職に興味がある方には確実に参考になりますので、是非読んでほしいと思います。


【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

 住宅業界、建築業界は、まだまだ男社会と言われています。その反面、近年女性の活躍が期待されている業界でもあります。営業はもちろん、インテリアコーディネーターなどの女性目線での提案がお客様に必要とされています。  女性が活躍できる業界ではありますが、転職の際に気をつけなければならない事は、会社によっては完全な男社会の場合もあります。女性の住宅業界への転職がうまくいく参考になればと思います。


【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

 何の仕事でもトラブルは付き物ですが、住宅の場合、高価な商品な上に、取引期間が長く、お客様とのやり取りがとても多い特徴があります。そのため、お客様との言った言わないなどの細かいトラブルなど、建築業界はクレーム産業と一般的に言われています。  これから住宅販売営業に転職する際、どのようなトラブルがあるのか分からないと不安ですよね。この記事では、実際のトラブル事例や、そのための回避方法などをご紹介いたします。


【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

 住宅販売は、住宅単価が3000万など比較的単価が高い商品を扱います。そのため、営業歩合も1件の売上に対しての金額が大きくなります。営業であれば、売上に対して歩合が多く欲しいのは当然ですよね。  営業職の中でも住宅販売営業を考えている方に向けて、実際の歩合や年収はいくらくらいになるのか参考になればと思います。


お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりをとっていると、対応をすること自体が億劫になったり、相見積もりを取るならウチはやりません!と言う工務店もあります。お客様が相見積もりを取る心理は、失敗したくない、損したくないからですが、昔は相見積もりということはほとんどありませんでした。近年お客様が相見積もりを取るようになった理由や、営業が考えるべきことをご紹介いたします。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。