【住宅建築の基礎知識】ベランダ防水の種類や特徴とは?

【住宅建築の基礎知識】ベランダ防水の種類や特徴とは?

住宅のベランダは、雨水の侵入を防ぐために必ず防水処理を施しています。 工事中においても、雨仕舞が完了しないと内部の工事ができないことから、ベランダ防水工事は非常に重要な工程となります。 また、ベランダ防水にはいくつかの種類があり、住宅会社の仕様によってどの種類を使っているのか異なるため、それらの特徴は知っておくとよいでしょう。 そこで本記事では、ベランダ防水の種類とそれぞれの特徴について、詳しく解説したいと思います。


住宅のベランダは、雨水の侵入を防ぐために必ず防水処理を施しています。
工事中においても、雨仕舞が完了しないと内部の工事ができないことから、ベランダ防水工事は非常に重要な工程となります。

また、ベランダ防水にはいくつかの種類があり、住宅会社の仕様によってどの種類を使っているのか異なるため、それらの特徴は知っておくとよいでしょう。
そこで本記事では、ベランダ防水の種類とそれぞれの特徴について、詳しく解説したいと思います。

ベランダ防水の工程について

ベランダ防水工事は、下地面に対し防水層を設ける工事のことをいいます。
床面に勾配をつけることで雨水を排水ドレンへ集め、適切なルートで外部へと排出する役割を担います。

ベランダ防水は、建て方工事が完了した後、屋根工事および防水工事など一連の雨仕舞に関連する工事のタイミングで行われることが一般的です。
そして、防水工事により雨水が侵入しない状態を確認できたら、内部の工事が可能となります。

なお、住宅の新築工事の工程に関する内容は「【住宅の新築工事】着工から完成までの工程の流れとは」の記事を参考にしてください。

ベランダ防水の種類と特徴について

防水工事にはいくつかの種類がありますが、住宅のベランダで使われる防水工事といえば、大きく以下の3つが挙げられます。

  • FRP防水
  • ウレタン防水
  • シート防水

FRP防水

まず、FRPとは(Fiber Reinforced Plastics)の略で、繊維強化プラスチックのことを意味します。
そしてFRP防水とは、シート状に加工したFRPと液体状のポリエステル樹脂を一体化し、トップコートを塗装して仕上げる防水層です。

液体状の防水材を用いて塗膜を形成する防水層であることから、このような工事を「塗膜防水工法」といいます。
FRP防水のおもな特徴は、軽量で高強度、そして耐摩耗性に優れることなどです。

そのため、人が歩行することの多い住宅のベランダに適しており、とくに新築工事で多く採用される種類となっています。

ウレタン防水

ウレタン防水とは、液体状のウレタン樹脂を塗り重ね、トップコートを塗装して仕上げる防水層です。
この方法もFRP防水と同様に「塗膜防水工法」となります。

ウレタン防水のおもな特徴は、流動性があるため障害物のある床面でも施工できることや継ぎ目のないシームレスな仕上がりができることなどです。
そのため、経年劣化にともなうメンテナンスなどで非常に多く採用される種類となっています。

また、ウレタン防水は、以下の通り大きく2種類の施工方法があります。

  • 密着工法
  • 通気緩衝工法

密着工法

ウレタン防水の密着工法は、床面へ直接防水層を設ける工事です。

通気緩衝工法

ウレタン防水の通気緩衝工法は、床面へ通気緩衝シートを敷き、その上へ防水層を設ける工事です。
下地が水分を含んでいる場合、直接施工すると完成後に蒸気となって膨れの原因となることがありますが、通気緩衝工法はそのような影響を受けることがありません。

シート防水

シート防水とは、シート状の防水材を床面へ貼り付けてつくる防水層です。
シート状の防水材には、ゴムシートや塩ビシートなどがあり、シートどうしの継ぎ目は熱溶着により固定します。

シート防水のおもな特徴は、耐久性や耐候性に優れることや、一度に広い面積に対応できるため短い工期で施工できることなどです。
そのため、ベランダだけでなく、屋上などの防水にもよく使わる種類となっています。

また、シート防水は、以下の通り大きく2種類の施工方法があります。

  • 密着工法
  • 機械固定工法

密着工法

シート防水の密着工法は、防水材を床面へ直接貼り付け、継ぎ目を熱溶着して防水層を設ける工事です。

機械固定工法

シート防水の機械固定工法は、まず絶縁シートを床面に敷き込んで固定ディスクを取り付けます。
その上にシート状の防水材を敷き、継ぎ目を熱溶着して防水層を設ける工事です。
既存の床面から防水層が浮いた状態を確保できるため、下地が濡れていても影響を受けることがありません。

まとめ

住宅の防水工事は、建物を雨水から守るためのきわめて重要な工事です。
ベランダ防水に不具合が起こると、雨漏りが起こる可能性があるばかりか、建物の寿命を縮めてしまう原因にもなってしまいます。

建物にとって、水分は大敵となります。
それだけに、防水工事は住宅づくりにおいて重要なカギとなるのです。

関連する投稿


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。 「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。 しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。 また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。 そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


最新の投稿


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革