【営業の悩み】持ち家住宅は災害リスクがあるから売れない!?

【営業の悩み】持ち家住宅は災害リスクがあるから売れない!?

住宅営業をしていると、持ち家派と賃貸派のお客様の話を聞くことが多くなります。そこで、賃貸派の意見で出てくるのが、災害リスクです。災害(地震、水害)が起こった際に、せっかくの持ち家住宅が破損してしまう可能性があります。確かにこれを考えると、住宅が壊れるのは勿体無いですが、それを言ったらキリがないと切り返すのが多いのではないでしょうか。しかし、これは賃貸はだけではなく、持ち家派の方々も少なからず不安を抱えています。そこで、住宅における災害リスクにどのように考え、営業としてお客様に何を伝えなければいけないのかについてご紹介いたします。


災害リスクを考慮すると住宅を買うのは損か?

災害リスクから住宅を買うのが損かというと、必ずしもそうではありません。なぜなら、持ち家だろうが、賃貸だろうが、必ず住む場所はあるため、災害に遭遇するリスクは同じです。

また、資産損失についてですが、賃貸の方が一見リスクが少なく見えます。しかし、持ち家と同等の住宅を賃貸することは、同等レベルのものがなかったり、金銭的にも割高になるため、同じ住宅環境を維持した条件で考えれば、確率的にはどちらも同じ程度のリスクでしょう。持ち家の場合には、損害を被った際には保険により保障が効くので金銭面の負担は少ない場合もあります。保険に加入せずに、大きな損害を被った際には、持ち家住宅は資産として大きなダメージを受けます。しかし、火災保険は加入義務があり、これから家を建てる方は加入することがほとんどですので、これもリスクとしては少なくなります。

以上のことから、災害リスクは持ち家でも賃貸でも、同じくらいのリスクがあります。持ち家の方が、被害を被った際に、精神的にも肉体的にも労力が必要になり大変ですが、それまでの暮らしの質や保険による補填があれば、そこまでのリスクは考える必要はあまりないでしょう。

災害リスクはハザードマップで調べる

災害リスクは、ハザードマップで調べることができます。ハザードマップとは、洪水・津波・土砂災害などの災害についての想定される被害状況を示した地図のことを言います。災害時の被害を最小限にすることを目的として作られており、避難場所や避難経路についても示されています。

例えば水害の場合、河川が近ければそれだけ水害のリスクは高まりますが、その河川のどちら側の方に氾濫して水が流れ込んでくるのか、どの部分で土砂災害が起きる可能性があるかというのは、素人では判断つかない場合もあります。地盤状況(昔田んぼであったなど)や、高低差を詳しく調べている情報から、水害について被害予想をしているので、ハザードマップを知ることは非常に有用です。

日本は住めるところがないほど災害だらけ!?

災害の可能性が高い地域というのは、実はハザードマップを見ると、ほとんどのところが当てはまってしまっているのが日本です。日本は山と川が多く、地震も起きやすいため、今まで一度も大きな災害がない地域でも、危険な状況になる可能性があります。ハザードマップでは、1000年に1度の大雨が降った時の、水害状況も予測していますが、想像以上の範囲で水害が起きることがわかります。

これでは、日本で住めるところはほとんどない!と思われる方もいらっしゃるかもしれません。ただ、災害の被害はあるかもしれませんが、人命に関わるほどではなく、床下浸水などもマップには記載されていますので、それを読み取りましょう。

営業は、お客様から災害リスクについて聞かれた際には、適切にその地域のハザードマップから情報を伝え、どの程度の被害が起きる可能性があるのかは、事前にお伝えした方が良いでしょう。それと同時に、どのような対策を取れば安全かを教えてあげればお客様も安心できます。

災害の可能性が比較的高い地域の住宅の売り方

営業は、災害の可能性が比較的高い地域にも、住宅がある限り、お客様に売らなければいけません。お客様も、そのようなことを気にせずに購入される方もいらっしゃいます。しかし、災害リスクについては、あとあとのわだかまりを無くすために、事前に伝えておくことが望ましいです。

また、災害の可能性が高かったとしても、どのくらいの災害が起こる可能性があり、どの場所で土砂災害が起きるかなど、予想される被害状況をお客様自身が把握できるように、教えてあげましょう。このように詳しく教えてあげることで、お客様は意外に、このくらいなら問題ないと判断される方も多いです(どの地域も似たようなリスクがあるため)。

間違っても、災害リスクを隠したりせず、お客様には正確に状況を知ってもらいましょう。

災害に備えて、適切な対処を取れるようにすることが一番の対策

実際に住んでいると、雨が多少多く降っても、慣れているため、何も考えずに過ごすようになってきてしまいます。しかし、災害に備えるためには、どのようなリスクがあるのかを知ることは非常に重要です。

そのため、どの程度の雨が降れば、住宅のどこが河川の氾濫を起こし、どこに被害があるのか、土砂災害はどこで起きる可能性があるのかなどについていつも考えるように促しましょう。避難場所についても、大雨が降った際には、考えるという癖をつけるだけでも対策になります。

営業は、お客様にここまで真摯に接することで、しっかりとリスクを把握し住宅に安心して住むことができます。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革