【営業の悩み】持ち家住宅は災害リスクがあるから売れない!?

【営業の悩み】持ち家住宅は災害リスクがあるから売れない!?

住宅営業をしていると、持ち家派と賃貸派のお客様の話を聞くことが多くなります。そこで、賃貸派の意見で出てくるのが、災害リスクです。災害(地震、水害)が起こった際に、せっかくの持ち家住宅が破損してしまう可能性があります。確かにこれを考えると、住宅が壊れるのは勿体無いですが、それを言ったらキリがないと切り返すのが多いのではないでしょうか。しかし、これは賃貸はだけではなく、持ち家派の方々も少なからず不安を抱えています。そこで、住宅における災害リスクにどのように考え、営業としてお客様に何を伝えなければいけないのかについてご紹介いたします。


災害リスクを考慮すると住宅を買うのは損か?

災害リスクから住宅を買うのが損かというと、必ずしもそうではありません。なぜなら、持ち家だろうが、賃貸だろうが、必ず住む場所はあるため、災害に遭遇するリスクは同じです。

また、資産損失についてですが、賃貸の方が一見リスクが少なく見えます。しかし、持ち家と同等の住宅を賃貸することは、同等レベルのものがなかったり、金銭的にも割高になるため、同じ住宅環境を維持した条件で考えれば、確率的にはどちらも同じ程度のリスクでしょう。持ち家の場合には、損害を被った際には保険により保障が効くので金銭面の負担は少ない場合もあります。保険に加入せずに、大きな損害を被った際には、持ち家住宅は資産として大きなダメージを受けます。しかし、火災保険は加入義務があり、これから家を建てる方は加入することがほとんどですので、これもリスクとしては少なくなります。

以上のことから、災害リスクは持ち家でも賃貸でも、同じくらいのリスクがあります。持ち家の方が、被害を被った際に、精神的にも肉体的にも労力が必要になり大変ですが、それまでの暮らしの質や保険による補填があれば、そこまでのリスクは考える必要はあまりないでしょう。

災害リスクはハザードマップで調べる

災害リスクは、ハザードマップで調べることができます。ハザードマップとは、洪水・津波・土砂災害などの災害についての想定される被害状況を示した地図のことを言います。災害時の被害を最小限にすることを目的として作られており、避難場所や避難経路についても示されています。

例えば水害の場合、河川が近ければそれだけ水害のリスクは高まりますが、その河川のどちら側の方に氾濫して水が流れ込んでくるのか、どの部分で土砂災害が起きる可能性があるかというのは、素人では判断つかない場合もあります。地盤状況(昔田んぼであったなど)や、高低差を詳しく調べている情報から、水害について被害予想をしているので、ハザードマップを知ることは非常に有用です。

日本は住めるところがないほど災害だらけ!?

災害の可能性が高い地域というのは、実はハザードマップを見ると、ほとんどのところが当てはまってしまっているのが日本です。日本は山と川が多く、地震も起きやすいため、今まで一度も大きな災害がない地域でも、危険な状況になる可能性があります。ハザードマップでは、1000年に1度の大雨が降った時の、水害状況も予測していますが、想像以上の範囲で水害が起きることがわかります。

これでは、日本で住めるところはほとんどない!と思われる方もいらっしゃるかもしれません。ただ、災害の被害はあるかもしれませんが、人命に関わるほどではなく、床下浸水などもマップには記載されていますので、それを読み取りましょう。

営業は、お客様から災害リスクについて聞かれた際には、適切にその地域のハザードマップから情報を伝え、どの程度の被害が起きる可能性があるのかは、事前にお伝えした方が良いでしょう。それと同時に、どのような対策を取れば安全かを教えてあげればお客様も安心できます。

災害の可能性が比較的高い地域の住宅の売り方

営業は、災害の可能性が比較的高い地域にも、住宅がある限り、お客様に売らなければいけません。お客様も、そのようなことを気にせずに購入される方もいらっしゃいます。しかし、災害リスクについては、あとあとのわだかまりを無くすために、事前に伝えておくことが望ましいです。

また、災害の可能性が高かったとしても、どのくらいの災害が起こる可能性があり、どの場所で土砂災害が起きるかなど、予想される被害状況をお客様自身が把握できるように、教えてあげましょう。このように詳しく教えてあげることで、お客様は意外に、このくらいなら問題ないと判断される方も多いです(どの地域も似たようなリスクがあるため)。

間違っても、災害リスクを隠したりせず、お客様には正確に状況を知ってもらいましょう。

災害に備えて、適切な対処を取れるようにすることが一番の対策

実際に住んでいると、雨が多少多く降っても、慣れているため、何も考えずに過ごすようになってきてしまいます。しかし、災害に備えるためには、どのようなリスクがあるのかを知ることは非常に重要です。

そのため、どの程度の雨が降れば、住宅のどこが河川の氾濫を起こし、どこに被害があるのか、土砂災害はどこで起きる可能性があるのかなどについていつも考えるように促しましょう。避難場所についても、大雨が降った際には、考えるという癖をつけるだけでも対策になります。

営業は、お客様にここまで真摯に接することで、しっかりとリスクを把握し住宅に安心して住むことができます。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


住宅営業は自腹でクレーム解決!?転職前に知っておく自衛の4つのポイント|ブラック企業を避けよう

住宅営業は自腹でクレーム解決!?転職前に知っておく自衛の4つのポイント|ブラック企業を避けよう

 よく住宅営業で、クレームが起きた際に営業の責任とされてしまうという話を聞くのではないでしょうか。営業マンが自腹でお金を払い、クレーム処理をするということも聞きます。他の業界ではこのような話をほとんど聞かないため、不安になる求職者も多いです。そこで、どのような場合に自腹を切ることになってしまうのか、そういったブラック企業での自衛手段をご紹介いたします。


最新の投稿


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革