国家資格とはなに?公的資格や民間資格とどう違う?

国家資格とはなに?公的資格や民間資格とどう違う?

建設業で活躍するには、資格を取得することが非常に有効です。 資格には種類があり、大きく「国家資格」「公的資格」「民間資格」の3つに分けられます。 しかし、これらにどのような違いがあるのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか? 実際に、資格を取得するにしても、効果に差がある点では注意が必要です。 そこで本記事では、「国家資格」「公的資格」「民間資格」の違いについて、また「業務独占資格」「名称独占資格」「必置資格」なども併せて解説したいと思います。


建設業で活躍するには、資格を取得することが非常に有効です。
資格には種類があり、大きく「国家資格」「公的資格」「民間資格」の3つに分けられます。

しかし、これらにどのような違いがあるのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか?
実際に、資格を取得するにしても、効果に差がある点では注意が必要です。

そこで本記事では、「国家資格」「公的資格」「民間資格」の違いについて、また「業務独占資格」「名称独占資格」「必置資格」なども併せて解説したいと思います。

「国家資格」「公的資格」「民間資格」の違いについて

資格には非常に多くの種類がありますが、大きく「国家資格」「公的資格」「民間資格」の3つに分類できます。
またこれらは、それぞれ特徴や位置付けが異なるため、どのような資格を目指すのか理解して決めるとよいでしょう。
「国家資格」「公的資格」「民間資格」の違いについて、個別に解説いたします。

国家資格とは

国家資格とは、国の法律により定められている資格であり、合格することで一定の知識や技術を有しているものとして国に認められることとなります。
また、国家資格には「業務独占資格」「名称独占資格」「必置資格」などの分類もあり、社会的に信頼性の高い資格として位置付けられています。

おもな国家資格は、以下の通りです。

  • 建築士
  • 建築設備士
  • 施工管理技士
  • 技術士
  • 測量士・測量士補
  • 電気工事士
  • 電気主任技術者

公的資格とは

公的資格とは、おもに省庁や大臣が認定している資格のことをいいます。
国家資格と民間資格の中間に位置するものとして捉えられていますが、公的な機関が認定していることで信頼を得ている資格となります。

おもな公的資格は、以下の通りです。

  • カラーコーディネーター検定
  • サイディング施工士
  • 福祉住環境コーディネーター

民間資格とは

民間資格とは、おもに民間企業や団体などが認定している資格のことをいいます。
独自の審査基準を設けて試験を実施しているため、知名度や難易度など、資格によって評価も分かれます。

ただし、社会的に広く認知されている資格や、ニーズが高い資格も多く、これらを取得することで一定の評価を得ることも十分に可能です。

おもな民間資格は、以下の通りです。

  • インテリアコーディネーター
  • 建築積算士
  • コンクリート技士・コンクリート診断士

「業務独占資格」「名称独占資格」「必置資格」に違いについて

国家資格とは、国の法律に基づき、一定の能力や知識を有している証となるものです。
そのため、有資格者には、一定の社会的地位が保証され、信頼性を高めることが可能となります。

また、国家資格には、法律で設けられている規制の種類によって、大きく「業務独占資格」「名称独占資格」「必置資格」に分類できます。
これらは、おもに法律で定められていることから、違反すると厳しい処罰を受けなくてはならないケースもあるため注意が必要です。

「業務独占資格」「名称独占資格」「必置資格」に違いについて、簡単に解説いたします。

業務独占資格

業務独占資格とは、特定の職業について、資格を有する人だけが、独占的にその業務に従事できるというものです。
仮に業務独占資格の業務を無資格者が行うと、法律違反となり処罰を受けることがあります。

おもな業務独占資格には、以下のようなものがあります。

  • 建築士
  • 施工管理技士
  • 測量士・測量士補
  • 電気工事士
  • 電気主任技術者
  • 宅地建物取引主任者

名称独占資格

名称独占資格とは、特定の職業について、資格を有する人だけが、独占的にその名称を使用できるというものです。
また、まぎらわしい名称も使えないとされており、仮に名称独占資格を無資格者が使用すると、法律違反となって処罰を受けることがあります。

ただし、規制が設けられているのは名称のみであり、その名称を使用せず同じ業務を行うことは法律違反とはなりません。

おもな名称独占資格には、以下のようなものがあります。

  • 建築士
  • 施工管理技士
  • 技術士
  • 測量士・測量士補
  • 電気工事士
  • 電気主任技術者
  • 宅地建物取引主任者

必置資格

必置資格とは、特定の職業について、法律により配置が義務づけられているものです。

おもな必置資格には、以下のようなものがあります。

  • 電気主任技術者
  • 宅地建物取引主任者

まとめ

建設業界で活躍して昇進や昇給を目指すには、資格取得が効果的です。
会社によっては、資格手当の支給制度を設けているケースも多いため、どの資格を取得するとよいのか検討しておくことが重要になります。

また、資格によっては、社内でのキャリアアップだけでなく、転職や独立なども可能となるため、自身に合った資格の取得を目指すとよいでしょう。

関連するキーワード


資格

関連する投稿


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。 「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。 しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。 また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。 そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

家づくりの現場において、欠かせない仕事のひとつに「CADオペレーター」があります。 CADとは「Computer Aided Design」の略称で、パソコンを使って設計をすること、あるいはそのために必要なソフトウェアのことをいいます。 そしてCADソフトを用いて製図をする人が「CADオペレーター」です。 では、実際の「CADオペレーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか? また家づくりの基本ともいえる「設計」とどのような違いがあるのでしょうか? そこで本記事では、「CADオペレーター」の仕事内容や「設計」との違いについて解説したいと思います。


【インテリアコーディネーター】仕事内容や必要資格などを解説

【インテリアコーディネーター】仕事内容や必要資格などを解説

住宅建設に関わる仕事のひとつに「インテリアコーディネーター」があります。 「インテリアコーディネーター」は、クライアントごとに異なるイメージや想いを具体的な形へとつくりあげていく仕事です。 では、実際の「インテリアコーディネーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか? また資格は必要なのでしょうか? そこで本記事では、「インテリアコーディネーター」の仕事内容や必要資格などについて解説したいと思います。


【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

2020年の建築業法改正により施工管理技士の技術検定制度で見直しが行われ、2021年4月から新しい制度での技術検定が開始することが決まっています。 新制度は、これまでよりも受験資格が緩和され多くの人が受験できるようになったことや、新たな資格が設けられたことなどがおもな内容となっています。 また試験科目にも若干の変更が加えられているため、今後の対策も変わってくるでしょう。 そこで本記事では、2021年から始まる施工管理技士の新しい試験制度について徹底解説したいと思います。


最新の投稿


【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

 住宅業界や建設業界はクレーム産業と言われるくらいトラブルが多いです。しかし、トラブルといっても大きいクレームになることはそこまで多くはなく、あまり不安になる必要はありません。転職するにあたり、どのようなクレームがあるのか、営業マンがどのようなミスをしてクレームになってしまうのか、体験談をご紹介いたします。転職に不安になるのではなく、事例を知り、事前に対策する準備を行いましょう。


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 風水 営業 職人 現場監理