国家資格とはなに?公的資格や民間資格とどう違う?

国家資格とはなに?公的資格や民間資格とどう違う?

建設業で活躍するには、資格を取得することが非常に有効です。 資格には種類があり、大きく「国家資格」「公的資格」「民間資格」の3つに分けられます。 しかし、これらにどのような違いがあるのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか? 実際に、資格を取得するにしても、効果に差がある点では注意が必要です。 そこで本記事では、「国家資格」「公的資格」「民間資格」の違いについて、また「業務独占資格」「名称独占資格」「必置資格」なども併せて解説したいと思います。


建設業で活躍するには、資格を取得することが非常に有効です。
資格には種類があり、大きく「国家資格」「公的資格」「民間資格」の3つに分けられます。

しかし、これらにどのような違いがあるのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか?
実際に、資格を取得するにしても、効果に差がある点では注意が必要です。

そこで本記事では、「国家資格」「公的資格」「民間資格」の違いについて、また「業務独占資格」「名称独占資格」「必置資格」なども併せて解説したいと思います。

「国家資格」「公的資格」「民間資格」の違いについて

資格には非常に多くの種類がありますが、大きく「国家資格」「公的資格」「民間資格」の3つに分類できます。
またこれらは、それぞれ特徴や位置付けが異なるため、どのような資格を目指すのか理解して決めるとよいでしょう。
「国家資格」「公的資格」「民間資格」の違いについて、個別に解説いたします。

国家資格とは

国家資格とは、国の法律により定められている資格であり、合格することで一定の知識や技術を有しているものとして国に認められることとなります。
また、国家資格には「業務独占資格」「名称独占資格」「必置資格」などの分類もあり、社会的に信頼性の高い資格として位置付けられています。

おもな国家資格は、以下の通りです。

  • 建築士
  • 建築設備士
  • 施工管理技士
  • 技術士
  • 測量士・測量士補
  • 電気工事士
  • 電気主任技術者

公的資格とは

公的資格とは、おもに省庁や大臣が認定している資格のことをいいます。
国家資格と民間資格の中間に位置するものとして捉えられていますが、公的な機関が認定していることで信頼を得ている資格となります。

おもな公的資格は、以下の通りです。

  • カラーコーディネーター検定
  • サイディング施工士
  • 福祉住環境コーディネーター

民間資格とは

民間資格とは、おもに民間企業や団体などが認定している資格のことをいいます。
独自の審査基準を設けて試験を実施しているため、知名度や難易度など、資格によって評価も分かれます。

ただし、社会的に広く認知されている資格や、ニーズが高い資格も多く、これらを取得することで一定の評価を得ることも十分に可能です。

おもな民間資格は、以下の通りです。

  • インテリアコーディネーター
  • 建築積算士
  • コンクリート技士・コンクリート診断士

「業務独占資格」「名称独占資格」「必置資格」に違いについて

国家資格とは、国の法律に基づき、一定の能力や知識を有している証となるものです。
そのため、有資格者には、一定の社会的地位が保証され、信頼性を高めることが可能となります。

また、国家資格には、法律で設けられている規制の種類によって、大きく「業務独占資格」「名称独占資格」「必置資格」に分類できます。
これらは、おもに法律で定められていることから、違反すると厳しい処罰を受けなくてはならないケースもあるため注意が必要です。

「業務独占資格」「名称独占資格」「必置資格」に違いについて、簡単に解説いたします。

業務独占資格

業務独占資格とは、特定の職業について、資格を有する人だけが、独占的にその業務に従事できるというものです。
仮に業務独占資格の業務を無資格者が行うと、法律違反となり処罰を受けることがあります。

おもな業務独占資格には、以下のようなものがあります。

  • 建築士
  • 施工管理技士
  • 測量士・測量士補
  • 電気工事士
  • 電気主任技術者
  • 宅地建物取引主任者

名称独占資格

名称独占資格とは、特定の職業について、資格を有する人だけが、独占的にその名称を使用できるというものです。
また、まぎらわしい名称も使えないとされており、仮に名称独占資格を無資格者が使用すると、法律違反となって処罰を受けることがあります。

ただし、規制が設けられているのは名称のみであり、その名称を使用せず同じ業務を行うことは法律違反とはなりません。

おもな名称独占資格には、以下のようなものがあります。

  • 建築士
  • 施工管理技士
  • 技術士
  • 測量士・測量士補
  • 電気工事士
  • 電気主任技術者
  • 宅地建物取引主任者

必置資格

必置資格とは、特定の職業について、法律により配置が義務づけられているものです。

おもな必置資格には、以下のようなものがあります。

  • 電気主任技術者
  • 宅地建物取引主任者

まとめ

建設業界で活躍して昇進や昇給を目指すには、資格取得が効果的です。
会社によっては、資格手当の支給制度を設けているケースも多いため、どの資格を取得するとよいのか検討しておくことが重要になります。

また、資格によっては、社内でのキャリアアップだけでなく、転職や独立なども可能となるため、自身に合った資格の取得を目指すとよいでしょう。

関連するキーワード


資格

関連する投稿


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【おすすめ資格5選】住宅会社の事務員に役立つ資格はどれ?

【おすすめ資格5選】住宅会社の事務員に役立つ資格はどれ?

事務員が有能であれば、仕事も非常に捗ります。住宅会社の事務としてレベルアップを図りたいという方も多いと思います。しかしただ建築士の免許を取っても、設計士や施工管理技士になるわけではないため、あまり実務では必要とされないかもしれません。そこで、事務として取得してレベルアップになる資格についてご紹介いたします。


【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

近年、技術レベルの向上にともない建築設備の高度化が著しく進んでいます。 そのため、工事に際しては建築設備に関する専門的な知識が必要になることが多くなります。 そんなときに活躍できるのが「建築設備士」です。 「建築設備士」とは、工事の設計を担当する建築士に対し、建築設備に関するアドバイスを行える国家資格になります。 そこで本記事では、「建築設備士」資格を取得するための受験資格や、取得後にできる仕事についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革