国家資格とはなに?公的資格や民間資格とどう違う?

国家資格とはなに?公的資格や民間資格とどう違う?

建設業で活躍するには、資格を取得することが非常に有効です。 資格には種類があり、大きく「国家資格」「公的資格」「民間資格」の3つに分けられます。 しかし、これらにどのような違いがあるのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか? 実際に、資格を取得するにしても、効果に差がある点では注意が必要です。 そこで本記事では、「国家資格」「公的資格」「民間資格」の違いについて、また「業務独占資格」「名称独占資格」「必置資格」なども併せて解説したいと思います。


建設業で活躍するには、資格を取得することが非常に有効です。
資格には種類があり、大きく「国家資格」「公的資格」「民間資格」の3つに分けられます。

しかし、これらにどのような違いがあるのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか?
実際に、資格を取得するにしても、効果に差がある点では注意が必要です。

そこで本記事では、「国家資格」「公的資格」「民間資格」の違いについて、また「業務独占資格」「名称独占資格」「必置資格」なども併せて解説したいと思います。

「国家資格」「公的資格」「民間資格」の違いについて

資格には非常に多くの種類がありますが、大きく「国家資格」「公的資格」「民間資格」の3つに分類できます。
またこれらは、それぞれ特徴や位置付けが異なるため、どのような資格を目指すのか理解して決めるとよいでしょう。
「国家資格」「公的資格」「民間資格」の違いについて、個別に解説いたします。

国家資格とは

国家資格とは、国の法律により定められている資格であり、合格することで一定の知識や技術を有しているものとして国に認められることとなります。
また、国家資格には「業務独占資格」「名称独占資格」「必置資格」などの分類もあり、社会的に信頼性の高い資格として位置付けられています。

おもな国家資格は、以下の通りです。

  • 建築士
  • 建築設備士
  • 施工管理技士
  • 技術士
  • 測量士・測量士補
  • 電気工事士
  • 電気主任技術者

公的資格とは

公的資格とは、おもに省庁や大臣が認定している資格のことをいいます。
国家資格と民間資格の中間に位置するものとして捉えられていますが、公的な機関が認定していることで信頼を得ている資格となります。

おもな公的資格は、以下の通りです。

  • カラーコーディネーター検定
  • サイディング施工士
  • 福祉住環境コーディネーター

民間資格とは

民間資格とは、おもに民間企業や団体などが認定している資格のことをいいます。
独自の審査基準を設けて試験を実施しているため、知名度や難易度など、資格によって評価も分かれます。

ただし、社会的に広く認知されている資格や、ニーズが高い資格も多く、これらを取得することで一定の評価を得ることも十分に可能です。

おもな民間資格は、以下の通りです。

  • インテリアコーディネーター
  • 建築積算士
  • コンクリート技士・コンクリート診断士

「業務独占資格」「名称独占資格」「必置資格」に違いについて

国家資格とは、国の法律に基づき、一定の能力や知識を有している証となるものです。
そのため、有資格者には、一定の社会的地位が保証され、信頼性を高めることが可能となります。

また、国家資格には、法律で設けられている規制の種類によって、大きく「業務独占資格」「名称独占資格」「必置資格」に分類できます。
これらは、おもに法律で定められていることから、違反すると厳しい処罰を受けなくてはならないケースもあるため注意が必要です。

「業務独占資格」「名称独占資格」「必置資格」に違いについて、簡単に解説いたします。

業務独占資格

業務独占資格とは、特定の職業について、資格を有する人だけが、独占的にその業務に従事できるというものです。
仮に業務独占資格の業務を無資格者が行うと、法律違反となり処罰を受けることがあります。

おもな業務独占資格には、以下のようなものがあります。

  • 建築士
  • 施工管理技士
  • 測量士・測量士補
  • 電気工事士
  • 電気主任技術者
  • 宅地建物取引主任者

名称独占資格

名称独占資格とは、特定の職業について、資格を有する人だけが、独占的にその名称を使用できるというものです。
また、まぎらわしい名称も使えないとされており、仮に名称独占資格を無資格者が使用すると、法律違反となって処罰を受けることがあります。

ただし、規制が設けられているのは名称のみであり、その名称を使用せず同じ業務を行うことは法律違反とはなりません。

おもな名称独占資格には、以下のようなものがあります。

  • 建築士
  • 施工管理技士
  • 技術士
  • 測量士・測量士補
  • 電気工事士
  • 電気主任技術者
  • 宅地建物取引主任者

必置資格

必置資格とは、特定の職業について、法律により配置が義務づけられているものです。

おもな必置資格には、以下のようなものがあります。

  • 電気主任技術者
  • 宅地建物取引主任者

まとめ

建設業界で活躍して昇進や昇給を目指すには、資格取得が効果的です。
会社によっては、資格手当の支給制度を設けているケースも多いため、どの資格を取得するとよいのか検討しておくことが重要になります。

また、資格によっては、社内でのキャリアアップだけでなく、転職や独立なども可能となるため、自身に合った資格の取得を目指すとよいでしょう。

関連するキーワード


資格

関連する投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【おすすめ資格5選】住宅会社の事務員に役立つ資格はどれ?

【おすすめ資格5選】住宅会社の事務員に役立つ資格はどれ?

事務員が有能であれば、仕事も非常に捗ります。住宅会社の事務としてレベルアップを図りたいという方も多いと思います。しかしただ建築士の免許を取っても、設計士や施工管理技士になるわけではないため、あまり実務では必要とされないかもしれません。そこで、事務として取得してレベルアップになる資格についてご紹介いたします。


【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

近年、技術レベルの向上にともない建築設備の高度化が著しく進んでいます。 そのため、工事に際しては建築設備に関する専門的な知識が必要になることが多くなります。 そんなときに活躍できるのが「建築設備士」です。 「建築設備士」とは、工事の設計を担当する建築士に対し、建築設備に関するアドバイスを行える国家資格になります。 そこで本記事では、「建築設備士」資格を取得するための受験資格や、取得後にできる仕事についてご紹介したいと思います。


【施工管理技士と建築士】仕事内容や資格概要はどう違う?

【施工管理技士と建築士】仕事内容や資格概要はどう違う?

住宅建築において、とくに重要で欠かせない資格といえば「施工管理技士」と「建築士」の2つになるでしょう。 「施工管理技士」と「建築士」はそれぞれ重要な役割を担い、また相互に強い関係性があります。 しかし、これらの違いについてよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「施工管理技士」と「建築士」の違いについて、仕事内容や資格の概要などを中心に解説したいと思います。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格