国家資格とはなに?公的資格や民間資格とどう違う?

国家資格とはなに?公的資格や民間資格とどう違う?

建設業で活躍するには、資格を取得することが非常に有効です。 資格には種類があり、大きく「国家資格」「公的資格」「民間資格」の3つに分けられます。 しかし、これらにどのような違いがあるのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか? 実際に、資格を取得するにしても、効果に差がある点では注意が必要です。 そこで本記事では、「国家資格」「公的資格」「民間資格」の違いについて、また「業務独占資格」「名称独占資格」「必置資格」なども併せて解説したいと思います。


建設業で活躍するには、資格を取得することが非常に有効です。
資格には種類があり、大きく「国家資格」「公的資格」「民間資格」の3つに分けられます。

しかし、これらにどのような違いがあるのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか?
実際に、資格を取得するにしても、効果に差がある点では注意が必要です。

そこで本記事では、「国家資格」「公的資格」「民間資格」の違いについて、また「業務独占資格」「名称独占資格」「必置資格」なども併せて解説したいと思います。

「国家資格」「公的資格」「民間資格」の違いについて

資格には非常に多くの種類がありますが、大きく「国家資格」「公的資格」「民間資格」の3つに分類できます。
またこれらは、それぞれ特徴や位置付けが異なるため、どのような資格を目指すのか理解して決めるとよいでしょう。
「国家資格」「公的資格」「民間資格」の違いについて、個別に解説いたします。

国家資格とは

国家資格とは、国の法律により定められている資格であり、合格することで一定の知識や技術を有しているものとして国に認められることとなります。
また、国家資格には「業務独占資格」「名称独占資格」「必置資格」などの分類もあり、社会的に信頼性の高い資格として位置付けられています。

おもな国家資格は、以下の通りです。

  • 建築士
  • 建築設備士
  • 施工管理技士
  • 技術士
  • 測量士・測量士補
  • 電気工事士
  • 電気主任技術者

公的資格とは

公的資格とは、おもに省庁や大臣が認定している資格のことをいいます。
国家資格と民間資格の中間に位置するものとして捉えられていますが、公的な機関が認定していることで信頼を得ている資格となります。

おもな公的資格は、以下の通りです。

  • カラーコーディネーター検定
  • サイディング施工士
  • 福祉住環境コーディネーター

民間資格とは

民間資格とは、おもに民間企業や団体などが認定している資格のことをいいます。
独自の審査基準を設けて試験を実施しているため、知名度や難易度など、資格によって評価も分かれます。

ただし、社会的に広く認知されている資格や、ニーズが高い資格も多く、これらを取得することで一定の評価を得ることも十分に可能です。

おもな民間資格は、以下の通りです。

  • インテリアコーディネーター
  • 建築積算士
  • コンクリート技士・コンクリート診断士

「業務独占資格」「名称独占資格」「必置資格」に違いについて

国家資格とは、国の法律に基づき、一定の能力や知識を有している証となるものです。
そのため、有資格者には、一定の社会的地位が保証され、信頼性を高めることが可能となります。

また、国家資格には、法律で設けられている規制の種類によって、大きく「業務独占資格」「名称独占資格」「必置資格」に分類できます。
これらは、おもに法律で定められていることから、違反すると厳しい処罰を受けなくてはならないケースもあるため注意が必要です。

「業務独占資格」「名称独占資格」「必置資格」に違いについて、簡単に解説いたします。

業務独占資格

業務独占資格とは、特定の職業について、資格を有する人だけが、独占的にその業務に従事できるというものです。
仮に業務独占資格の業務を無資格者が行うと、法律違反となり処罰を受けることがあります。

おもな業務独占資格には、以下のようなものがあります。

  • 建築士
  • 施工管理技士
  • 測量士・測量士補
  • 電気工事士
  • 電気主任技術者
  • 宅地建物取引主任者

名称独占資格

名称独占資格とは、特定の職業について、資格を有する人だけが、独占的にその名称を使用できるというものです。
また、まぎらわしい名称も使えないとされており、仮に名称独占資格を無資格者が使用すると、法律違反となって処罰を受けることがあります。

ただし、規制が設けられているのは名称のみであり、その名称を使用せず同じ業務を行うことは法律違反とはなりません。

おもな名称独占資格には、以下のようなものがあります。

  • 建築士
  • 施工管理技士
  • 技術士
  • 測量士・測量士補
  • 電気工事士
  • 電気主任技術者
  • 宅地建物取引主任者

必置資格

必置資格とは、特定の職業について、法律により配置が義務づけられているものです。

おもな必置資格には、以下のようなものがあります。

  • 電気主任技術者
  • 宅地建物取引主任者

まとめ

建設業界で活躍して昇進や昇給を目指すには、資格取得が効果的です。
会社によっては、資格手当の支給制度を設けているケースも多いため、どの資格を取得するとよいのか検討しておくことが重要になります。

また、資格によっては、社内でのキャリアアップだけでなく、転職や独立なども可能となるため、自身に合った資格の取得を目指すとよいでしょう。

関連するキーワード


資格

関連する投稿


【おすすめ資格5選】住宅会社の事務員に役立つ資格はどれ?

【おすすめ資格5選】住宅会社の事務員に役立つ資格はどれ?

事務員が有能であれば、仕事も非常に捗ります。住宅会社の事務としてレベルアップを図りたいという方も多いと思います。しかしただ建築士の免許を取っても、設計士や施工管理技士になるわけではないため、あまり実務では必要とされないかもしれません。そこで、事務として取得してレベルアップになる資格についてご紹介いたします。


【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

近年、技術レベルの向上にともない建築設備の高度化が著しく進んでいます。 そのため、工事に際しては建築設備に関する専門的な知識が必要になることが多くなります。 そんなときに活躍できるのが「建築設備士」です。 「建築設備士」とは、工事の設計を担当する建築士に対し、建築設備に関するアドバイスを行える国家資格になります。 そこで本記事では、「建築設備士」資格を取得するための受験資格や、取得後にできる仕事についてご紹介したいと思います。


【施工管理技士と建築士】仕事内容や資格概要はどう違う?

【施工管理技士と建築士】仕事内容や資格概要はどう違う?

住宅建築において、とくに重要で欠かせない資格といえば「施工管理技士」と「建築士」の2つになるでしょう。 「施工管理技士」と「建築士」はそれぞれ重要な役割を担い、また相互に強い関係性があります。 しかし、これらの違いについてよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「施工管理技士」と「建築士」の違いについて、仕事内容や資格の概要などを中心に解説したいと思います。


【測量士・測量士補】仕事内容や土地家屋調査士との違いを解説

【測量士・測量士補】仕事内容や土地家屋調査士との違いを解説

建設業に携わっていくなかで、関連する国家資格は非常に多くあります。 「測量士」もそのひとつであり、さらには仕事範囲が異なる「測量士補」という資格も存在します。 また、同じ測量を行う「土地家屋調査士」という資格などもありますが、これらがどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、国家資格である「測量士・測量士補」を取得するとできる仕事について、そして「土地家屋調査士」との違いなどもご紹介したいと思います。


【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界では、多くの専門業者、そしてさまざまな業種の人たちが協力しあって建物をつくっています。 そして「カラーコーディネーター」も、それら業種のひとつです。 色は人間の心理を動かす力を持っており、家づくりにおいて色選びは重要なポイントとなります。 では、実際の「カラーコーディネーター」は、具体的にどのような役割を担うのでしょうか? また、仕事に就くには資格を取得する必要があるのでしょうか? そこで本記事では、「カラーコーディネーター」の仕事内容や必要資格について詳しく解説したいと思います。


最新の投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識