住宅販売の広告、種類とルールを知らないとマズい!?

住宅販売の広告、種類とルールを知らないとマズい!?

住宅販売会社のマーケティング担当は広告について熟知していますが、中小企業の部署もあまり分かれていない社員にとって、広告をどのように行えば良いのかわからないということも多くあります。また、営業にとってみれば、もっと魅力的な広告に出来ないのかと思うこともあるでしょう。しかし、住宅販売には広告の種類とルールがあり、注意しなければ法律違反になってしまうこともあります。この記事では、住宅販売の広告の種類とルールについてご紹介いたします。


不動産広告は大きく7種類

不動産広告は、大きく分けて7種類があります。
・新聞広告
・折込チラシ
・宅配チラシ
・住宅情報誌
・インターネット広告
・ダイレクトメール(DM)
・看板広告

新聞広告は、新聞紙面に広告を掲載してもらう手法です。不動産について購入を検討していて、新聞を読む方は、小さく載っている広告でも見てくれます。しかし、現在は新聞の読者層も偏ってきており、ターゲットにうまくアプローチできるかを入念に検討する必要があります。

折込チラシは、新聞などにチラシを折り込む手法です。チラシを折り込むため、特定のエリアだけに投函するということも可能です。地域に根ざした知名度UPのために行っている企業もあります。

宅配チラシは、各自宅のポストにチラシを直接投函する方法です。自社社員もしくは社外に委託する場合もあります。1万枚に1件の反響など、反響率は低い方法です。

住宅情報誌は、無料・有料のものとありますが、住宅に興味のある様々な層が購読しています。発行部数に応じた購入者層、ユーザー層を考慮することで効果的な広告が可能です。

インターネット広告は、検索した際に広告が出てくるリスティング広告や、特定の媒体に広告表示をしてもらうなど様々な方法があります。エリアごとに指定することもでき、反響についての解析も行いやすいため、この手法を用いることは当たり前になってきています。

ダイレクトメール(DM)は、郵便ハガキやメール、最近では公式ラインによる情報発信も行われています。閲覧率は高いですが、顧客情報を持った状態にする必要があるため、最初は他の広告手法が必要です。

看板広告は、地元の不動産会社などが利用していることが多いです。会社の宣伝を載せることが多いです。

広告種類を知って、どのような顧客かを見抜く

広告の種類を知っておくことは、営業にも非常に役立ちます。どのような経路から反響がきたのかという情報があるだけで、お客様がどのような考えを持っているかをある程度推測することができます。

反響経路によって、競合会社がどこなのか、どのようなアプローチが効果的かについて適切に考えることができます。

(基礎)広告の読み方

広告の読み方について、基礎的なことを知っておきましょう。

・所在地
不動産の所在地になります。地番は省略されることもあります。

・駅までの距離
駅までの距離は場所をわかりやすく伝えるために掲載されます。電車の駅だけでなく、バス停の駅までの所要時間が掲載されることもあります。

・面積
土地面積、建物面積が掲載されます。1坪は、3.30579㎡で、30坪の住宅は約99㎡です。

・間取り
3LDKといった表記で、Lはリビング、Dはダイニング、Kはキッチンを指します。Sはサービスルームで、居室でないもので、エアコン設置のコンセントがない場合などもあります。

・構造と階数
木造在来、木造ツーバイフォー、鉄骨造(S造)、軽量鉄骨造などがあります。

・建築年月
竣工年月日が掲載されます。1年以上未入居の場合は、新築であっても中古物件となります。

・免許番号
不動産取引業者の免許業者であるか表示しています。

この他にも細かい情報が載っています。お客様がどの情報を気にして問い合わせをしたのかを知ることで、営業のアプローチ方法を変えることで成約率が上がります。

不動産広告のルール

不動産広告にはルールがあり、宅建業法、不動産の表示に関する公正競争規約の2つのルールを守る必要があります。

宅建業法で守るべき3つの事項

・誇大広告の禁止
・広告開始時期の制限
・取引態様の明示

誇大広告の禁止はそのままで、実物よりも著しく優れているなどの誤認を招くものが禁止されています。
広告開始時期の制限というのは、建築物の公示完了前には広告を出してはいけません。しかし、建築許可などを受けた後であれば、広告掲載は可能です。
取引様態の明示は、宅建業者が契約主なのか、代理なのか媒介なのかを明確に示さなければならないという決まりです。

これらのルールを守らずに、社員がよくある商品のチラシのように広告を作成してはいけません。これらのことを理解して広告を最大限活用しましょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理