住宅で使われる木材の名称や種類

住宅で使われる木材の名称や種類

住宅建築において、もっともポピュラーで、日本家屋を代表する建材といえば、木材です。木材は、木造建築において用いられるだけではなく、鉄骨造などでも、部分的に仕上げなどに使われていたり、加工のしやすさや木の風合いから住宅には広く採用されています。木材といっても、樹木の種類によって、様々な特徴があります。その特徴から、住宅のどの部分に使われるかも変わってきます。また、木材の加工の仕方によっても、様々な使い方がされています。この記事では、住宅に用いられている木材について、まとめてご紹介いたします。


木材の加工

木材は、様々な加工がなされ、様々な形状で建築に使われています。例えば、柱のように四角注のものや、床などの板状になったものなどがあります。これらの名称は、国の標準仕様書で細かく定義されています。ここでは、簡単にご紹介いたします。

構造材:骨組みを構成する部材(土台、柱、梁など)
造作材:取り付け物を構成する部材(かもいなど)
化粧材:目に見える部分に使われる仕上げ用の部材
下地材:仕上げ材の取り付けを補助する部材
下張材:仕上げ材の裏面の、構造材としての部材

これらは、用途によって重複して役割を果たす部材もあります。ただ、これらの名称を簡単に知っておくだけでも、木材がどこに使われているのかを何となくでも知ることができます。これらの部材は、繋げるために加工(継手など)されたり、建築基準において、その厚さや施工方法が決められています。

集成材

木材を語る上で、外せないのは集成材です。集成材とは、天然材とは違い、製材された板状になったものを重ねて接着して作られた物です。天然材には、節や木の場所によって強度が違ったりと欠点があります。それを補うことができるのが集成材で、強度も高く、寸法に狂いが生じにくく、耐久性に優れ、湾曲した板を作ることも可能です。

このような特徴から、構造材としても仕上げ材としても、様々な場面で用いられています。一方、天然材、いわゆる無垢材などと呼ばれるものは、コストも高く、強度を維持できるものは数も少なく、意匠用として用いられることも多いです。集成材は、コストを抑えて、効率的に強度を実現できる木材として非常に優れているといえます。デザイン性も、集成材だからといって悪いわけではなく、好んでフローリングなどには用いられます。

住宅に使われている樹木種

・スギ
成長が早く、加工のしやすい木であるため、構造材や造作材として広く使われています。ただし、土台や梁にはあまり用いられません。

・ヒノキ
木材の中で、強度や風合いにおいて1位と言えるのが、ヒノキです。法隆寺の柱にも用いられています。特有の芳香成分もあり、殺菌効果などもあります。柱や土台に主に用いられます。
ヒノキ風呂などは、その耐水性を利用して作られています。また、丈夫で美しい木目は、多くの方を魅了し、家具・工芸品としても盛んに加工がされています。

・ヒバ
独特の芳香があり、木目などはヒノキと同等と評されます。耐水性・耐久性に優れ、土台や造作材として用いられます。

・松
粘りがあり、圧縮力に強いのが特徴です。梁にも使われ、安価であるため、桁や造作材にも用いられます。

・栗
硬く、重量があり、耐久性に優れているため土台として用いられますが、伐採までに時間がかかるため、あまり出回りません。

・ケヤキ
強度・耐久性も高いですが、何年も乾燥させてから製品化します。そのため高価ですが、仕上がりが良いため、梁や造作材として用いられます。
かつては大黒柱といえば、ケヤキが用いられていました。現在ではそのコストから、框(かまち)やテーブルの天板、タンスなどに加工されることも多いです。

・米栂
国産杉の代用として用いられます。ただ水により腐りやすい特徴があります。桁、間柱、筋交、垂木などに用いられます。

・米松
国産松の代用として用いられます。梁、桁、筋交などに用いられます。

・欧州赤松
下地材として多く用いられています。

・ホワイトウッド
柔らかく加工がしやすく、低コストの木材です。ウッドデッキなどに用いられることも多いですが、3年程度塗装をせずに放置するとすぐに腐ってしまいます。集成材として、強度を担保して使われることも多いです。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格