住宅で使われる木材の名称や種類

住宅で使われる木材の名称や種類

住宅建築において、もっともポピュラーで、日本家屋を代表する建材といえば、木材です。木材は、木造建築において用いられるだけではなく、鉄骨造などでも、部分的に仕上げなどに使われていたり、加工のしやすさや木の風合いから住宅には広く採用されています。木材といっても、樹木の種類によって、様々な特徴があります。その特徴から、住宅のどの部分に使われるかも変わってきます。また、木材の加工の仕方によっても、様々な使い方がされています。この記事では、住宅に用いられている木材について、まとめてご紹介いたします。


木材の加工

木材は、様々な加工がなされ、様々な形状で建築に使われています。例えば、柱のように四角注のものや、床などの板状になったものなどがあります。これらの名称は、国の標準仕様書で細かく定義されています。ここでは、簡単にご紹介いたします。

構造材:骨組みを構成する部材(土台、柱、梁など)
造作材:取り付け物を構成する部材(かもいなど)
化粧材:目に見える部分に使われる仕上げ用の部材
下地材:仕上げ材の取り付けを補助する部材
下張材:仕上げ材の裏面の、構造材としての部材

これらは、用途によって重複して役割を果たす部材もあります。ただ、これらの名称を簡単に知っておくだけでも、木材がどこに使われているのかを何となくでも知ることができます。これらの部材は、繋げるために加工(継手など)されたり、建築基準において、その厚さや施工方法が決められています。

集成材

木材を語る上で、外せないのは集成材です。集成材とは、天然材とは違い、製材された板状になったものを重ねて接着して作られた物です。天然材には、節や木の場所によって強度が違ったりと欠点があります。それを補うことができるのが集成材で、強度も高く、寸法に狂いが生じにくく、耐久性に優れ、湾曲した板を作ることも可能です。

このような特徴から、構造材としても仕上げ材としても、様々な場面で用いられています。一方、天然材、いわゆる無垢材などと呼ばれるものは、コストも高く、強度を維持できるものは数も少なく、意匠用として用いられることも多いです。集成材は、コストを抑えて、効率的に強度を実現できる木材として非常に優れているといえます。デザイン性も、集成材だからといって悪いわけではなく、好んでフローリングなどには用いられます。

住宅に使われている樹木種

・スギ
成長が早く、加工のしやすい木であるため、構造材や造作材として広く使われています。ただし、土台や梁にはあまり用いられません。

・ヒノキ
木材の中で、強度や風合いにおいて1位と言えるのが、ヒノキです。法隆寺の柱にも用いられています。特有の芳香成分もあり、殺菌効果などもあります。柱や土台に主に用いられます。
ヒノキ風呂などは、その耐水性を利用して作られています。また、丈夫で美しい木目は、多くの方を魅了し、家具・工芸品としても盛んに加工がされています。

・ヒバ
独特の芳香があり、木目などはヒノキと同等と評されます。耐水性・耐久性に優れ、土台や造作材として用いられます。

・松
粘りがあり、圧縮力に強いのが特徴です。梁にも使われ、安価であるため、桁や造作材にも用いられます。

・栗
硬く、重量があり、耐久性に優れているため土台として用いられますが、伐採までに時間がかかるため、あまり出回りません。

・ケヤキ
強度・耐久性も高いですが、何年も乾燥させてから製品化します。そのため高価ですが、仕上がりが良いため、梁や造作材として用いられます。
かつては大黒柱といえば、ケヤキが用いられていました。現在ではそのコストから、框(かまち)やテーブルの天板、タンスなどに加工されることも多いです。

・米栂
国産杉の代用として用いられます。ただ水により腐りやすい特徴があります。桁、間柱、筋交、垂木などに用いられます。

・米松
国産松の代用として用いられます。梁、桁、筋交などに用いられます。

・欧州赤松
下地材として多く用いられています。

・ホワイトウッド
柔らかく加工がしやすく、低コストの木材です。ウッドデッキなどに用いられることも多いですが、3年程度塗装をせずに放置するとすぐに腐ってしまいます。集成材として、強度を担保して使われることも多いです。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。