住宅営業に転職。どんな仕事をしてどんな人が向いているのか?

住宅営業に転職。どんな仕事をしてどんな人が向いているのか?

住宅営業といえば「家を売る」という仕事だと思っている方がほとんどですが、実は所属する会社の形態によって様々な種類があるのをご存知でしょうか? 住宅の販売会社には「注文住宅」や「建売住宅」といった会社があり、それぞれに住宅営業の仕事内容も違っています。また、最近はリフォームやリノベーションといった営業もあるので、仕事内容も様々な業務内容に増えています。 ここでは、住宅営業の種類と仕事内容について解説しています。また、住宅営業にはどんな人が向いているのかをご紹介しています。


住宅営業といえば「家を売る」という仕事だと思っている方がほとんどですが、実は所属する会社の形態によって様々な種類があるのをご存知でしょうか?

住宅の販売会社には「注文住宅」や「建売住宅」といった会社があり、それぞれに住宅営業の仕事内容も違っています。また、最近はリフォームやリノベーションといった営業もあるので、仕事内容も様々な業務内容に増えています。

ここでは、住宅営業の種類と仕事内容について解説しています。また、住宅営業にはどんな人が向いているのかをご紹介しています。

住宅営業の仕事とは?

まず、住宅営業の基本的な仕事についてご紹介します。

集客業務

店舗や展示場に客様に足を運んでもらうため、様々な集客媒体を利用して宣伝活動を行います。宣伝活動はチラシやテレビCMや新聞広告から、最近ではSNSやホームページの活用。さらにYouTubeの紹介動画まで、様々な広告に利用できる媒体を利用して宣伝しています。

また、企業や不動産といった法人にも営業を行い、地元のお祭りやイベントなどに参加して宣伝活動や集客を行っています。

商談業務と契約

集客業務の結果、問い合わせや店舗や展示場に来られたお客様との商談が始まります。お客様から住宅の好みや要望を聞き取り、自社の提供できる建物や工事を提示します。

商談が進むにつれ、設計図の作成や見積書の提出を行います。同時に、お客様の予算見積りや支払い計画の相談も行い、工事計画や設計図。支払い計画が固まったら契約の締結を行います。

引き渡し及びアフターフォロー

建築工事が終わり、引き渡し業務も住宅営業の大切な業務です。引き渡し時に問題がないか、施工管理や設計との最終確認や、お客様との今後の対応や相談も行います。

また、完全にお引渡しした後もお客様の様々な相談に乗ることで、信頼関係を構築して新たな見込み客を紹介してもらえるといった可能性が高くなります。

住宅営業の種類は?

住宅営業は、所属する会社の営業目的によって、主に3種類の住宅営業に分けることができます。

注文住宅の営業

お客様から希望する建物の種類や間取りを聞き取り、要望に合わせて設計を作り上げて住宅を作ります。間取りの他にも、設置する設備。家具や装飾。そして庭のデザインまで作り上げていくオーダーメイドの住宅になります。

丁寧に要望聞き取るため、時間やコストがかかりますがその分お客様の満足度と、自身の仕事の達成を強く味わえる仕事になります。

建売住宅の営業

自社で土地を購入し、決められたデザインや間取りの住宅を建てて販売します。販売開始されるときには建物は建っていない事もあるので、展示場などでお客様に説明をすることになります。

注文住宅と違い、限られた選択肢の中からお客様に選んでもらうので複雑な建築知識は必要とせず、販売価格も低く抑えられているのでセールスのしやすい仕事になります。

リフォームやリノベーション住宅の営業

お客様が実際に暮らしている住宅のリフォームや、中古住宅を購入しリノベーションして販売する営業の仕事となります。お客様のニーズを把握し、最適なプランを提案しなくてはいけません。

また、高齢者の介護やバリアフリーのためにリフォームやリノベーションを行うこともあるので、介護知識が必要となる場合があります。

どんな人が住宅営業に向いているのか?

ものづくりが好きな人

基本的に、ものづくりが好きな人が住宅営業に向いています。建物の構造や仕組みに興味を持って自ら勉強する事で、お客様に間違いのない正確な情報を伝えることができます。

提案力のある人

ほとんどのお客様が住宅に関する知識がありません。漠然と和風や洋風の家というだけで、実際はどんな家に住んでみたいのか自分でも解からないといった場合がほとんどです。

お客様は、まずどんな家があるのか知りたいと考えています。その上で、家のタイプや作りにはどの様なものがあるのか、解かりやすく提案できる方が住宅営業には向いていると言えます。

誠実な人

営業ではコミュニケーション能力が重要といいます。場を和ませる、話の糸口をつかむといった場合にはコミュニケーション能力は役立ちます。しかし、コミュニケーション能力あるからと言って住宅営業に向いてるとは限りません。

住宅は非常に高い買い物です。だからこそ、信頼のおける人から購入したいと思うのは、人として当然のことです。そのため、口下手でも誠心誠意お客様と向き合える人のほうが、お客様の信頼を得て早期に契約に繋がるという事があります。

まとめ

いかがでしたでしょうが ?

住宅営業の仕事にはいくつかの種類があり、役割に応じてお客様に提供する形も変わってきます。また、非常に雑事が多い仕事になりますが、お客様の人生に寄り添いときには感謝される仕事なので、やりがいを強く感じる仕事でもあります。

住宅営業の世界は実力の世界と言われていますが、その分老若男女問わず成功事例の多い世界でもあります。また、異業種からの転職でも成功する事が多い業界です。それは、住宅営業として信頼を得るためには、小手先だけのスキルアップでは成功しないからです。

住宅営業の世界は人柄も重要な要素の一つです。 住宅営業に就職や転職を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 転職

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。