住宅LAN配線の基礎知識まとめ

住宅LAN配線の基礎知識まとめ

インターネットにつながっていない住宅に住むことは、ほとんどの方が無理!というくらいインターネットは普及しています。無くても生活はできますが、ライフラインの一部となっているといっても過言ではありません。しかし、インターネットを使用するためのLAN配線について、あまり知識がない方が多いのではないでしょうか?住宅を建てるにあたり、LAN配線の知識をつけ、お客様に間違った提案を行わないようにしましょう。


LANとは

LANは、Local Area Networkの略で、建物内といった決まった範囲内での利用がされるネットワークのことです。有線LANと無線LANがあり、無線LANは、いわゆるWi-Fiとほぼ同じ意味です。

また、LANの対義語的なもので、WANというものがあります。これは、Wide Area Networkの略で、広域のネットワークです。無線WANは、携帯電話回線などが代表的なものです。

このように1つ1つの用語を、簡単にまとめていくと意外にわかりやすいので、ぜひLANについての基礎を身につけていきましょう。

有線LAN

有線LANは、パソコンやテレビなどにLANケーブルを直接繋いで接続する方式です。

メリットは、通信速度が安定しており、無線LANのように電波を介していないため、セキュリティ面でも比較的安全になります。

デメリットは、LANケーブルを直接繋ぐ必要があるため、ノートパソコンなど、機器を頻繁に移動するものの場合には不便です。ケーブルを使用機器まで引っ張ってくるため、邪魔になったり、部屋がケーブルでごちゃごちゃしてしまいます。

無線LAN

無線LANは、Wi-Fiなどのように、電波を利用することで無線でインターネットが使用できるようになるものです。

メリットは、ケーブルを繋ぐ必要がないため、複数機器を接続する場合や、ノートパソコンなどの移動するものの接続が容易なことです。新しいインターネット接続機器を導入した際に、ケーブルを新たに用意する必要などもありません。

デメリットは、通信速度が不安定になる場合があり、有線LANに劣ります。また、パスワードなども簡単なものに設定していると、他人も簡単に利用できるため、セキュリティ面が弱いです。

LAN配線まわりの基本

光回線を使う場合が多くなってきているため、簡単に光回線についてご説明いたします。
まず、光ファイバーによって、電柱に光回線が届いています。この光回線を住宅に引き込むことで、光インターネットを利用することができます。
ここで、いくつかの機器(用語)が重要です。

・ONU
光回線で使用されている光信号を、デジタル信号に変換する装置です。光信号は、そのままではインターネット回線として利用できないため、デジタル信号に変換します。ONUにLANケーブルを繋ぐことで、電子機器がインターネットに接続可能となります。
しかし、ONUは1つのLANポートしかないため、1つの機器しかインターネットに接続できません。そこで、ルーターが必要になります。

・ルーター
ルーターは、複数のLANポートを持ち、無線LANにも対応できます。つまり、タコ足配線のようなイメージです。OCUをルーターに繋ぎ、複数の機器でインターネットが利用可能になります。

・ホームゲートウェイ(HGW)
ホームゲートウェイは、簡単にONUとルーターがセットになった機器のことを言います。

つまり、電柱から来た光回線を、ホームゲートウェイ(ONU、ルーター)を通じて、各機器をインターネットに繋いでいます。

戸建て住宅のLAN配線

基本的には、新築時に行った方が、コストもかかりません。あとからの工事は、壁に穴を開ける必要があったりと、コストもかかり、見栄えも良くありません。そのため、新築時のLAN配線が、インターネット利用の快適性を左右します。

新築設計時に、どのような点に注意してLAN配線は行うべきでしょうか。
無線LANであれば、1F、2Fも問題なく利用できることがほとんどですが、インターネットの利用が当たり前となっている昨今では、全ての部屋にLANポートを配線した方が、将来的に良いでしょう。どの部屋にも有線LANを引くことができ、回線が安定して利用できます。
そこまでインターネット回線を気にしていない場合には、無線LANでも対応できますので、ルーターの設置場所に注意して設計しましょう。

まず、家具家電の配置を決めます。そこで、LANポートの場所を合わせて決めましょう。この際に、ルーターの設置箇所に注意しましょう。ルーターの場所によって、無線LANの通信速度が大きく変わってしまうためです。電波は球体状に発信しているため、住宅の真ん中付近にルーターを設置することが望ましいです。そのため、1Fより2Fに設置した方が良いです。

また、家電(電子レンジなど)の近くや、加湿器、水回りなどは避けるようにした方が良いです。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格