住宅LAN配線の基礎知識まとめ

住宅LAN配線の基礎知識まとめ

インターネットにつながっていない住宅に住むことは、ほとんどの方が無理!というくらいインターネットは普及しています。無くても生活はできますが、ライフラインの一部となっているといっても過言ではありません。しかし、インターネットを使用するためのLAN配線について、あまり知識がない方が多いのではないでしょうか?住宅を建てるにあたり、LAN配線の知識をつけ、お客様に間違った提案を行わないようにしましょう。


LANとは

LANは、Local Area Networkの略で、建物内といった決まった範囲内での利用がされるネットワークのことです。有線LANと無線LANがあり、無線LANは、いわゆるWi-Fiとほぼ同じ意味です。

また、LANの対義語的なもので、WANというものがあります。これは、Wide Area Networkの略で、広域のネットワークです。無線WANは、携帯電話回線などが代表的なものです。

このように1つ1つの用語を、簡単にまとめていくと意外にわかりやすいので、ぜひLANについての基礎を身につけていきましょう。

有線LAN

有線LANは、パソコンやテレビなどにLANケーブルを直接繋いで接続する方式です。

メリットは、通信速度が安定しており、無線LANのように電波を介していないため、セキュリティ面でも比較的安全になります。

デメリットは、LANケーブルを直接繋ぐ必要があるため、ノートパソコンなど、機器を頻繁に移動するものの場合には不便です。ケーブルを使用機器まで引っ張ってくるため、邪魔になったり、部屋がケーブルでごちゃごちゃしてしまいます。

無線LAN

無線LANは、Wi-Fiなどのように、電波を利用することで無線でインターネットが使用できるようになるものです。

メリットは、ケーブルを繋ぐ必要がないため、複数機器を接続する場合や、ノートパソコンなどの移動するものの接続が容易なことです。新しいインターネット接続機器を導入した際に、ケーブルを新たに用意する必要などもありません。

デメリットは、通信速度が不安定になる場合があり、有線LANに劣ります。また、パスワードなども簡単なものに設定していると、他人も簡単に利用できるため、セキュリティ面が弱いです。

LAN配線まわりの基本

光回線を使う場合が多くなってきているため、簡単に光回線についてご説明いたします。
まず、光ファイバーによって、電柱に光回線が届いています。この光回線を住宅に引き込むことで、光インターネットを利用することができます。
ここで、いくつかの機器(用語)が重要です。

・ONU
光回線で使用されている光信号を、デジタル信号に変換する装置です。光信号は、そのままではインターネット回線として利用できないため、デジタル信号に変換します。ONUにLANケーブルを繋ぐことで、電子機器がインターネットに接続可能となります。
しかし、ONUは1つのLANポートしかないため、1つの機器しかインターネットに接続できません。そこで、ルーターが必要になります。

・ルーター
ルーターは、複数のLANポートを持ち、無線LANにも対応できます。つまり、タコ足配線のようなイメージです。OCUをルーターに繋ぎ、複数の機器でインターネットが利用可能になります。

・ホームゲートウェイ(HGW)
ホームゲートウェイは、簡単にONUとルーターがセットになった機器のことを言います。

つまり、電柱から来た光回線を、ホームゲートウェイ(ONU、ルーター)を通じて、各機器をインターネットに繋いでいます。

戸建て住宅のLAN配線

基本的には、新築時に行った方が、コストもかかりません。あとからの工事は、壁に穴を開ける必要があったりと、コストもかかり、見栄えも良くありません。そのため、新築時のLAN配線が、インターネット利用の快適性を左右します。

新築設計時に、どのような点に注意してLAN配線は行うべきでしょうか。
無線LANであれば、1F、2Fも問題なく利用できることがほとんどですが、インターネットの利用が当たり前となっている昨今では、全ての部屋にLANポートを配線した方が、将来的に良いでしょう。どの部屋にも有線LANを引くことができ、回線が安定して利用できます。
そこまでインターネット回線を気にしていない場合には、無線LANでも対応できますので、ルーターの設置場所に注意して設計しましょう。

まず、家具家電の配置を決めます。そこで、LANポートの場所を合わせて決めましょう。この際に、ルーターの設置箇所に注意しましょう。ルーターの場所によって、無線LANの通信速度が大きく変わってしまうためです。電波は球体状に発信しているため、住宅の真ん中付近にルーターを設置することが望ましいです。そのため、1Fより2Fに設置した方が良いです。

また、家電(電子レンジなど)の近くや、加湿器、水回りなどは避けるようにした方が良いです。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


最新の投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風