LANとは
LANは、Local Area Networkの略で、建物内といった決まった範囲内での利用がされるネットワークのことです。有線LANと無線LANがあり、無線LANは、いわゆるWi-Fiとほぼ同じ意味です。
また、LANの対義語的なもので、WANというものがあります。これは、Wide Area Networkの略で、広域のネットワークです。無線WANは、携帯電話回線などが代表的なものです。
このように1つ1つの用語を、簡単にまとめていくと意外にわかりやすいので、ぜひLANについての基礎を身につけていきましょう。
■有線LAN
有線LANは、パソコンやテレビなどにLANケーブルを直接繋いで接続する方式です。
メリットは、通信速度が安定しており、無線LANのように電波を介していないため、セキュリティ面でも比較的安全になります。
デメリットは、LANケーブルを直接繋ぐ必要があるため、ノートパソコンなど、機器を頻繁に移動するものの場合には不便です。ケーブルを使用機器まで引っ張ってくるため、邪魔になったり、部屋がケーブルでごちゃごちゃしてしまいます。
■無線LAN
無線LANは、Wi-Fiなどのように、電波を利用することで無線でインターネットが使用できるようになるものです。
メリットは、ケーブルを繋ぐ必要がないため、複数機器を接続する場合や、ノートパソコンなどの移動するものの接続が容易なことです。新しいインターネット接続機器を導入した際に、ケーブルを新たに用意する必要などもありません。
デメリットは、通信速度が不安定になる場合があり、有線LANに劣ります。また、パスワードなども簡単なものに設定していると、他人も簡単に利用できるため、セキュリティ面が弱いです。
LAN配線まわりの基本
光回線を使う場合が多くなってきているため、簡単に光回線についてご説明いたします。
まず、光ファイバーによって、電柱に光回線が届いています。この光回線を住宅に引き込むことで、光インターネットを利用することができます。
ここで、いくつかの機器(用語)が重要です。
・ONU
光回線で使用されている光信号を、デジタル信号に変換する装置です。光信号は、そのままではインターネット回線として利用できないため、デジタル信号に変換します。ONUにLANケーブルを繋ぐことで、電子機器がインターネットに接続可能となります。
しかし、ONUは1つのLANポートしかないため、1つの機器しかインターネットに接続できません。そこで、ルーターが必要になります。
・ルーター
ルーターは、複数のLANポートを持ち、無線LANにも対応できます。つまり、タコ足配線のようなイメージです。OCUをルーターに繋ぎ、複数の機器でインターネットが利用可能になります。
・ホームゲートウェイ(HGW)
ホームゲートウェイは、簡単にONUとルーターがセットになった機器のことを言います。
つまり、電柱から来た光回線を、ホームゲートウェイ(ONU、ルーター)を通じて、各機器をインターネットに繋いでいます。
戸建て住宅のLAN配線
基本的には、新築時に行った方が、コストもかかりません。あとからの工事は、壁に穴を開ける必要があったりと、コストもかかり、見栄えも良くありません。そのため、新築時のLAN配線が、インターネット利用の快適性を左右します。
新築設計時に、どのような点に注意してLAN配線は行うべきでしょうか。
無線LANであれば、1F、2Fも問題なく利用できることがほとんどですが、インターネットの利用が当たり前となっている昨今では、全ての部屋にLANポートを配線した方が、将来的に良いでしょう。どの部屋にも有線LANを引くことができ、回線が安定して利用できます。
そこまでインターネット回線を気にしていない場合には、無線LANでも対応できますので、ルーターの設置場所に注意して設計しましょう。
まず、家具家電の配置を決めます。そこで、LANポートの場所を合わせて決めましょう。この際に、ルーターの設置箇所に注意しましょう。ルーターの場所によって、無線LANの通信速度が大きく変わってしまうためです。電波は球体状に発信しているため、住宅の真ん中付近にルーターを設置することが望ましいです。そのため、1Fより2Fに設置した方が良いです。
また、家電(電子レンジなど)の近くや、加湿器、水回りなどは避けるようにした方が良いです。