植栽で住宅がおしゃれに!植栽の知識や種類

植栽で住宅がおしゃれに!植栽の知識や種類

住宅の庭には、必ず何かの植栽が植えられています。もちろん無い家もたまにありますが、ほとんどの住宅には植栽が植えられています。普段意識して見ないと、どのような植栽があるのか、なぜこの樹木を選んだのか、なかなか知らないと思います。しかし、新築住宅では何かしらの考えがあって植栽を選んでいます。この植栽一つでもお家の印象はガラッと変わります。植栽について、基本的な知識を身につけて、それぞれの樹木について知ることで、お客様へも適切に提案できるようになりましょう。


植栽の種類(役割)

植栽は、その役割に応じて、種類があります。まずは、植栽がどのような役割をになっているのかを知ることで、住宅に最適な植栽の選び方がわかります。

・シンボルツリー
・庭木
・低木
・生垣
・グランドカバー
・草本
・つる植物
これらについて簡単にご紹介いたします。

シンボルツリー

シンボルツリーは、そのまま庭のシンボルになる木として用いられ、1本から多くて2本で構成されます。玄関先や庭の中心に配置されることが多く、木の種類は決まってはいませんが、背が比較的高く、目立つ特徴のあるものが採用されます。

代表的なものとしては、ソヨゴ、イロハモミジ、シマトネリコ、ヤマボウシ、オリーブなどがあり、サクラなどを植えることもあります。サクラは春先に花を咲かせると、圧巻の庭に様変わりします。

庭木

庭木は、シンボルとしておくのではなく、庭の印象を全体的に決めるものです。庭を華やかにしたり、落ち着いた印象にすることもできます。日差しが強い立地にある場合には、ケヤキを植えて日陰を作ることなどもできます。

低木

低木は、背の低い木で、株立ちするものが多く使われます。株立ちとは、1本の茎から数本の茎が分かれて立ち上がっている様子を言います。小さなスペースにも配置できるので、庭を殺風景なものから、緑が映えるものに変えてくれます。

代表的なものとしては、マンリョウ、ハギ、マホニアコンフューサなどが用いられます。また、ハーブやブルーベリーなどを配置することで、自分で利用する楽しみもできます。

生垣

生垣は、同種の木を同じ高さで揃えたものです。基本的には、目隠しや境界、仕切りなどに用いられるため、剪定に強い扱いやすい樹木が使われます。

代表的なものとしては、カナメモチ、マサキ、イヌマキ、テイカカズラなどが用いられます。

グランドカバー

グランドカバーは、地面を覆うように広がる植物です。花壇や通路などの隙間に植えて、おしゃれな空間にすることができます。また、泥はねの防止、雑草が生えることの防止にもなります。

一方、繁殖力が非常に強く、メンテナンスをしていないと、すぐに目的の場所でないところに侵略していきます。代表的なものは、ヒメイワダレソウ、アジュガ、ツルニチニチソウなどです。

草本

草本は、草のことで、何年も大きくなる木などとは違い、花壇や植木鉢に植えられます。季節に応じて庭を楽しむために植えられることが多く、玄関先や花壇といった目立つ場所に配置されます。

パンジーやキンギョソウといった1年で枯れてしまうものから、チューリップ、クリスマスローズなどのような多年草も適しています。ミントやハーブを植えられる方も多いです。

つる植物

つる植物は、フェンスや木に絡み付く植物です。壁を登るように這わせることで、印象的な外観になりますし、アーチに絡ませておしゃれな空間に彩ることもできます。他の植物とは違い、思ったように立体的に形を作ることができるので、面白いです。

代表的なものは、バラ、フジ、クレマチスなどですが、メンテナンスをしないと雑多に茂っているように見えるので、注意が必要です。

植栽ランキング

採用されることが多い植栽をランキング形式でまとめて見ました。

1位 シマトネリコ
シンボルツリーとして、建売住宅にも採用されていることが多いです。常緑樹のため、1年を通して葉が付いているため、見た目が安定しつつ、落ち葉の掃除も必要ないため手入れが楽です。ただ、放っておくと高さが5,6mになってしまうので、剪定できる高さで調整しましょう。

2位 ヤマボウシ
ヤマボウシも庭木としてよく採用されます。常緑樹で、初夏には白い花をつけてくれます。また、樹形が放置していても比較的綺麗になるため、剪定の必要がなく手入れが楽です。

3位 モミジ
モミジ、葉の形が特徴的で、秋には紅葉するため非常に綺麗で、庭にあれば1年の楽しみが増えるのでは無いでしょうか。冬には落葉するため、掃除をする必要があるのが手間なため、建売住宅などには植えられることはあまり無いです。

4位 ソヨゴ
綺麗な緑色の葉が特徴的な常緑樹で、5,6月に白い花を咲かせて、10,11月に赤い果実をつけます。風に揺れると、かさかさと葉音を立てるのも特徴です。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


最新の投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風