植栽で住宅がおしゃれに!植栽の知識や種類

植栽で住宅がおしゃれに!植栽の知識や種類

住宅の庭には、必ず何かの植栽が植えられています。もちろん無い家もたまにありますが、ほとんどの住宅には植栽が植えられています。普段意識して見ないと、どのような植栽があるのか、なぜこの樹木を選んだのか、なかなか知らないと思います。しかし、新築住宅では何かしらの考えがあって植栽を選んでいます。この植栽一つでもお家の印象はガラッと変わります。植栽について、基本的な知識を身につけて、それぞれの樹木について知ることで、お客様へも適切に提案できるようになりましょう。


植栽の種類(役割)

植栽は、その役割に応じて、種類があります。まずは、植栽がどのような役割をになっているのかを知ることで、住宅に最適な植栽の選び方がわかります。

・シンボルツリー
・庭木
・低木
・生垣
・グランドカバー
・草本
・つる植物
これらについて簡単にご紹介いたします。

シンボルツリー

シンボルツリーは、そのまま庭のシンボルになる木として用いられ、1本から多くて2本で構成されます。玄関先や庭の中心に配置されることが多く、木の種類は決まってはいませんが、背が比較的高く、目立つ特徴のあるものが採用されます。

代表的なものとしては、ソヨゴ、イロハモミジ、シマトネリコ、ヤマボウシ、オリーブなどがあり、サクラなどを植えることもあります。サクラは春先に花を咲かせると、圧巻の庭に様変わりします。

庭木

庭木は、シンボルとしておくのではなく、庭の印象を全体的に決めるものです。庭を華やかにしたり、落ち着いた印象にすることもできます。日差しが強い立地にある場合には、ケヤキを植えて日陰を作ることなどもできます。

低木

低木は、背の低い木で、株立ちするものが多く使われます。株立ちとは、1本の茎から数本の茎が分かれて立ち上がっている様子を言います。小さなスペースにも配置できるので、庭を殺風景なものから、緑が映えるものに変えてくれます。

代表的なものとしては、マンリョウ、ハギ、マホニアコンフューサなどが用いられます。また、ハーブやブルーベリーなどを配置することで、自分で利用する楽しみもできます。

生垣

生垣は、同種の木を同じ高さで揃えたものです。基本的には、目隠しや境界、仕切りなどに用いられるため、剪定に強い扱いやすい樹木が使われます。

代表的なものとしては、カナメモチ、マサキ、イヌマキ、テイカカズラなどが用いられます。

グランドカバー

グランドカバーは、地面を覆うように広がる植物です。花壇や通路などの隙間に植えて、おしゃれな空間にすることができます。また、泥はねの防止、雑草が生えることの防止にもなります。

一方、繁殖力が非常に強く、メンテナンスをしていないと、すぐに目的の場所でないところに侵略していきます。代表的なものは、ヒメイワダレソウ、アジュガ、ツルニチニチソウなどです。

草本

草本は、草のことで、何年も大きくなる木などとは違い、花壇や植木鉢に植えられます。季節に応じて庭を楽しむために植えられることが多く、玄関先や花壇といった目立つ場所に配置されます。

パンジーやキンギョソウといった1年で枯れてしまうものから、チューリップ、クリスマスローズなどのような多年草も適しています。ミントやハーブを植えられる方も多いです。

つる植物

つる植物は、フェンスや木に絡み付く植物です。壁を登るように這わせることで、印象的な外観になりますし、アーチに絡ませておしゃれな空間に彩ることもできます。他の植物とは違い、思ったように立体的に形を作ることができるので、面白いです。

代表的なものは、バラ、フジ、クレマチスなどですが、メンテナンスをしないと雑多に茂っているように見えるので、注意が必要です。

植栽ランキング

採用されることが多い植栽をランキング形式でまとめて見ました。

1位 シマトネリコ
シンボルツリーとして、建売住宅にも採用されていることが多いです。常緑樹のため、1年を通して葉が付いているため、見た目が安定しつつ、落ち葉の掃除も必要ないため手入れが楽です。ただ、放っておくと高さが5,6mになってしまうので、剪定できる高さで調整しましょう。

2位 ヤマボウシ
ヤマボウシも庭木としてよく採用されます。常緑樹で、初夏には白い花をつけてくれます。また、樹形が放置していても比較的綺麗になるため、剪定の必要がなく手入れが楽です。

3位 モミジ
モミジ、葉の形が特徴的で、秋には紅葉するため非常に綺麗で、庭にあれば1年の楽しみが増えるのでは無いでしょうか。冬には落葉するため、掃除をする必要があるのが手間なため、建売住宅などには植えられることはあまり無いです。

4位 ソヨゴ
綺麗な緑色の葉が特徴的な常緑樹で、5,6月に白い花を咲かせて、10,11月に赤い果実をつけます。風に揺れると、かさかさと葉音を立てるのも特徴です。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格