植栽で住宅がおしゃれに!植栽の知識や種類

植栽で住宅がおしゃれに!植栽の知識や種類

住宅の庭には、必ず何かの植栽が植えられています。もちろん無い家もたまにありますが、ほとんどの住宅には植栽が植えられています。普段意識して見ないと、どのような植栽があるのか、なぜこの樹木を選んだのか、なかなか知らないと思います。しかし、新築住宅では何かしらの考えがあって植栽を選んでいます。この植栽一つでもお家の印象はガラッと変わります。植栽について、基本的な知識を身につけて、それぞれの樹木について知ることで、お客様へも適切に提案できるようになりましょう。


植栽の種類(役割)

植栽は、その役割に応じて、種類があります。まずは、植栽がどのような役割をになっているのかを知ることで、住宅に最適な植栽の選び方がわかります。

・シンボルツリー
・庭木
・低木
・生垣
・グランドカバー
・草本
・つる植物
これらについて簡単にご紹介いたします。

シンボルツリー

シンボルツリーは、そのまま庭のシンボルになる木として用いられ、1本から多くて2本で構成されます。玄関先や庭の中心に配置されることが多く、木の種類は決まってはいませんが、背が比較的高く、目立つ特徴のあるものが採用されます。

代表的なものとしては、ソヨゴ、イロハモミジ、シマトネリコ、ヤマボウシ、オリーブなどがあり、サクラなどを植えることもあります。サクラは春先に花を咲かせると、圧巻の庭に様変わりします。

庭木

庭木は、シンボルとしておくのではなく、庭の印象を全体的に決めるものです。庭を華やかにしたり、落ち着いた印象にすることもできます。日差しが強い立地にある場合には、ケヤキを植えて日陰を作ることなどもできます。

低木

低木は、背の低い木で、株立ちするものが多く使われます。株立ちとは、1本の茎から数本の茎が分かれて立ち上がっている様子を言います。小さなスペースにも配置できるので、庭を殺風景なものから、緑が映えるものに変えてくれます。

代表的なものとしては、マンリョウ、ハギ、マホニアコンフューサなどが用いられます。また、ハーブやブルーベリーなどを配置することで、自分で利用する楽しみもできます。

生垣

生垣は、同種の木を同じ高さで揃えたものです。基本的には、目隠しや境界、仕切りなどに用いられるため、剪定に強い扱いやすい樹木が使われます。

代表的なものとしては、カナメモチ、マサキ、イヌマキ、テイカカズラなどが用いられます。

グランドカバー

グランドカバーは、地面を覆うように広がる植物です。花壇や通路などの隙間に植えて、おしゃれな空間にすることができます。また、泥はねの防止、雑草が生えることの防止にもなります。

一方、繁殖力が非常に強く、メンテナンスをしていないと、すぐに目的の場所でないところに侵略していきます。代表的なものは、ヒメイワダレソウ、アジュガ、ツルニチニチソウなどです。

草本

草本は、草のことで、何年も大きくなる木などとは違い、花壇や植木鉢に植えられます。季節に応じて庭を楽しむために植えられることが多く、玄関先や花壇といった目立つ場所に配置されます。

パンジーやキンギョソウといった1年で枯れてしまうものから、チューリップ、クリスマスローズなどのような多年草も適しています。ミントやハーブを植えられる方も多いです。

つる植物

つる植物は、フェンスや木に絡み付く植物です。壁を登るように這わせることで、印象的な外観になりますし、アーチに絡ませておしゃれな空間に彩ることもできます。他の植物とは違い、思ったように立体的に形を作ることができるので、面白いです。

代表的なものは、バラ、フジ、クレマチスなどですが、メンテナンスをしないと雑多に茂っているように見えるので、注意が必要です。

植栽ランキング

採用されることが多い植栽をランキング形式でまとめて見ました。

1位 シマトネリコ
シンボルツリーとして、建売住宅にも採用されていることが多いです。常緑樹のため、1年を通して葉が付いているため、見た目が安定しつつ、落ち葉の掃除も必要ないため手入れが楽です。ただ、放っておくと高さが5,6mになってしまうので、剪定できる高さで調整しましょう。

2位 ヤマボウシ
ヤマボウシも庭木としてよく採用されます。常緑樹で、初夏には白い花をつけてくれます。また、樹形が放置していても比較的綺麗になるため、剪定の必要がなく手入れが楽です。

3位 モミジ
モミジ、葉の形が特徴的で、秋には紅葉するため非常に綺麗で、庭にあれば1年の楽しみが増えるのでは無いでしょうか。冬には落葉するため、掃除をする必要があるのが手間なため、建売住宅などには植えられることはあまり無いです。

4位 ソヨゴ
綺麗な緑色の葉が特徴的な常緑樹で、5,6月に白い花を咲かせて、10,11月に赤い果実をつけます。風に揺れると、かさかさと葉音を立てるのも特徴です。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格