設計事務所に頼むメリット、施工会社の選び方

設計事務所に頼むメリット、施工会社の選び方

ハウスメーカーや工務店ではなく、設計事務所という建築設計を専門に行う会社があります。お客様は、住宅を建てる会社としては、ハウスメーカー、工務店、設計事務所の大きく3つから選ぶのが主な選択肢になります。この記事では、設計事務所に頼む際のメリットや、施工会社を選ぶ方法についてご紹介いたします。また、これらを知ることで、住宅営業マンなどにとって、営業力を強化する知識にもなります。


設計事務所とは

設計事務所とは、「〇〇一級建築士事務所」などの名前で構えている会社が多く、建築士資格を持つ方が所属しています。建築の設計業務、監理業務を行います。施工は、別の会社に委託し、施工会社が実際の工事は行います。

*「建築家」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、建築家というのは、建物のデザイナーのような意味で、資格が必要なわけではありません。一般的には、有名な建築設計士が「建築家」と呼ばれています。

設計業務は、施主からの要望や、コンセプトに沿ったデザインを提案し、具体的な設計図を作成することです。監理業務は、設計図通りの施工が行われているかを、工事のチェックを行うことです。

設計事務所に頼むメリット

設計事務所に頼むことは、ハウスメーカーや工務店と違いどのようなメリットがあるでしょうか?ハウスメーカーや工務店にも建築士の資格を持つ設計者は、もちろん在籍しています。一番の違いは、設計担当者がデザイン力に優れており、かつ、会社の施工方針に規制されていないということです。

ハウスメーカーでは、そのメーカーでのコンセプトや住宅モデルがあり、基本的にはそれに沿った設計になります。自由に設計したとしても、それはそのメーカーでの得意な施工ができないということになり、建築方法も、使う資材も違くなり、そのような仕事はハウスメーカーは引き受けません。
また、工務店でも同じようなことが言えます。その工務店で前例がない奇抜なデザインは、設計者ができなかったり、資材の仕入れが難しかったりと、仕事を引き受けることができません。

このように、設計事務所は、ハウスメーカーのように決まった建築手法で建てる必要がなく、工務店のように、実際の工事などについて制約がないため、より自由度の高い設計を行うことができます。

以上の特徴を含めて、以下3つのメリットがあります。
・デザインが自由
・建築費用が抑えられる
・工事監理が別会社
これらについてご紹介いたします。

デザインが自由

決まりきったデザインではなく、要望に沿って、それを実現するために、どのような設計を行えば、建築物として成り立つのかを考えてくれます。この世に一つだけの、あなたの好みに合った建築物を建てることができます。

建築費用が抑えられる

おしゃれなデザインにするというメリットが目立ちますが、実はコストパフォーマンスをよくする設計も得意です。設備関係や、間取りなどを工夫することで、コストを抑えた設計にすることもできます。

設備関係は、こだわりの部分だけに予算を当てたり、間取りも使わない部屋を無くすなどしてコストを減らすこともできます。また、本棚などを備え付けにすることで、既製品を買うよりもコストを抑えられることもあります。

工事監理が別会社

工事監理は、設計事務所が行うことになります。ハウスメーカーや工務店は、その会社で監理と工事を請け負っています。一方、設計事務所に依頼した場合、施工会社は別会社となり、別で契約を行います。

このように、工事監理と施工会社が契約から別であるため、監理がより厳しくなり、施主にとって安心した工事になります。

施工会社の選び方

設計事務所に設計を依頼した場合、施工会社を選ぶことになります。一般的には、設計事務所が施工会社を提案してくれますので、そこから選ぶようになります。

設計事務所が一緒に仕事をしている施工会社の方が、基本的には良い工事になります。設計事務所の設計のクセや、工事の仕方のやり取りがスムーズに進みます。全く関係ない施工会社に依頼することも可能ですが、施工会社のレベルが低い場合などには、施工ができないというリスクもあります。そのため、設計事務所が提案してくれた施工会社に依頼するのが無難でしょう。

また、施工会社は相見積もりを取るという方法もあります。提案してくれた施工会社とは別に、施主が調べた施工会社と相見積もりを取ることで、より適正な価格や、少しの価格交渉ができます。設計事務所は、施主が相見積もりを取ることも慣れていることがほとんどですので、あまり気構えずに気軽に相見積もりをとってみましょう。

関連するキーワード


設計

関連する投稿


建築設計事務所の仕事内容、転職するために必要な資格は?未経験からの転職は難しい?

建築設計事務所の仕事内容、転職するために必要な資格は?未経験からの転職は難しい?

 建築設計は、建築業界の中でも上流に位置しており、設計デザインから携わる仕事をしたいと考える方が多いです。設計図から組み立てていく現場作業も非常に重要ですが、その設計図から構築できることが設計職の魅力になります。この記事では、仕事内容、必要な資格、未経験からの転職方法についてご紹介します。


ペットと暮らす住宅の設計ポイント!人もペットも快適に

ペットと暮らす住宅の設計ポイント!人もペットも快適に

ペットと暮らす家族は非常に多いのではないでしょうか。ハムスターやインコなどの小動物から、戸建て住宅にお住まいの方は犬や猫などが代表的なペットです。住宅設計を行う上で、ペットとの生活を意識した間取りや設備は需要があります。ペットとの快適な生活を送るために、魅力的な提案を行えばお客様もさらに新しい住宅に住みたくなります。この記事では、人とペットが快適に住むための設計ポイントについてご紹介いたします。


住宅設計|外構計画の基本

住宅設計|外構計画の基本

住宅を設計する上で、外構も重要な要素です。設計では後回しになってしまいがちですが、先に予算やある程度の要望を聞いておかないと、コストや設計の問題で外構がおざなりになってしまいます。外構計画を行う上で、どのようなポイントがあるのかなどについてご紹介いたします。外構は、デザイン性や快適さだけでなく、防犯上も意味のあるものなので、各要素を反映したものにしていきましょう。


資金計画提案は難しい!住宅設計、営業のポイント

資金計画提案は難しい!住宅設計、営業のポイント

住宅を建てようとしている方から依頼があった際に、資金計画を行うことは重要です。予算が決められなければ、どのような設計にすれば良いか選択肢の幅がありすぎて、お客様も設計者も方向性を決めることができません。しかし、お客様は予算感がわからず、どのくらいの金額をかければ、どのくらいの設計ができるのかがわかりません。そのため、設計者から予算に応じたサンプルをお見せしても、いまいちピンとこず、お客様からこれだけ費用を払っても、これだけしかできないのかと気分を悪くされる方もいらっしゃいます。うまくお客様との関係を維持しながら、設計が楽しくなる資金計画提案を行うポイントについてご紹介いたします。


設計や営業に役立つ敷地調査!その手順やポイントをご紹介

設計や営業に役立つ敷地調査!その手順やポイントをご紹介

敷地調査は、設計段階でどのような法規制があるのか、間取りを考える上で注意しなければならない点はどこかなど、様々な考慮する要素を事前に把握するために必要なものです。しかし、そのやり方やお客様に役立つように、どこまで考えているかなどは人によって違います。これが設計や営業にとって、自分の提案を差別化するポイントでもあります。この記事では、敷地調査における基本的な方法や、お客様にとって何を調べていることがメリットになるのかについてご紹介いたします。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。