設計事務所に頼むメリット、施工会社の選び方

設計事務所に頼むメリット、施工会社の選び方

ハウスメーカーや工務店ではなく、設計事務所という建築設計を専門に行う会社があります。お客様は、住宅を建てる会社としては、ハウスメーカー、工務店、設計事務所の大きく3つから選ぶのが主な選択肢になります。この記事では、設計事務所に頼む際のメリットや、施工会社を選ぶ方法についてご紹介いたします。また、これらを知ることで、住宅営業マンなどにとって、営業力を強化する知識にもなります。


設計事務所とは

設計事務所とは、「〇〇一級建築士事務所」などの名前で構えている会社が多く、建築士資格を持つ方が所属しています。建築の設計業務、監理業務を行います。施工は、別の会社に委託し、施工会社が実際の工事は行います。

*「建築家」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、建築家というのは、建物のデザイナーのような意味で、資格が必要なわけではありません。一般的には、有名な建築設計士が「建築家」と呼ばれています。

設計業務は、施主からの要望や、コンセプトに沿ったデザインを提案し、具体的な設計図を作成することです。監理業務は、設計図通りの施工が行われているかを、工事のチェックを行うことです。

設計事務所に頼むメリット

設計事務所に頼むことは、ハウスメーカーや工務店と違いどのようなメリットがあるでしょうか?ハウスメーカーや工務店にも建築士の資格を持つ設計者は、もちろん在籍しています。一番の違いは、設計担当者がデザイン力に優れており、かつ、会社の施工方針に規制されていないということです。

ハウスメーカーでは、そのメーカーでのコンセプトや住宅モデルがあり、基本的にはそれに沿った設計になります。自由に設計したとしても、それはそのメーカーでの得意な施工ができないということになり、建築方法も、使う資材も違くなり、そのような仕事はハウスメーカーは引き受けません。
また、工務店でも同じようなことが言えます。その工務店で前例がない奇抜なデザインは、設計者ができなかったり、資材の仕入れが難しかったりと、仕事を引き受けることができません。

このように、設計事務所は、ハウスメーカーのように決まった建築手法で建てる必要がなく、工務店のように、実際の工事などについて制約がないため、より自由度の高い設計を行うことができます。

以上の特徴を含めて、以下3つのメリットがあります。
・デザインが自由
・建築費用が抑えられる
・工事監理が別会社
これらについてご紹介いたします。

デザインが自由

決まりきったデザインではなく、要望に沿って、それを実現するために、どのような設計を行えば、建築物として成り立つのかを考えてくれます。この世に一つだけの、あなたの好みに合った建築物を建てることができます。

建築費用が抑えられる

おしゃれなデザインにするというメリットが目立ちますが、実はコストパフォーマンスをよくする設計も得意です。設備関係や、間取りなどを工夫することで、コストを抑えた設計にすることもできます。

設備関係は、こだわりの部分だけに予算を当てたり、間取りも使わない部屋を無くすなどしてコストを減らすこともできます。また、本棚などを備え付けにすることで、既製品を買うよりもコストを抑えられることもあります。

工事監理が別会社

工事監理は、設計事務所が行うことになります。ハウスメーカーや工務店は、その会社で監理と工事を請け負っています。一方、設計事務所に依頼した場合、施工会社は別会社となり、別で契約を行います。

このように、工事監理と施工会社が契約から別であるため、監理がより厳しくなり、施主にとって安心した工事になります。

施工会社の選び方

設計事務所に設計を依頼した場合、施工会社を選ぶことになります。一般的には、設計事務所が施工会社を提案してくれますので、そこから選ぶようになります。

設計事務所が一緒に仕事をしている施工会社の方が、基本的には良い工事になります。設計事務所の設計のクセや、工事の仕方のやり取りがスムーズに進みます。全く関係ない施工会社に依頼することも可能ですが、施工会社のレベルが低い場合などには、施工ができないというリスクもあります。そのため、設計事務所が提案してくれた施工会社に依頼するのが無難でしょう。

また、施工会社は相見積もりを取るという方法もあります。提案してくれた施工会社とは別に、施主が調べた施工会社と相見積もりを取ることで、より適正な価格や、少しの価格交渉ができます。設計事務所は、施主が相見積もりを取ることも慣れていることがほとんどですので、あまり気構えずに気軽に相見積もりをとってみましょう。

関連するキーワード


設計

関連する投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


最新の投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革