工事現場で行う効果的な防寒対策とは?

工事現場で行う効果的な防寒対策とは?

冬季は、寒さの影響によって工事現場でのパフォーマンスが低下するとともに、この季節特有の労災事故が起こりやすくなります。 そのため、冬の工事現場は防寒対策が必須となるのはいうまでもありません。 しかし、ただ重ね着をすればよいというわけではなく、効果を十分に発揮させるにはコツがあります。 そこで本記事では、冬の工事現場の重要テーマである防寒対策について、そのコツをご紹介したいと思います。


冬季は、寒さの影響によって工事現場でのパフォーマンスが低下するとともに、この季節特有の労災事故が起こりやすくなります。
そのため、冬の工事現場は防寒対策が必須となるのはいうまでもありません。

しかし、ただ重ね着をすればよいというわけではなく、効果を十分に発揮させるにはコツがあります。
そこで本記事では、冬の工事現場の重要テーマである防寒対策について、そのコツをご紹介したいと思います。

工事現場の防寒対策の重要性について

冬の工事現場は、外気温の影響を受けながら作業を行わなければならないケースが非常に多くあります。
しかし、低気温の環境下では筋肉がかたくなることから、どうしてもパフォーマンスが低下してしまいます。

パフォーマンスの低下は、工事の遅れにつながったり、あるいは品質にも影響を及ぼしたりすることがあるため注意が必要です。

また、冬季には、この季節特有の労災事故が起こりやすくなります。
例えば、凍結による転倒や転落、そして換気不足による一酸化炭素中毒などです。

これらは、寒冷な作業環境になってしまうことが原因であるため、作業しやすい環境づくりをすること、そして個人が十分な防寒対策を行うことが重要になります。
そうすることで、パフォーマンスの最大化を図り、労災事故の防止につながるわけです。

工事現場で行う効果的な防寒対策とは?

工事現場で行う防寒対策として基本となるのは、寒冷な作業環境に適した服装をすることです。
寒冷な作業環境に適した服装は、暖かいだけでなく、動きやすいこと、そして汗冷えをしないことなどが重要になります。

これらの条件を満たす効果的な方法として「レイヤリング」という重ね着の考え方があります。

レイヤリングとは

レイヤリングとは、防寒対策として欠かせない重ね着のことを意味します。
重ね着における大きく3つの層について、それぞれに必要な機能と役割を持たせることで、十分な性能を発揮させるという考え方となります。

レイヤリングの3つの層とは以下の通りです。

  • ベースレイヤー
  • ミドルレイヤー
  • アウターレイヤー

ベースレイヤー

ベースレイヤーとは、最も下層に位置するインナーで、おもに作業によってかいた汗を素早く吸収し、さらに拡散することで汗冷えを防止する役割を担います。
皮膚表面の汗をすぐに乾かすことで保温性を保つという点がポイントとなります。

とくに肌に密着させて吸湿速乾性を発揮するようなポリエステル素材の機能性インナーなどは、現場作業に適しており、おすすめです。
なお、人気のヒートテックは、多少の汗であれば吸湿発熱機能により暖かさを得られますが、能力を超えるほどの大量の発汗があるケースでは、対応できず逆に身体を冷やしてしまう可能性もあります。

ベースレイヤーには、まず吸湿速乾性を重視して選ぶとよいでしょう。

ミドルレイヤー

ミドルレイヤーとは、ベースレイヤーの上層に位置するウエアで、おもに動きやすさと保温性を確保する役割を担います。
また、インナーが吸湿して拡散する汗を効果的に透過させる通気性や速乾性を有していることもポイントとなります。

例えば、フリースなどは、保温性や吸湿速乾性が優れているうえ、軽く動きやすいことから、現場作業に適しており、おすすめです。
ミドルレイヤーは、アウターを脱いで作業することを考えると、厚すぎず薄すぎない動きやすさがあること、そして適度な保温性を確保できるものを選ぶとよいでしょう。

アウターレイヤー

アウターレイヤーとは、最も外側に位置するウエアで、おもに雨や風など外的要因から身体を守る役割を担います。
寒冷な現場環境に対応するためであり、アウターで身体を暖めるというより、どちらかというとミドルレイヤーの保温性を保つことがポイントとなります。

また、作業量や当日の気温などを考慮し、必要に応じて脱いだり、あるいは着たりなどして体温調節を図ることも重要です。
アウターレイヤーは、風雨から身体を守る防水性と、できれば内側から拡散する汗を透過させる透湿性が備わっているものを選ぶとよいでしょう。

その他防寒アイテムについて

近年では、さまざまな防寒アイテムがあります。
例えば、ネックウォーマーは、工事現場ではよく使われているアイテムのひとつです。

防寒対策は、「首」「手首」「足首」の3つの首を暖めると、高い効果が期待できるといわれています。
なぜなら、これらの場所には大きな血管が通っているため、血流によって全身を効率よく暖められるということがその理由です。

その点、ネックウォーマーは、首回りを効果的に暖められます。
さらに、作業中においても、引っ掛けるリスクが低く安全性が高いことから、現場に適したアイテムといえます。

そして、指先の冷えはパフォーマンスの低下を招くため、作業用手袋は必須です。
作業用手袋には、保温性や吸湿速乾性を備えたものや、滑り止め加工を施しているなど作業性を高めるものが多くあります。

また、工事現場では、指先だけでなく足元も冷えやすいため、靴下も保温性の高いものを履くことが重要です。
足裏を厚くつくっている靴下を履くと地面の冷気をシャットアウトしてくれるほか、さらにレッグウォーマーを着用すると足首も暖められます。

まとめ

冬の工事現場では、パフォーマンスを高め、そして安全を確保するためにも、防寒対策を徹底することが重要です。
ただ、服装を暖かくすればよいということではなく、機能性や役割などを考慮して検討してみるとよいでしょう。

関連するキーワード


現場監督 施工管理 働き方

関連する投稿


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


最新の投稿


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風