【工事現場の必需品「安全帯」】フルハーネス型の着用義務化はいつから?

【工事現場の必需品「安全帯」】フルハーネス型の着用義務化はいつから?

工事現場で起こる労災事故で多いのは、「墜落、転落」によるものです。 そのため、とくに高所作業における安全対策が重要になります。 そして、これまでも高所作業の安全対策として必需品であった「安全帯」は、労働安全衛生法の改正により「フルハーネス型」の着用が義務付けられることになりました。 では、この「フルハーネス型」とはどのようなものなのでしょうか? また、完全に着用しなければならないのはいつからでしょうか? そこで本記事では、「フルハーネス型」とはどのようなものなのか、そして着用の義務化はいつからなのか、詳しく解説したいと思います。


工事現場で起こる労災事故で多いのは、「墜落、転落」によるものです。
そのため、とくに高所作業における安全対策が重要になります。
そして、これまでも高所作業の安全対策として必需品であった「安全帯」は、労働安全衛生法の改正により「フルハーネス型」の着用が義務付けられることになりました。

では、この「フルハーネス型」とはどのようなものなのでしょうか?
また、完全に着用しなければならないのはいつからでしょうか?
そこで本記事では、「フルハーネス型」とはどのようなものなのか、そして着用の義務化はいつからなのか、詳しく解説したいと思います。

フルハーネス型とはなに?

まず安全帯とは、高所作業を行うときに装着することにより、作業者の墜落を防ぐ保護具をいいます。
安全帯には、大きく「胴ベルト型」と「フルハーネス型」があります。

これまで主流だったのは「胴ベルト型」ですが、2019年に施工された改正労働安全衛生法により、原則として「フルハーネス型」の着用が義務化されることになりました。

「胴ベルト型」とは、胴まわりのベルトにランヤード(命綱)を接続したものになります。
一方、「フルハーネス型」とは、胴まわりのベルトの他にも肩ベルトや腿ベルトなどを通すことで、より安全性を高められるというものです。

厚生労働省:「安全帯が「墜落制止用器具」に変わります!」より

「フルハーネス型」がなぜ安全性が高いのかというと、全身で落下をしっかりと防げること、そして墜落時の衝撃を分散できることなどがその理由です。
従来の「胴ベルト型」は、墜落すると衝撃は胴部分に集中してしまううえ、固定が不十分なら抜け落ちてしまうかもしれません。

また、場合によっては逆さまになった状態で宙づりになる可能性もあります。
以上のように「フルハーネス型」の優れた安全性が、高所作業時の事故防止に有効なのです。

フルハーネス型の着用義務化はいつから?

「フルハーネス型」の着用が義務化されるのは、2022年1月2日からです。
改正労働安全衛生法は2019年に施工されましたが、3年程度の猶予期間が設けられています。

2022年1月2日以降は、新規格に適合しない製品の販売や使用が禁止され、原則として高所作業時は「フルハーネス型」を着用しなくてはなりません。
ただし、地面に到達する恐れのある高さでは使用できないことから、6.75m以下の作業は「胴ベルト型」を使用できるとしています。

安全帯の名称は「墜落制止用器具」に変更

労働安全衛生法の改正とともに、安全帯という名称も「墜落制止用器具」と変更されることになりました。
また、これまで安全帯に含まれていた「胴ベルト型(U字つり)」は、墜落を制止する機能がないとして「ワークポジショニング器具」となっています。

厚生労働省:「安全帯が「墜落制止用器具」に変わります!」より

特別教育を受ける必要がある

高さが2m以上の箇所であって作業床を設けることが困難な場合、「フルハーネス型」を使って行う作業(ロープ高所作業を除く)にかかわる作業員は、「安全衛生特別教育」を受ける必要があります。

「安全衛生特別教育」は、社外の各都道府県にある登録教習機関で受講できますが、社内で実施することも可能です。
ただし、社内で実施する場合は、内容を熟知した人が実施することや、受講者の記録を3年間保存することなどいくつかのルールが定められている点は注意しておかなければなりません。

「安全衛生特別教育」は、学科が4.5時間、実技が1.5時間の6時間となります。
この特別教育は、「フルハーネス型」を使用する作業にかかわる作業員が対象となるため、例えば6.75m以下の作業を行うケースでは受ける必要はありません。

とはいえ、特別教育を受けずに「フルハーネス型」の着用が必要な作業を行うと、労働安全衛生法違反となり罰則の対象となります。
よって、高所作業を行う機会の多い人であれば、できるだけ早いタイミングで受講しておくべきでしょう。

まとめ

「フルハーネス型」の着用が義務化されると、新しい規格のものしか使えなくなります。
これまでの「胴ベルト型」と比べると装着が面倒にはなりますが、命を守るためには必要な措置といえるでしょう。

工事現場での作業は安全第一です。
安全帯やヘルメットなどの保護具だけでなく、作業員自身の安全に対する意識向上を図ることも重要になります。

関連するキーワード


新築工事

関連する投稿


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格