住宅営業が好印象を持たれる方法3選

住宅営業が好印象を持たれる方法3選

住宅営業をされている方は、どうやったら売れるのか、来月も売ることができるのだろうかと不安になることもあるのではないでしょうか。そして、他の売れている営業を見ると、明らかにその営業の方が好印象で、その人を越えられないと考えることもあるでしょうし、反対に自分の方が好印象を与えているはずなのに、なぜ売れないのかと考えることもあるでしょう。しかし、営業は、相手にどう思われているかが全てで、自分で自分のことを評価しても仕方ありません。相手からどう見えているかを、徹底的に改善していく必要があります。この記事では、自分でできるお客様に好印象を持たれるための方法を3つご紹介いたします。


好印象の秘訣3選

住宅営業が、お客様から好印象を持ってもらうために行うことは、たったの3つです。

・お客様を尊敬する
・笑顔の練習
・肯定→提案

これらは、営業としてよくある第一印象を良くする方法として、どこかでみたことがあるかも知れません。しかし、営業をしているとこれらを1つ1つ本当にできているか確認を怠っている方がほとんどです。ベテランでも定期的に見直すほど、重要な基礎部分になります。それでは、1つ1つ説明していきます。

お客様を尊敬する

まず1つ目は、「お客様を尊敬する」です。一般的に、お客様に対して持つ店員の感情というのはどのようなものでしょうか。例えば、「失礼の無いような言葉遣い・立居振る舞い」、「気に入ってもらいたい」、「どのような雰囲気の営業が好みだろう」ではないでしょうか?

これらは全て、自分がどう思われたいか、お客様に嫌われたくないという受け身の姿勢になっています。いわば乞食のように、「どうか私のことをよく思ってください」と考えてしまっています。

しかし、営業の本質は、お客様からどう見えるかを営業が決めます。営業担当が、お客様に厳格な営業に見せたいのか、フレンドリーな営業に見せたいのか、専門的な知識がある営業に見せたいのかを決め、お客様にそう認識してもらいます。役者のようなイメージです。

住宅営業は、高価な契約のため、お客様と信頼関係を築くことが目的になります。信頼関係を築いた状態は、どのようなものでしょうか?お互いに尊敬している状態ではないでしょうか?営業は、出会った瞬間からお客様のことを尊敬します。するとお客様は、自分のことを尊重してくれる営業担当だと認識し、お客様も営業のことを尊重してくれるようになります。

新人営業などは、出会った瞬間から尊敬するのではなく、打ち合わせを重ねて行って、初めて尊敬できるのではないかと考える方もいるかもしれません。しかし、先ほど述べたように、営業は役者でもあります。いずれ尊敬し合う関係になるのであれば、最初からそうすべきです。また、尊敬することができないお客様であれば、営業ができないのでしょうか?それは、営業という仕事を放棄したことになります。やはり、最初からお客様を尊敬することが第一歩と考えましょう。

笑顔の練習

笑顔というものは、自然に出たものが一番好印象で、練習するものではないと考えている方は、間違っています。例えば、役者の笑顔とあなたの自然に出た笑顔、どちらが好印象ですか?あなたの自然に出た笑顔が、絶対により好印象であれば構いませんが、そうとは言い切れないのではないでしょうか。

あなたの笑顔も、訓練をすることにより、より好印象な笑顔になります。もしかしたら、今のままの笑顔は、印象が悪いかも知れません。相手からどう見えているのかを徹底的に考え、鏡で見たり、動画を撮ることで、自分の笑顔が自分で見た時にも好印象になるように訓練しましょう。

肯定→提案

お客様の話をまずは肯定し、これに対し提案を行うという話し方が、住宅営業として好印象を持たれます。

お客様の意見に対して、営業の意見をぶつけてしまうことは、よくあるミスになります。お客様は、一生懸命さまざまなことを考慮してその考えにたどり着いています。営業は、その意見に対して、それを取り入れるとどのような設計になるのか、一つ一つ理解しながら説明する必要があります。その上で、例えば「ここはこうするのが一般的で、その方が〇〇の理由で過ごしやすいかも知れません。でもお客様の考えだと、こういうメリットもあるので素晴らしい案です。」と提案してみましょう。

このような肯定は、お客様を尊敬しているからこそ出てくる考え方です。常にお客様の考えを尊重し、それが一番良い考えですが、その他の案はこういった点で優れていますので、いかがでしょうか?などと提案していくようにしてみましょう。

まとめ

・お客様を尊敬する
・笑顔の練習
・肯定→提案
と3つの好印象を持たれる方法をご紹介いたしました。お客様に好印象を持たれていない営業は、お客様に好印象を持っていない方が多いです。全ては、尊敬するところから始まります。

人は、自分のことを好きになってくれる方を好きになる傾向にあります。自分のことを嫌いな人をわざわざ好きになったりしませんよね?まずは、この3つを実践することで、お客様から好印象を持ってもらえるようにしてみましょう。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格