大変!収入印紙を貼り間違えた。対処法を伝授

大変!収入印紙を貼り間違えた。対処法を伝授

建設業界で、収入印紙を貼る機会は非常に多いです。契約書や領収書はしっかりと発行されます。IT業界のように電子契約書ということは基本的には無いでしょう。そこで、誰もがもしかしたら経験したことのある収入印紙の貼り間違い。貼り間違ったことに気づいても、金額が小さければそのままにしてしまった経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、金額が大きい収入印紙を貼り間違えた時には、そうもいきません。貼り間違えても、適切に対処すれば問題なく返金されますので、その方法をご紹介いたします。


収入印紙の貼り間違いは、いつ起こるか

収入印紙は、契約書や領収書といった課税文書に貼り付ける切手のようなものです。税金を収入印紙を用いて納めるわけですが、記載金額に応じて納税額が変わります。そのため、記載金額と、貼付ける収入印紙の額を間違わないように注意して、事務員や経理担当の方が処理します。

しかし、人間誰しもうっかり間違いを犯してしまうものです。よく収入印紙の貼り間違いを起こしてしまうのは、税抜き金額と税込金額の見誤りです。収入印紙は税抜き金額に対して、課税されますが、税込金額を見て貼ってしまう間違いが多いです。いつもと違う契約書や領収書の形式になったときなどが、このミスを犯しやすいでしょう。

しかも、割印まで押してしまった際には、パニックになります。割印を押してしまって、もう貼り直すこともできないし、どうやってこのミスを正せば良いのか、金額が少ないのでこのままにしてしまおうかと考えることもあると思います。そういった方は、一旦落ち着いてこの記事を読んでみてください!

貼り間違えた収入印紙は返金される

収入印紙を過剰に貼ってしまった場合、「過納金」、誤って貼ったものを「誤納金」、合わせて「過誤納金」と言います。

過誤納金において、返金される条件は以下のようになります。
・不課税文書、非課税文書に収入印紙を貼ってしまった場合
・収入印紙の額が、過剰であった場合
・課税文書自体が不使用となった場合

なので、間違って収入印紙を貼ってしまった場合でも安心して手続きを行って返金してもらいましょう。ただし、文書が判別不可能なほど破損している場合は、返金されません。返金目的で、文書を故意に破損させる方法を取られる場合などを避けるためです。

収入印紙税の返金手続き

返金手続きは、どのように行えば良いでしょうか?

↓印紙税過誤納確認申請書の記入
↓申請書と間違えて収入印紙を貼った文書を税務署に提出
↓銀行口座もしくは郵便局からの返金

税務署に行って、相談すれば丁寧に対応してくれますので、安心して処理を行いましょう。

事務作業の、ミスによる手間を減らすポイント

事務作業をしていると、必ずミスというものは起こります。そして事務作業は、どこの会社でも意外に時間がないと感じている方は多いのではないでしょうか?各業務が1日の中で埋まっており、簡単な仕事であっても、こなしていくとあっという間に1日が終わってしまうため、何れか1つでミスが起きれば、他の仕事にも影響してしまいます。

また、ミスが起こった時に、その対処方法がわからないがために余計に時間を取られてしまうということも多いのではないでしょうか。このようなミスが起こった際の、業務の手間をなるべく省くポイントはないでしょうか。

ベテランの事務員などは、こういったミスに対応する能力が優れています。まず、ミスにあたふたしてしまう理由は、社内の誰も対処法を知らないことにあります。事務というのは、なんでも知っている上司や管理者がいるわけではなく、事務員が自ら処理しなければいけません。しかも、事務という仕事は、他の部署の社員は全く内容を把握していないものです。

そこで、事務の仕事でわからないことがあった時に、どうすれば良いかというと、各役所などに電話してすぐに聞いてみることです。インターネットで調べても、すぐにわかることもありますが、まずは電話して問い合わせてしまった方が、早い場合が多いです。

例えば今回の収入印紙を貼り間違えてしまった場合はどうでしょう。インターネットで、返金方法などを調べるのも良いですが、結局は時間を取られてしまいます。そこで、税務署に思い切ってすぐに電話してみましょう。電話では、対応方法と、申請書の用意の仕方や、郵送での対応が可能なども教えてくれます。言われた通りに対処すれば、仕事もすぐに終わります。

インターネットで一生懸命調べてから、税務署に行き、そこでまた説明を聞き、待っているのは非常に時間がかかり、他の仕事が回らなくなってしまいます。しかし、申請書を税務署のHPから印刷し、必要事項の記入と、必要書類を郵送すれば、1時間もかからずに対処することができます。

以上のように、事務仕事でミスや不明なことがあった場合には、社内ではなく外部の役所などに直接電話して聞いてみることが一番早い仕事の方法です。少しでも皆様の事務仕事が捗ることを願っております。

関連するキーワード


事務

関連する投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


【未経験からの転職】女性が活躍!不動産事務の仕事内容、給与相場、必要な知識について

【未経験からの転職】女性が活躍!不動産事務の仕事内容、給与相場、必要な知識について

 不動産事務の仕事は、アルバイト、パート、正社員など様々な募集形態で求人があります。女性が活躍していることが多く、その勤務体系の幅から比較的残業も少なく、働きやすい職種であると言えます。また、普通の事務職とは違い、不動産業界ならではの専門用語が扱われるため、覚えることが多くて大変!という負担を軽減するために、どのように準備すれば良いかもご紹介します。この記事では、不動産事務に未経験からでも転職を失敗しないために少しでもお役に立てる情報をお伝えしていきます。


建設業経理士の資格をとって、転職を有利にしよう!

建設業経理士の資格をとって、転職を有利にしよう!

建設業において、経理や会計職に就いている方は非常に多いです。事務職でなかなかキャリアアップといっても、勤続年数が反映されるだけで、お給料も上がりにくく、転職市場でもあまり優遇されないといったことがあります。しかし、建設業経理士の資格を取得すれば、転職市場でも有利になり、給与UPも見込めます。簿記などは有名ですが、建設業経理士はあまり認知されていないため、この記事でわかりやすくご紹介いたします。


ポストイット(付箋)が便利!タスク処理には不可欠

ポストイット(付箋)が便利!タスク処理には不可欠

事務員や、その他の部署の方でも、ポストイットは活用している方が多いのでは無いでしょうか?事務処理を行う上で、タスクが積み重なってしまうことがあります。1つのタスクを終わらせるためにも、どこに電話をかけて聞く必要があるのか、それをどこに報告するのかなど非常に煩雑になります。タスクは、そのときにすぐに終わらせることができれば良いのですが、相手が電話に出なかったり、他の優先事項がある場合などは、何をするのかを覚えておかなければいけません。この記事は、そこで活躍するポストイットについて、ご紹介するコラムです。


住宅事務の電話応対|簡単にうまくいく方法

住宅事務の電話応対|簡単にうまくいく方法

住宅事務は、電話応対をすることがないという職場はないでしょう。それくらい電話応対は基本の業務になります。しかし、電話応対が苦手といった方が、実は多いです。電話は、相手の顔が見えないため、聞き直したり、言葉遣いが相手に伝わる印象を左右します。そのため、気にしすぎてあまりうまく話せなかったり、慌てて大事な内容を聞きそびれてしまうといったミスも起こります。この記事では、電話応対が簡単に誰でもうまくいくようにその方法をご紹介いたします!


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。