大変!収入印紙を貼り間違えた。対処法を伝授

大変!収入印紙を貼り間違えた。対処法を伝授

建設業界で、収入印紙を貼る機会は非常に多いです。契約書や領収書はしっかりと発行されます。IT業界のように電子契約書ということは基本的には無いでしょう。そこで、誰もがもしかしたら経験したことのある収入印紙の貼り間違い。貼り間違ったことに気づいても、金額が小さければそのままにしてしまった経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、金額が大きい収入印紙を貼り間違えた時には、そうもいきません。貼り間違えても、適切に対処すれば問題なく返金されますので、その方法をご紹介いたします。


収入印紙の貼り間違いは、いつ起こるか

収入印紙は、契約書や領収書といった課税文書に貼り付ける切手のようなものです。税金を収入印紙を用いて納めるわけですが、記載金額に応じて納税額が変わります。そのため、記載金額と、貼付ける収入印紙の額を間違わないように注意して、事務員や経理担当の方が処理します。

しかし、人間誰しもうっかり間違いを犯してしまうものです。よく収入印紙の貼り間違いを起こしてしまうのは、税抜き金額と税込金額の見誤りです。収入印紙は税抜き金額に対して、課税されますが、税込金額を見て貼ってしまう間違いが多いです。いつもと違う契約書や領収書の形式になったときなどが、このミスを犯しやすいでしょう。

しかも、割印まで押してしまった際には、パニックになります。割印を押してしまって、もう貼り直すこともできないし、どうやってこのミスを正せば良いのか、金額が少ないのでこのままにしてしまおうかと考えることもあると思います。そういった方は、一旦落ち着いてこの記事を読んでみてください!

貼り間違えた収入印紙は返金される

収入印紙を過剰に貼ってしまった場合、「過納金」、誤って貼ったものを「誤納金」、合わせて「過誤納金」と言います。

過誤納金において、返金される条件は以下のようになります。
・不課税文書、非課税文書に収入印紙を貼ってしまった場合
・収入印紙の額が、過剰であった場合
・課税文書自体が不使用となった場合

なので、間違って収入印紙を貼ってしまった場合でも安心して手続きを行って返金してもらいましょう。ただし、文書が判別不可能なほど破損している場合は、返金されません。返金目的で、文書を故意に破損させる方法を取られる場合などを避けるためです。

収入印紙税の返金手続き

返金手続きは、どのように行えば良いでしょうか?

↓印紙税過誤納確認申請書の記入
↓申請書と間違えて収入印紙を貼った文書を税務署に提出
↓銀行口座もしくは郵便局からの返金

税務署に行って、相談すれば丁寧に対応してくれますので、安心して処理を行いましょう。

事務作業の、ミスによる手間を減らすポイント

事務作業をしていると、必ずミスというものは起こります。そして事務作業は、どこの会社でも意外に時間がないと感じている方は多いのではないでしょうか?各業務が1日の中で埋まっており、簡単な仕事であっても、こなしていくとあっという間に1日が終わってしまうため、何れか1つでミスが起きれば、他の仕事にも影響してしまいます。

また、ミスが起こった時に、その対処方法がわからないがために余計に時間を取られてしまうということも多いのではないでしょうか。このようなミスが起こった際の、業務の手間をなるべく省くポイントはないでしょうか。

ベテランの事務員などは、こういったミスに対応する能力が優れています。まず、ミスにあたふたしてしまう理由は、社内の誰も対処法を知らないことにあります。事務というのは、なんでも知っている上司や管理者がいるわけではなく、事務員が自ら処理しなければいけません。しかも、事務という仕事は、他の部署の社員は全く内容を把握していないものです。

そこで、事務の仕事でわからないことがあった時に、どうすれば良いかというと、各役所などに電話してすぐに聞いてみることです。インターネットで調べても、すぐにわかることもありますが、まずは電話して問い合わせてしまった方が、早い場合が多いです。

例えば今回の収入印紙を貼り間違えてしまった場合はどうでしょう。インターネットで、返金方法などを調べるのも良いですが、結局は時間を取られてしまいます。そこで、税務署に思い切ってすぐに電話してみましょう。電話では、対応方法と、申請書の用意の仕方や、郵送での対応が可能なども教えてくれます。言われた通りに対処すれば、仕事もすぐに終わります。

インターネットで一生懸命調べてから、税務署に行き、そこでまた説明を聞き、待っているのは非常に時間がかかり、他の仕事が回らなくなってしまいます。しかし、申請書を税務署のHPから印刷し、必要事項の記入と、必要書類を郵送すれば、1時間もかからずに対処することができます。

以上のように、事務仕事でミスや不明なことがあった場合には、社内ではなく外部の役所などに直接電話して聞いてみることが一番早い仕事の方法です。少しでも皆様の事務仕事が捗ることを願っております。

関連するキーワード


事務

関連する投稿


住宅会社の事務書類は複雑!見積書・請求書・完工書など

住宅会社の事務書類は複雑!見積書・請求書・完工書など

住宅会社は工事を行う上で、メーカーや施工業者など複数の取引業者がいるため、事務書類も複雑になります。今まで事務職を経験していた方でも、どの書類が何に使用されているのか、全体の流れも把握していない新人は、何がなんだかわからない!という方も多いです。この記事では、住宅会社の取引関係から、まず何を把握すれば良いのかについてご紹介いたします。また、完工書などの書類についてそれぞれご紹介いたします。


【今さら聞けない】事務に必須の「印鑑」まとめ

【今さら聞けない】事務に必須の「印鑑」まとめ

住宅会社の事務に限らず、どこの事務でも印鑑を使用します。社内文書だけでなく、社外との取引関係で契約書、見積書、様々な場面で使用されます。印鑑は法的な効力がありますが、どの印鑑をいつ使えば良いのか、なぜその印鑑を使うのかについて知らないという方も多いのではないでしょうか。この記事では、会社で使う印鑑の種類や、どの場面で使用すれば良いかについてご紹介いたします。


【体験談】住宅会社の事務職はツラいよ?良いところ辛いところ

【体験談】住宅会社の事務職はツラいよ?良いところ辛いところ

住宅会社の事務員として、実際に働いた感想としては、普通の会社の事務より辛かったです。住宅会社は建設業界であり、建設業の仕事は非常に専門的で、なかなか難しいと言えます。ただ、事務員のスキルが高い女性は少なく、それでいて事務の求人は多いため、スキルを身につければ職に困らないとも言えます。体験した内容から少しでも皆様の参考になれば幸いです。


住宅会社における事務職の種類(総合・技術・営業)

住宅会社における事務職の種類(総合・技術・営業)

事務職はどの会社でも必要な業務を担う重要な仕事です。事務がいることで他の実務が円滑に進みます。住宅会社での事務は、実は様々な業務があります。住宅工事がとても複雑であるだけでなく、営業、施工外注、不動産など様々な業者、お客様とやりとりをするため、連絡だけでも煩雑になります。住宅会社での事務はどのような仕事を行なっているのでしょうか?この記事では大きく3つに分けてご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


最新の投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識