大変!収入印紙を貼り間違えた。対処法を伝授

大変!収入印紙を貼り間違えた。対処法を伝授

建設業界で、収入印紙を貼る機会は非常に多いです。契約書や領収書はしっかりと発行されます。IT業界のように電子契約書ということは基本的には無いでしょう。そこで、誰もがもしかしたら経験したことのある収入印紙の貼り間違い。貼り間違ったことに気づいても、金額が小さければそのままにしてしまった経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、金額が大きい収入印紙を貼り間違えた時には、そうもいきません。貼り間違えても、適切に対処すれば問題なく返金されますので、その方法をご紹介いたします。


収入印紙の貼り間違いは、いつ起こるか

収入印紙は、契約書や領収書といった課税文書に貼り付ける切手のようなものです。税金を収入印紙を用いて納めるわけですが、記載金額に応じて納税額が変わります。そのため、記載金額と、貼付ける収入印紙の額を間違わないように注意して、事務員や経理担当の方が処理します。

しかし、人間誰しもうっかり間違いを犯してしまうものです。よく収入印紙の貼り間違いを起こしてしまうのは、税抜き金額と税込金額の見誤りです。収入印紙は税抜き金額に対して、課税されますが、税込金額を見て貼ってしまう間違いが多いです。いつもと違う契約書や領収書の形式になったときなどが、このミスを犯しやすいでしょう。

しかも、割印まで押してしまった際には、パニックになります。割印を押してしまって、もう貼り直すこともできないし、どうやってこのミスを正せば良いのか、金額が少ないのでこのままにしてしまおうかと考えることもあると思います。そういった方は、一旦落ち着いてこの記事を読んでみてください!

貼り間違えた収入印紙は返金される

収入印紙を過剰に貼ってしまった場合、「過納金」、誤って貼ったものを「誤納金」、合わせて「過誤納金」と言います。

過誤納金において、返金される条件は以下のようになります。
・不課税文書、非課税文書に収入印紙を貼ってしまった場合
・収入印紙の額が、過剰であった場合
・課税文書自体が不使用となった場合

なので、間違って収入印紙を貼ってしまった場合でも安心して手続きを行って返金してもらいましょう。ただし、文書が判別不可能なほど破損している場合は、返金されません。返金目的で、文書を故意に破損させる方法を取られる場合などを避けるためです。

収入印紙税の返金手続き

返金手続きは、どのように行えば良いでしょうか?

↓印紙税過誤納確認申請書の記入
↓申請書と間違えて収入印紙を貼った文書を税務署に提出
↓銀行口座もしくは郵便局からの返金

税務署に行って、相談すれば丁寧に対応してくれますので、安心して処理を行いましょう。

事務作業の、ミスによる手間を減らすポイント

事務作業をしていると、必ずミスというものは起こります。そして事務作業は、どこの会社でも意外に時間がないと感じている方は多いのではないでしょうか?各業務が1日の中で埋まっており、簡単な仕事であっても、こなしていくとあっという間に1日が終わってしまうため、何れか1つでミスが起きれば、他の仕事にも影響してしまいます。

また、ミスが起こった時に、その対処方法がわからないがために余計に時間を取られてしまうということも多いのではないでしょうか。このようなミスが起こった際の、業務の手間をなるべく省くポイントはないでしょうか。

ベテランの事務員などは、こういったミスに対応する能力が優れています。まず、ミスにあたふたしてしまう理由は、社内の誰も対処法を知らないことにあります。事務というのは、なんでも知っている上司や管理者がいるわけではなく、事務員が自ら処理しなければいけません。しかも、事務という仕事は、他の部署の社員は全く内容を把握していないものです。

そこで、事務の仕事でわからないことがあった時に、どうすれば良いかというと、各役所などに電話してすぐに聞いてみることです。インターネットで調べても、すぐにわかることもありますが、まずは電話して問い合わせてしまった方が、早い場合が多いです。

例えば今回の収入印紙を貼り間違えてしまった場合はどうでしょう。インターネットで、返金方法などを調べるのも良いですが、結局は時間を取られてしまいます。そこで、税務署に思い切ってすぐに電話してみましょう。電話では、対応方法と、申請書の用意の仕方や、郵送での対応が可能なども教えてくれます。言われた通りに対処すれば、仕事もすぐに終わります。

インターネットで一生懸命調べてから、税務署に行き、そこでまた説明を聞き、待っているのは非常に時間がかかり、他の仕事が回らなくなってしまいます。しかし、申請書を税務署のHPから印刷し、必要事項の記入と、必要書類を郵送すれば、1時間もかからずに対処することができます。

以上のように、事務仕事でミスや不明なことがあった場合には、社内ではなく外部の役所などに直接電話して聞いてみることが一番早い仕事の方法です。少しでも皆様の事務仕事が捗ることを願っております。

関連するキーワード


事務

関連する投稿


【未経験からの転職】女性が活躍!不動産事務の仕事内容、給与相場、必要な知識について

【未経験からの転職】女性が活躍!不動産事務の仕事内容、給与相場、必要な知識について

 不動産事務の仕事は、アルバイト、パート、正社員など様々な募集形態で求人があります。女性が活躍していることが多く、その勤務体系の幅から比較的残業も少なく、働きやすい職種であると言えます。また、普通の事務職とは違い、不動産業界ならではの専門用語が扱われるため、覚えることが多くて大変!という負担を軽減するために、どのように準備すれば良いかもご紹介します。この記事では、不動産事務に未経験からでも転職を失敗しないために少しでもお役に立てる情報をお伝えしていきます。


建設業経理士の資格をとって、転職を有利にしよう!

建設業経理士の資格をとって、転職を有利にしよう!

建設業において、経理や会計職に就いている方は非常に多いです。事務職でなかなかキャリアアップといっても、勤続年数が反映されるだけで、お給料も上がりにくく、転職市場でもあまり優遇されないといったことがあります。しかし、建設業経理士の資格を取得すれば、転職市場でも有利になり、給与UPも見込めます。簿記などは有名ですが、建設業経理士はあまり認知されていないため、この記事でわかりやすくご紹介いたします。


ポストイット(付箋)が便利!タスク処理には不可欠

ポストイット(付箋)が便利!タスク処理には不可欠

事務員や、その他の部署の方でも、ポストイットは活用している方が多いのでは無いでしょうか?事務処理を行う上で、タスクが積み重なってしまうことがあります。1つのタスクを終わらせるためにも、どこに電話をかけて聞く必要があるのか、それをどこに報告するのかなど非常に煩雑になります。タスクは、そのときにすぐに終わらせることができれば良いのですが、相手が電話に出なかったり、他の優先事項がある場合などは、何をするのかを覚えておかなければいけません。この記事は、そこで活躍するポストイットについて、ご紹介するコラムです。


住宅事務の電話応対|簡単にうまくいく方法

住宅事務の電話応対|簡単にうまくいく方法

住宅事務は、電話応対をすることがないという職場はないでしょう。それくらい電話応対は基本の業務になります。しかし、電話応対が苦手といった方が、実は多いです。電話は、相手の顔が見えないため、聞き直したり、言葉遣いが相手に伝わる印象を左右します。そのため、気にしすぎてあまりうまく話せなかったり、慌てて大事な内容を聞きそびれてしまうといったミスも起こります。この記事では、電話応対が簡単に誰でもうまくいくようにその方法をご紹介いたします!


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


最新の投稿


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革