収入印紙とは?住宅系事務で知っておくべき課税文書

収入印紙とは?住宅系事務で知っておくべき課税文書

収入印紙は、高額な領収書や契約書といったイメージがあるのではないでしょうか?しかし、どのような理由で収入印紙が必要で、必要でない場合はどのようなときなのかハッキリと答えられる方は少ないのではないでしょうか。住宅系事務では、高額な契約などがあるため収入印紙を使用することが多くなる傾向にあります。この記事では、収入印紙についてわかりやすくまとめて、住宅系事務および経理職で、知っておくべき事項についてご紹介いたします。


収入印紙について

収入印紙とは、税金の支払いなどを行うための切手のような紙のことを言います。国が発行しているもので、郵便局やコンビニで購入することができます。

収入印紙は、課税文書に対して支払う税金を納めるために使用します。税金は、一般的には消費税や所得税など、確定申告により税務署に納めるものが多いですが、この収入印紙は、切手のようなものを購入することで税金を納めたことになります。

収入印紙の使い方は、領収書に貼り付けて、割印を押すというものです。割印を押さなければ税を納めたことになりません。理由は、収入印紙の再利用を防ぐためです。割印がなければ他の書類にも回して使えることになってしまいます。

収入印紙が必要な課税文書とは

収入印紙は、全ての取引文書に必要というわけではなく、課税文書と言われるものに使用します。課税文書は国税庁により1号から20号までの分類がなされています。

・1号文書
1号文書は、不動産や鉱業権などの無形財産権に関する契約書、土地の賃借権、金銭借用書、運送に関する契約書と定められています。

・2号文書
2号文書は、請負契約書にあたります。スポーツ選手、俳優、ミュージシャンなどが行う契約書もしくは、工事請負契約書などが当てはまります。

・4号文書
4号文書は、株券、出資証券、社債権、投資信託などの受益証券になります。

・7号文書
7号文書は、業務委託契約書など、継続的な取引に買わされるもの契約書です。印紙税は一律で4000円になります。

・10号文書
10号文書は保健証券で、印紙税は一律の200円となっています。

・16号文書
16号文書は、配当金の領収書・振り込み通知書で、200円の印紙税となります。

・17号文書
17号文書は、商品などの売り上げ代金にかかる金銭または、有価証券の受取り書のことで、よくある領収書です。

・受け取り金額が5万円以上の領収書
また、領収書に関しては、5万円以上の領収書への収入印紙の発布が必要です。

領収書の収入印紙額

領収書の記載金額に応じて、収入印紙の額も変わってきます。
5万円未満    非課税
5~100万円   200円
100~200万円  400円
200~500万円 600円
500~1000万円 2000円

ちなみに消費税は抜きの計算で収入印紙は計算されます。例えば、税抜き48,000円で税込52,800円であれば、非課税ということになります。

請負契約の収入印紙額

契約書の中でも、請負契約は課税文書になります。領収証のように、記載金額に応じて、収入印紙税が変わります。
1万円未満    非課税
1~100万円   200円
100~200万円 400円
200~300万円 1,000円
300~500万円 2,000円
500~1000万円  1万円
1000~5000万円 2万円
5,000~1億円   6万円
1億円~5億円   10万円
5億円~10億円   20万円
10億円~50億円 40万円
50億円を超えるもの 60万円

と最高額はなんと60万円にも登ります。課税文書にしっかりと収入印紙を貼っていないと、多額の税金漏れも発生してしまうため、1つ1つの書類を注意して管理しましょう。

印紙税を払わない場合

印紙税を納めなかった場合、過怠税が課されます。通常の3倍の額の支払いが命じられます。

電子契約では、収入印紙は不要

印紙税法では、電子契約における契約書には収入印紙が不要とされています。厳密には、電子契約において不要とは記載されていませんが、文書を作成することに対して税金がかかると明記されているため、電子契約には収入印紙は不要になります。

電子契約書をコピーしたとしても、それに印鑑を押して正式文書としない限り、収入印紙は必要ではありません。

契約書をクラウドサインなどを導入することにより、印紙税の経費削減を行うことができる企業も多くあります。1件の契約で2000円などの収入印紙を月に50件以上貼っている場合、これら全てを電子契約とした場合には、10万円の経費削減が可能です。

住宅系事務での収入印紙

住宅系建設会社では、工事請負契約書、領収書に主に収入印紙が必要になります。

請求書、納品書、見積書などの書類には、収入印紙は必要ありません。ただし、請求書兼領収書などの場合には、収入印紙が必要になりますので、注意しましょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。