木造建築の継手と仕口|木組みが注目されている!

木造建築の継手と仕口|木組みが注目されている!

日本の木造建築では、法隆寺に代表されるように、金物を使用しなくても、木材をうまく組むことで非常に高強度の構造を維持することができる技術があります。これを継手、仕口などと言います。現在の木造建築の住宅分野では、ほとんどがプレカットの木材を使用しており、そこでも簡単な継手や仕口は利用されています。複雑なものは、伝統的な木造建築にのみ利用されています。しかし近年では、その強度や洗練された技術に対し、伝統的な複雑な継手や仕口などがまた注目されてきています。


継手・仕口とは

継手・仕口とは、木造建築において、土台、柱、梁などの部材を接合するために用いられる凹凸の加工のことを言います。現代の木造建築のほとんどは、この継手・仕口だけでなく金物を使用して接合することが建築基準法により義務付けられています。金物を利用した方が構造耐久性が上がるためです。

しかし、法隆寺に代表されるように伝統的な木造建築は、精巧な技術により金物を使用しなくても十分な強度を発揮することもわかっています。このような技術を用いれば、金物を使用しなくても建築許可が下りることもあります。

・継手
継手は、長物方向に木材の長さが足りない時に使う補助的な接合方法です。
腰掛け鎌継ぎ(こしかけかまつぎ)
台持ち継ぎ(だいもちつぎ)
追掛け大栓継ぎ(おっかけだいせんつぎ)

・仕口
仕口は、木材を角度を持って接合する方法です。
ほぞ差し
胴差仕口(どうさしぐち)
桁差(けたざし)
大入れ蟻掛け(おおいれありかけ)
兜蟻掛け(かぶとありかけ)
などがあります。

継手・仕口の種類は、非常に豊富で、その木材に合った方法を適材適所で大工が判断していきます。

木組みの技術が世界でも注目されている!

木組みの方法は、非常に多種多様で、ほとんど利用されないものももちろんあります。それは、大工の腕の見せ合いで、複雑な木組みの方法も考案されてきたためです。しかし、それらの方法もそれぞれに特徴があり、精巧な技術であることに変わりありません。そこで、木組みが注目される5つの理由についてご紹介いたします。

1.強度が高い
木組みを行うことで、いくつもの木材を接合しても、まるで1本の木材のように高い強度を保つことができます。そして構造体を形成することで、耐震性にも優れた強度を発揮できます。現在の家屋は、金物を使用することで、強度を担保していますが、金物もメリットだけではありません。金物に緩みが生じて、長期間での強度は落ちてしまったり、金物周りに結露し木材が腐食するなどのデメリットもあります。

2.木材を継手で伸ばすことができる
木材は、その長さ以上の部材として使用する場合には、継手により材を伸ばすことができます。建築物だけでなく、家具などでもその木組み技術は活きてきます。木材を無駄なく利用するために継手の技術は、非常に効果的です。

3.メンテナンスがしやすい
金物を使用せずに、高い強度で木材を接合できるということは、様々な部位の補強・交換が可能です。柱の下部が腐ってしまった場合でも、その部分を木組みの技術で接合することが可能です。神社仏閣や歴史的建築物も、メンテナンスをすることで数百年以上もっています。

4.解体して組み直せる
金物や釘を使用していない木組みだけで作られた建物は、綺麗に解体すれば、また別の土地で組み立て直して移築することが可能です。これは、貴重な高品質な材木を利用しているからこそできる方法です。コンクリート造や他の建築方法では、このような移築はできないです。

5.技術を継承した職人しか扱えない
木組み自体は、誰でもその形を真似すればできます。しかし何十年何百年と持つ構造を維持するための木組みは、その木材1本1本の性質を見抜き、適材適所で、その向きや位置を見極めて使用しなければいけません。また、木組みの継手や仕口の加工自体も、その木材の性質を見極めなければうまく加工できません。ノミの入れ方ひとつで、木材にヒビが入ってしまう場合もあるからです。
大量生産の建築物にとっては、これはデメリットですが、精巧な技術が必要とされるということが、誰にも真似できない素晴らしい技術ということで注目を浴びている一因でもあります。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。