無垢材・集成材とは
木材は、木の種類の違いがあるだけでなく、大きく無垢材と集成材という違いがあります。簡単にいうと、無垢材というのは、木をそのままの状態で使用する木材もので、集成材とは加工された木材になります。これらはどのように作られているでしょうか?
・無垢材
天然の木をそのまま、柱や梁などの使用する場所に応じて形を加工し、木材として使用します。湿気や乾燥によってその木それぞれに変化が生じます。また、無垢材を使用したテーブルなどの家具は、無垢材の上に塗装が施されてから商品となることが一般的です。
・集成材
集成材は、木を伐採したのちに、木の板としてパーツにし、それを接着剤で接合して作る木材のことを言います。乾燥させてから、機械で圧着していくため、非常に安定した木材としての性質を持ちます。
■無垢材のメリットデメリット
無垢材のメリットデメリットについてご紹介いたします。
無垢材は、意匠性が非常に高いです。木目やその形自体が非常に個性的で、存在感があり、あえて角を揃えずに、柱やテーブルとして使用されます。また、無垢材として使用することで、その木の性質がそのまま現れます。ヒノキであれば、防虫効果もあり、天然の香りを楽しむこともできます。
デメリットとしては、価格が高いことにあります。無垢材として柱や梁として使用するだけの、一本の木から伐採する必要があることと、強度の高い木となるとそれだけ管理された状態で育った木である必要があるからです。
強度についてもその木1本ごとに違うため、大工の腕による差が出やすいです。
■集成材のメリットデメリット
集成材のメリットデメリットについてご紹介いたします。
集成材は、コストが安いため、建売住宅やほとんどの木造住宅で使用されています。また、強度と耐久性についても優れているのが集成材になります。加工して木材として製品化されているため、強度管理がしやすく、細い木からでも、合わせて加工するため、一定の強度を実現することが可能です。
ひずみや反りが起きにくいということも特徴です。すべての木材が一定の品質であるため、大工の腕による差がほとんどでないです。
集成材は、無垢材のような個性的なデザインとはならないため、意匠では劣ります。また、木の香りなども劣ります。
集成材はJAS規格が義務づけられている
集成材は、その品質担保のためにJAS規格が取れているもののみの木材としての使用が認められています。
JASとは、日本農林企画のことで、Japan Agricultural Standardの略になります。JASで決められた木材は、様々な種類があり、構造用パネル、合板、フローリングなど、その使用用途によって、どのような耐久性が必要かなどで決められています。
用途によって、防虫処理、難燃処理、防炎処理をしたものもあります。表面に天然木の薄い単板を貼り、意匠性を高めたものなどもあります。
■無垢材はJAS規格、有り無しがある
無垢材は、JAS規格を取ることを義務付けられてはいません。そのため、住宅に使用されている無垢材は、JAS規格が無くても問題ありません。
JAS認定国産無垢材は、全体の2割ほどと言われています。JASを取得していても、価格には相違があまり無いようで、強度などは、業者や職人に委ねられています。
合板と集成材の違い
合板も集成材も、木を接着させて加工したもので、ほとんど同じです。合板は板状で、集成材は、角材なども含まれています。
また、合板は板を奇数枚重ねて作られていますが、集成材は特に決まりはなく、様々な加工を行われたものを集成材と言います。合板は、建築用に板として用いるために加工製造されています。