住宅に使われている木材って何?無垢材・集成材とは

住宅に使われている木材って何?無垢材・集成材とは

日本家屋は、木造住宅が多く、木の温もりを感じられる住みやすい住宅になるという印象があるのではないでしょうか。木材というものは、非常に奥深く、木の種類や使う場所によって加工方法や接合方法も違う場合もあり、建築技術は非常に発達しています。そこで、無垢材という言葉を聞くこともあるかもしれません。高級な木材という印象があるのではないでしょうか。また、集成材という言葉もDIYが流行ってきたことで一般的になってきました。これらの木材は、どのようなものか、簡単にわかりやすく、実際に住宅に使われているものはどのようなものなのかについてご紹介いたします。


無垢材・集成材とは

木材は、木の種類の違いがあるだけでなく、大きく無垢材と集成材という違いがあります。簡単にいうと、無垢材というのは、木をそのままの状態で使用する木材もので、集成材とは加工された木材になります。これらはどのように作られているでしょうか?

・無垢材
天然の木をそのまま、柱や梁などの使用する場所に応じて形を加工し、木材として使用します。湿気や乾燥によってその木それぞれに変化が生じます。また、無垢材を使用したテーブルなどの家具は、無垢材の上に塗装が施されてから商品となることが一般的です。

・集成材
集成材は、木を伐採したのちに、木の板としてパーツにし、それを接着剤で接合して作る木材のことを言います。乾燥させてから、機械で圧着していくため、非常に安定した木材としての性質を持ちます。

無垢材のメリットデメリット

無垢材のメリットデメリットについてご紹介いたします。
無垢材は、意匠性が非常に高いです。木目やその形自体が非常に個性的で、存在感があり、あえて角を揃えずに、柱やテーブルとして使用されます。また、無垢材として使用することで、その木の性質がそのまま現れます。ヒノキであれば、防虫効果もあり、天然の香りを楽しむこともできます。

デメリットとしては、価格が高いことにあります。無垢材として柱や梁として使用するだけの、一本の木から伐採する必要があることと、強度の高い木となるとそれだけ管理された状態で育った木である必要があるからです。
強度についてもその木1本ごとに違うため、大工の腕による差が出やすいです。

集成材のメリットデメリット

集成材のメリットデメリットについてご紹介いたします。
集成材は、コストが安いため、建売住宅やほとんどの木造住宅で使用されています。また、強度と耐久性についても優れているのが集成材になります。加工して木材として製品化されているため、強度管理がしやすく、細い木からでも、合わせて加工するため、一定の強度を実現することが可能です。

ひずみや反りが起きにくいということも特徴です。すべての木材が一定の品質であるため、大工の腕による差がほとんどでないです。

集成材は、無垢材のような個性的なデザインとはならないため、意匠では劣ります。また、木の香りなども劣ります。

集成材はJAS規格が義務づけられている

集成材は、その品質担保のためにJAS規格が取れているもののみの木材としての使用が認められています。
JASとは、日本農林企画のことで、Japan Agricultural Standardの略になります。JASで決められた木材は、様々な種類があり、構造用パネル、合板、フローリングなど、その使用用途によって、どのような耐久性が必要かなどで決められています。

用途によって、防虫処理、難燃処理、防炎処理をしたものもあります。表面に天然木の薄い単板を貼り、意匠性を高めたものなどもあります。

無垢材はJAS規格、有り無しがある

無垢材は、JAS規格を取ることを義務付けられてはいません。そのため、住宅に使用されている無垢材は、JAS規格が無くても問題ありません。

JAS認定国産無垢材は、全体の2割ほどと言われています。JASを取得していても、価格には相違があまり無いようで、強度などは、業者や職人に委ねられています。

合板と集成材の違い

合板も集成材も、木を接着させて加工したもので、ほとんど同じです。合板は板状で、集成材は、角材なども含まれています。

また、合板は板を奇数枚重ねて作られていますが、集成材は特に決まりはなく、様々な加工を行われたものを集成材と言います。合板は、建築用に板として用いるために加工製造されています。

まとめ

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


最新の投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風