【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。

施工管理の仕事は、多岐に渡ります。
なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。

そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。

安全パトロールとは?

安全パトロールとは、労働災害を未然に防ぐことを目的とし、現場内の危険を発見および除去するために行うパトロールのことです。
住宅工事の安全パトロールの多くは、施工管理者や協力業者の担当者など複数人によって行われます。

おもに、会社で定めたチェックシートを基準とし、項目ごとに評価点をつけたり、あるいはできていない項目を減点したりすることにより合計点を算出します。
その合計点をもとに安全に対する取り組みへの評価を行うわけです。

また、危険性がある場合は速やかに是正し、さらに安全パトロールの内容は各業者へ展開して共有を図ることが重要になります。
例えば、チェックシートをメールで関係業者へ一斉送信したり、あるいは安全会議で良い点や悪い点を発表したりするなど、安全面でのルール遵守を促します。

安全パトロールの目的について

施工管理の業務は多岐に渡りますが、とくに重要といえるのは「工程管理」「安全管理」「品質管理」「原価管理」です。
なかでも「安全管理」は、優先的に行うべき業務といってもよいでしょう。

なお、施工管理が行う「安全管理」に関しては、「【超重要】現場監督が行う安全管理の仕事」の記事を参考にしてください。

そして、施工管理が行う「安全管理」の最大の目的といえば、労災事故を未然に防ぐことです。
その一環として行われるのが安全パトロールになるわけですが、実施することにより期待できる効果を以下にご紹介いたします。

現場に潜む危険を確認できる

現場にはあらゆる危険が潜んでおり、それらは安全パトロールを行うことで確認できます。
おもに、チェックシートの項目をひとつずつ確認し、できていない項目を現場に存在している危険として判断できます。
そして、安全パトロールによって顕在化した危険を取り除くことで、安全な環境づくりが可能となるわけです。

また、現場の危険性は工程ごとに変化することでもあり、チェックシートだけで網羅できない場合もあります。
よって、複数の業者による視点から危険性をあぶり出し、それらを共有することが重要になります。

安全への取り組みが現場に生かされているか確認できる

安全への取り組みは施工管理者として必須ですが、実際の現場に生かされなければ意味がありません。
通常、現場での安全に関するルールは、新規入場者教育やその他安全教育などを通じて共有されます。

また定期的に行われる安全会議などでも、KY活動やリスクアセスメントなどさまざまな取り組みが行われます。
安全パトロールでは、これら取り組みが実際の現場に生かされているのか、確認することが可能です。

生かされていれば、良い例として再共有することでさらに意識向上を図れます。
一方、生かされていなければ是正を促したうえで再発防止を図り、それでも繰り返されるようなら厳罰を科すことも検討する必要があるでしょう。

現場に緊張感をもたらす

現場で作業する人にとっては、安全のために割く時間は工事を遅らせる原因となる場合があります。
そのため、工事を早く進めたいがあまり、安全が疎かになることも珍しくありません。

また、安全を怠り事故が発生した場合、工事どころではなくなる可能性もあります。
安全パトロールを行うことにより、現場に適度な緊張感をもたらし、安全への取り組みを行わざるをえない状況をつくれます。

安全パトロールのチェックポイント

安全パトロールでチェックしておきたいいくつかのポイントについて簡単にご紹介いたします。
実施するタイミングにより変化しますが、おもなポイントは以下の通りです。

  • 危険な状態はないか
  • 危険な行為をしていないか
  • 現場はきれいか
  • 必要な設備、備品は揃っているか
  • 搬入通路は確保されているか
  • 近隣へ配慮されているか

これら項目以外にも多くのポイントがありますが、とくにしっかりとチェックしておきたいことは、危険な状態と行為についてです。

建築工事中に最も多い労働災害といえば「墜落・転落」になります。
そのため、まずは高所作業における転墜落防止の措置を確実に講じていることが重要なポイントとなります。
例えば、高所作業に欠かせない足場について、手すり設置状況や床の段差および損傷、壁つなぎは適正に設置されているかということなどです。

また危険な行為についても重要なチェックポイントとなります。
例えば、工具を正しく使用しているか、高所作業でのヘルメットや安全帯は適正に使用されているかということなどです。
安全パトロールで危険な状態や行為を発見した場合は、妥協せず、必ず是正する必要があります。

とくに危険性が高く重大な事故につながる可能性があるものは、現場作業を止め、その場で改善することも必要です。

まとめ

安全パトロールは、労働災害を未然に防ぐための取り組みです。
施工管理にとって安全はなによりも優先して行う必要があり、現場に潜む危険を見過ごすことは絶対に避けなければなりません。

現場の安全を確保するうえで安全パトロールは効果的です。
安全パトロールを通じ、現場に携わるすべての人が安全に対する理解を深め、そして共有することが重要になるでしょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理 現場監理

関連する投稿


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革