【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。

施工管理の仕事は、多岐に渡ります。
なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。

そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。

安全パトロールとは?

安全パトロールとは、労働災害を未然に防ぐことを目的とし、現場内の危険を発見および除去するために行うパトロールのことです。
住宅工事の安全パトロールの多くは、施工管理者や協力業者の担当者など複数人によって行われます。

おもに、会社で定めたチェックシートを基準とし、項目ごとに評価点をつけたり、あるいはできていない項目を減点したりすることにより合計点を算出します。
その合計点をもとに安全に対する取り組みへの評価を行うわけです。

また、危険性がある場合は速やかに是正し、さらに安全パトロールの内容は各業者へ展開して共有を図ることが重要になります。
例えば、チェックシートをメールで関係業者へ一斉送信したり、あるいは安全会議で良い点や悪い点を発表したりするなど、安全面でのルール遵守を促します。

安全パトロールの目的について

施工管理の業務は多岐に渡りますが、とくに重要といえるのは「工程管理」「安全管理」「品質管理」「原価管理」です。
なかでも「安全管理」は、優先的に行うべき業務といってもよいでしょう。

なお、施工管理が行う「安全管理」に関しては、「【超重要】現場監督が行う安全管理の仕事」の記事を参考にしてください。

そして、施工管理が行う「安全管理」の最大の目的といえば、労災事故を未然に防ぐことです。
その一環として行われるのが安全パトロールになるわけですが、実施することにより期待できる効果を以下にご紹介いたします。

現場に潜む危険を確認できる

現場にはあらゆる危険が潜んでおり、それらは安全パトロールを行うことで確認できます。
おもに、チェックシートの項目をひとつずつ確認し、できていない項目を現場に存在している危険として判断できます。
そして、安全パトロールによって顕在化した危険を取り除くことで、安全な環境づくりが可能となるわけです。

また、現場の危険性は工程ごとに変化することでもあり、チェックシートだけで網羅できない場合もあります。
よって、複数の業者による視点から危険性をあぶり出し、それらを共有することが重要になります。

安全への取り組みが現場に生かされているか確認できる

安全への取り組みは施工管理者として必須ですが、実際の現場に生かされなければ意味がありません。
通常、現場での安全に関するルールは、新規入場者教育やその他安全教育などを通じて共有されます。

また定期的に行われる安全会議などでも、KY活動やリスクアセスメントなどさまざまな取り組みが行われます。
安全パトロールでは、これら取り組みが実際の現場に生かされているのか、確認することが可能です。

生かされていれば、良い例として再共有することでさらに意識向上を図れます。
一方、生かされていなければ是正を促したうえで再発防止を図り、それでも繰り返されるようなら厳罰を科すことも検討する必要があるでしょう。

現場に緊張感をもたらす

現場で作業する人にとっては、安全のために割く時間は工事を遅らせる原因となる場合があります。
そのため、工事を早く進めたいがあまり、安全が疎かになることも珍しくありません。

また、安全を怠り事故が発生した場合、工事どころではなくなる可能性もあります。
安全パトロールを行うことにより、現場に適度な緊張感をもたらし、安全への取り組みを行わざるをえない状況をつくれます。

安全パトロールのチェックポイント

安全パトロールでチェックしておきたいいくつかのポイントについて簡単にご紹介いたします。
実施するタイミングにより変化しますが、おもなポイントは以下の通りです。

  • 危険な状態はないか
  • 危険な行為をしていないか
  • 現場はきれいか
  • 必要な設備、備品は揃っているか
  • 搬入通路は確保されているか
  • 近隣へ配慮されているか

これら項目以外にも多くのポイントがありますが、とくにしっかりとチェックしておきたいことは、危険な状態と行為についてです。

建築工事中に最も多い労働災害といえば「墜落・転落」になります。
そのため、まずは高所作業における転墜落防止の措置を確実に講じていることが重要なポイントとなります。
例えば、高所作業に欠かせない足場について、手すり設置状況や床の段差および損傷、壁つなぎは適正に設置されているかということなどです。

また危険な行為についても重要なチェックポイントとなります。
例えば、工具を正しく使用しているか、高所作業でのヘルメットや安全帯は適正に使用されているかということなどです。
安全パトロールで危険な状態や行為を発見した場合は、妥協せず、必ず是正する必要があります。

とくに危険性が高く重大な事故につながる可能性があるものは、現場作業を止め、その場で改善することも必要です。

まとめ

安全パトロールは、労働災害を未然に防ぐための取り組みです。
施工管理にとって安全はなによりも優先して行う必要があり、現場に潜む危険を見過ごすことは絶対に避けなければなりません。

現場の安全を確保するうえで安全パトロールは効果的です。
安全パトロールを通じ、現場に携わるすべての人が安全に対する理解を深め、そして共有することが重要になるでしょう。

関連するキーワード


施工管理 現場監理

関連する投稿


内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

 建築系の施工の中でも、内装施工は最後の仕上げを行う工事段階になります。内装一つでそこの空間のイメージが変わります。綺麗な空間を創りたいという想いから転職をされる方も多い業種です。昨今では内装にこだわった店舗作りなどが多く、クロス屋、左官屋、大工、建具屋、塗装屋、畳屋など様々な職人が関わることがあります。これらの工事をクライアントの要望通りに施工するためには、管理者の存在が必ず必要です。今回の記事では内装施工管理の年収、仕事内容をご紹介します。


【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

施工管理職は様々な建物、設備、リフォームなどの管理を行い、完成まで導く非常に重要なポジションの仕事になります。また、現場の管理だけでなく、各業者への発注、スケジュール管理など高いマネジメントスキルが身につきます。未経験からでも建築業界で働き、住空間などを提供したいと考える方もいらっしゃいます。この記事では、未経験から就職した場合、どのようなステップを踏んでいくことになるのかご紹介いたします。


施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

住宅建築に不可欠な「施工管理」とはどのような仕事でしょうか? とくに施主にとって住宅の新築は、一生に一度の大切な買い物です。 満足できる買い物だったと喜んでいただくには「施工管理」の仕事が重要なカギを握っています。 また「施工管理」の仕事は非常に幅広く、いくつかの管理業務を同時に進めていくことも求められます。 そこで今回は、「施工管理」とはどのような仕事なのか、またとくに重要な4つの管理業務について深掘りしてみたいと思います。


こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

 施工管理職は、現場仕事な面もあります。そのため、休みがない、残業が多い、見合った給与ではないなど様々な悩みを抱える方がいらっしゃいます。そこで、この記事では施工管理職から希望の条件の職種に転職するために、スキルを活かせる職種をご紹介します。施工管理職から、本部の業務に行けるプランが無くなってしまった。子供も生まれて休みが無いのが困る。一生働き続けるには体力も持ちそうにない。働く環境を変えるためには、転職が良い方法です。


【給与UP】施工管理職からの転職先は?きつい、割りに合わない、スキルに見合った給与をもらうための方法

【給与UP】施工管理職からの転職先は?きつい、割りに合わない、スキルに見合った給与をもらうための方法

 施工管理職は、現場の工事がスムーズに進むために事務仕事や現場仕事の管理を行います。管理職であるものの、給与が低い場合が多々あります。会社によっては営業職が花形であり、給与配分が施工管理職に回ってきていなかったりします。また、現場のトラブルがあった場合には休みがなくなり、残業が増えるといった傾向にあります。しかし、施工管理ができる人材は少なく、転職を成功させることで給与を上げることが可能な職業です。この記事では、待遇の良い転職を成功させるための方法をご紹介します。


最新の投稿


内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

 建築系の施工の中でも、内装施工は最後の仕上げを行う工事段階になります。内装一つでそこの空間のイメージが変わります。綺麗な空間を創りたいという想いから転職をされる方も多い業種です。昨今では内装にこだわった店舗作りなどが多く、クロス屋、左官屋、大工、建具屋、塗装屋、畳屋など様々な職人が関わることがあります。これらの工事をクライアントの要望通りに施工するためには、管理者の存在が必ず必要です。今回の記事では内装施工管理の年収、仕事内容をご紹介します。


【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

施工管理職は様々な建物、設備、リフォームなどの管理を行い、完成まで導く非常に重要なポジションの仕事になります。また、現場の管理だけでなく、各業者への発注、スケジュール管理など高いマネジメントスキルが身につきます。未経験からでも建築業界で働き、住空間などを提供したいと考える方もいらっしゃいます。この記事では、未経験から就職した場合、どのようなステップを踏んでいくことになるのかご紹介いたします。


施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

住宅建築に不可欠な「施工管理」とはどのような仕事でしょうか? とくに施主にとって住宅の新築は、一生に一度の大切な買い物です。 満足できる買い物だったと喜んでいただくには「施工管理」の仕事が重要なカギを握っています。 また「施工管理」の仕事は非常に幅広く、いくつかの管理業務を同時に進めていくことも求められます。 そこで今回は、「施工管理」とはどのような仕事なのか、またとくに重要な4つの管理業務について深掘りしてみたいと思います。


転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

「現場監督の仕事はつらい」とよくいわれますが、実際はどうなのでしょうか? 建設業界は慢性的な人手不足にあり、現場監督についても同様です。 必ず資格が必要な仕事というわけではなく、また需要も高い傾向にあることから、やってみたいと希望する人も多いのではないでしょうか。 転職する前に実態を知っておけば、その不安を解消することも可能です。 そこで今回は、現場監督の仕事でとくにつらいことについて、ご紹介していきたいと思います。


こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

 施工管理職は、現場仕事な面もあります。そのため、休みがない、残業が多い、見合った給与ではないなど様々な悩みを抱える方がいらっしゃいます。そこで、この記事では施工管理職から希望の条件の職種に転職するために、スキルを活かせる職種をご紹介します。施工管理職から、本部の業務に行けるプランが無くなってしまった。子供も生まれて休みが無いのが困る。一生働き続けるには体力も持ちそうにない。働く環境を変えるためには、転職が良い方法です。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 職人 現場監理 営業 資格