【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。

施工管理の仕事は、多岐に渡ります。
なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。

そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。

安全パトロールとは?

安全パトロールとは、労働災害を未然に防ぐことを目的とし、現場内の危険を発見および除去するために行うパトロールのことです。
住宅工事の安全パトロールの多くは、施工管理者や協力業者の担当者など複数人によって行われます。

おもに、会社で定めたチェックシートを基準とし、項目ごとに評価点をつけたり、あるいはできていない項目を減点したりすることにより合計点を算出します。
その合計点をもとに安全に対する取り組みへの評価を行うわけです。

また、危険性がある場合は速やかに是正し、さらに安全パトロールの内容は各業者へ展開して共有を図ることが重要になります。
例えば、チェックシートをメールで関係業者へ一斉送信したり、あるいは安全会議で良い点や悪い点を発表したりするなど、安全面でのルール遵守を促します。

安全パトロールの目的について

施工管理の業務は多岐に渡りますが、とくに重要といえるのは「工程管理」「安全管理」「品質管理」「原価管理」です。
なかでも「安全管理」は、優先的に行うべき業務といってもよいでしょう。

なお、施工管理が行う「安全管理」に関しては、「【超重要】現場監督が行う安全管理の仕事」の記事を参考にしてください。

そして、施工管理が行う「安全管理」の最大の目的といえば、労災事故を未然に防ぐことです。
その一環として行われるのが安全パトロールになるわけですが、実施することにより期待できる効果を以下にご紹介いたします。

現場に潜む危険を確認できる

現場にはあらゆる危険が潜んでおり、それらは安全パトロールを行うことで確認できます。
おもに、チェックシートの項目をひとつずつ確認し、できていない項目を現場に存在している危険として判断できます。
そして、安全パトロールによって顕在化した危険を取り除くことで、安全な環境づくりが可能となるわけです。

また、現場の危険性は工程ごとに変化することでもあり、チェックシートだけで網羅できない場合もあります。
よって、複数の業者による視点から危険性をあぶり出し、それらを共有することが重要になります。

安全への取り組みが現場に生かされているか確認できる

安全への取り組みは施工管理者として必須ですが、実際の現場に生かされなければ意味がありません。
通常、現場での安全に関するルールは、新規入場者教育やその他安全教育などを通じて共有されます。

また定期的に行われる安全会議などでも、KY活動やリスクアセスメントなどさまざまな取り組みが行われます。
安全パトロールでは、これら取り組みが実際の現場に生かされているのか、確認することが可能です。

生かされていれば、良い例として再共有することでさらに意識向上を図れます。
一方、生かされていなければ是正を促したうえで再発防止を図り、それでも繰り返されるようなら厳罰を科すことも検討する必要があるでしょう。

現場に緊張感をもたらす

現場で作業する人にとっては、安全のために割く時間は工事を遅らせる原因となる場合があります。
そのため、工事を早く進めたいがあまり、安全が疎かになることも珍しくありません。

また、安全を怠り事故が発生した場合、工事どころではなくなる可能性もあります。
安全パトロールを行うことにより、現場に適度な緊張感をもたらし、安全への取り組みを行わざるをえない状況をつくれます。

安全パトロールのチェックポイント

安全パトロールでチェックしておきたいいくつかのポイントについて簡単にご紹介いたします。
実施するタイミングにより変化しますが、おもなポイントは以下の通りです。

  • 危険な状態はないか
  • 危険な行為をしていないか
  • 現場はきれいか
  • 必要な設備、備品は揃っているか
  • 搬入通路は確保されているか
  • 近隣へ配慮されているか

これら項目以外にも多くのポイントがありますが、とくにしっかりとチェックしておきたいことは、危険な状態と行為についてです。

建築工事中に最も多い労働災害といえば「墜落・転落」になります。
そのため、まずは高所作業における転墜落防止の措置を確実に講じていることが重要なポイントとなります。
例えば、高所作業に欠かせない足場について、手すり設置状況や床の段差および損傷、壁つなぎは適正に設置されているかということなどです。

また危険な行為についても重要なチェックポイントとなります。
例えば、工具を正しく使用しているか、高所作業でのヘルメットや安全帯は適正に使用されているかということなどです。
安全パトロールで危険な状態や行為を発見した場合は、妥協せず、必ず是正する必要があります。

とくに危険性が高く重大な事故につながる可能性があるものは、現場作業を止め、その場で改善することも必要です。

まとめ

安全パトロールは、労働災害を未然に防ぐための取り組みです。
施工管理にとって安全はなによりも優先して行う必要があり、現場に潜む危険を見過ごすことは絶対に避けなければなりません。

現場の安全を確保するうえで安全パトロールは効果的です。
安全パトロールを通じ、現場に携わるすべての人が安全に対する理解を深め、そして共有することが重要になるでしょう。

関連するキーワード


施工管理 現場監理

関連する投稿


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


【新しい生活様式】工事現場における夏のマスク対策とは?

【新しい生活様式】工事現場における夏のマスク対策とは?

新型コロナウィルスの爆発的な流行により、私たちの生活は大きな変化を余儀なくされました。感染防止を防止することを目的とする「新しい生活様式」は、全員で取り組むべきことであり、また当然ながら建設業界にも求められます。しかし、工事現場において気温が高くなる時期は、コロナ感染だけでなく熱中症リスクにも気を付けなければなりません。というのも、建設業では熱中症による労働災害がきわめて多いためです。また「新しい生活様式」ではマスクの着用が基本となりますが、工事現場においては熱中症リスクを高めてしまう可能性も懸念されています。そこで本記事では「新しい生活様式」の基本であるマスク着用を工事現場ではどのように対応するべきなのかご紹介したいと思います。


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


最新の投稿


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風