【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。

施工管理の仕事は、多岐に渡ります。
なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。

そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。

安全パトロールとは?

安全パトロールとは、労働災害を未然に防ぐことを目的とし、現場内の危険を発見および除去するために行うパトロールのことです。
住宅工事の安全パトロールの多くは、施工管理者や協力業者の担当者など複数人によって行われます。

おもに、会社で定めたチェックシートを基準とし、項目ごとに評価点をつけたり、あるいはできていない項目を減点したりすることにより合計点を算出します。
その合計点をもとに安全に対する取り組みへの評価を行うわけです。

また、危険性がある場合は速やかに是正し、さらに安全パトロールの内容は各業者へ展開して共有を図ることが重要になります。
例えば、チェックシートをメールで関係業者へ一斉送信したり、あるいは安全会議で良い点や悪い点を発表したりするなど、安全面でのルール遵守を促します。

安全パトロールの目的について

施工管理の業務は多岐に渡りますが、とくに重要といえるのは「工程管理」「安全管理」「品質管理」「原価管理」です。
なかでも「安全管理」は、優先的に行うべき業務といってもよいでしょう。

なお、施工管理が行う「安全管理」に関しては、「【超重要】現場監督が行う安全管理の仕事」の記事を参考にしてください。

そして、施工管理が行う「安全管理」の最大の目的といえば、労災事故を未然に防ぐことです。
その一環として行われるのが安全パトロールになるわけですが、実施することにより期待できる効果を以下にご紹介いたします。

現場に潜む危険を確認できる

現場にはあらゆる危険が潜んでおり、それらは安全パトロールを行うことで確認できます。
おもに、チェックシートの項目をひとつずつ確認し、できていない項目を現場に存在している危険として判断できます。
そして、安全パトロールによって顕在化した危険を取り除くことで、安全な環境づくりが可能となるわけです。

また、現場の危険性は工程ごとに変化することでもあり、チェックシートだけで網羅できない場合もあります。
よって、複数の業者による視点から危険性をあぶり出し、それらを共有することが重要になります。

安全への取り組みが現場に生かされているか確認できる

安全への取り組みは施工管理者として必須ですが、実際の現場に生かされなければ意味がありません。
通常、現場での安全に関するルールは、新規入場者教育やその他安全教育などを通じて共有されます。

また定期的に行われる安全会議などでも、KY活動やリスクアセスメントなどさまざまな取り組みが行われます。
安全パトロールでは、これら取り組みが実際の現場に生かされているのか、確認することが可能です。

生かされていれば、良い例として再共有することでさらに意識向上を図れます。
一方、生かされていなければ是正を促したうえで再発防止を図り、それでも繰り返されるようなら厳罰を科すことも検討する必要があるでしょう。

現場に緊張感をもたらす

現場で作業する人にとっては、安全のために割く時間は工事を遅らせる原因となる場合があります。
そのため、工事を早く進めたいがあまり、安全が疎かになることも珍しくありません。

また、安全を怠り事故が発生した場合、工事どころではなくなる可能性もあります。
安全パトロールを行うことにより、現場に適度な緊張感をもたらし、安全への取り組みを行わざるをえない状況をつくれます。

安全パトロールのチェックポイント

安全パトロールでチェックしておきたいいくつかのポイントについて簡単にご紹介いたします。
実施するタイミングにより変化しますが、おもなポイントは以下の通りです。

  • 危険な状態はないか
  • 危険な行為をしていないか
  • 現場はきれいか
  • 必要な設備、備品は揃っているか
  • 搬入通路は確保されているか
  • 近隣へ配慮されているか

これら項目以外にも多くのポイントがありますが、とくにしっかりとチェックしておきたいことは、危険な状態と行為についてです。

建築工事中に最も多い労働災害といえば「墜落・転落」になります。
そのため、まずは高所作業における転墜落防止の措置を確実に講じていることが重要なポイントとなります。
例えば、高所作業に欠かせない足場について、手すり設置状況や床の段差および損傷、壁つなぎは適正に設置されているかということなどです。

また危険な行為についても重要なチェックポイントとなります。
例えば、工具を正しく使用しているか、高所作業でのヘルメットや安全帯は適正に使用されているかということなどです。
安全パトロールで危険な状態や行為を発見した場合は、妥協せず、必ず是正する必要があります。

とくに危険性が高く重大な事故につながる可能性があるものは、現場作業を止め、その場で改善することも必要です。

まとめ

安全パトロールは、労働災害を未然に防ぐための取り組みです。
施工管理にとって安全はなによりも優先して行う必要があり、現場に潜む危険を見過ごすことは絶対に避けなければなりません。

現場の安全を確保するうえで安全パトロールは効果的です。
安全パトロールを通じ、現場に携わるすべての人が安全に対する理解を深め、そして共有することが重要になるでしょう。

関連するキーワード


施工管理 現場監理

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。 「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。 しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。 また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。 そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革