資金計画提案は難しい!住宅設計、営業のポイント

資金計画提案は難しい!住宅設計、営業のポイント

住宅を建てようとしている方から依頼があった際に、資金計画を行うことは重要です。予算が決められなければ、どのような設計にすれば良いか選択肢の幅がありすぎて、お客様も設計者も方向性を決めることができません。しかし、お客様は予算感がわからず、どのくらいの金額をかければ、どのくらいの設計ができるのかがわかりません。そのため、設計者から予算に応じたサンプルをお見せしても、いまいちピンとこず、お客様からこれだけ費用を払っても、これだけしかできないのかと気分を悪くされる方もいらっしゃいます。うまくお客様との関係を維持しながら、設計が楽しくなる資金計画提案を行うポイントについてご紹介いたします。


住宅購入のための費用を教える

住宅は、諸費用を入れると、予想以上に金額が膨れ上がっていくことがあります。5500万円で考えて設計していくと、諸費用も入れると6000万円を超え、後から細かいグレードをアップさせていくと6500万円など、当初の予定から1000万円も増えていたということもよくあります。

お客様に予算の余裕があれば良いですが、設計者とお客様の間でうまく購入資金の打ち合わせができていないと、1からやり直しということになってしまいます。そこで、まずはお客様に対して、住宅購入にはどのような費用がどのくらいかかるのかについて事前に教えておく必要があります。

住宅購入の総費用内訳

住宅購入においては、土地と建物だけではなく、様々なものに費用がかかります。

・土地代
・建物代
・土地取得にかかる費用(10~50万円)
印紙税、土地仲介手数料、登記手数料、登録免許税、不動産取得税、固定資産税など
・建設にかかる費用(10~数百万円)
印紙税、登録免許税、登記手数料、不動産取得税、土地改良工事費(地盤の改良が必要な場合)、工事割増費用(重機が入れない土地など、手間がかかる場合には費用が割増になります)
・ローンにかかる費用(20~100万円)
印紙税、手数料、火災保険料・地震保険料、団体信用生命保険料など
・その他費用(50~100万円)
祭事費用、引っ越し費用、仮住まい費用、解体費用、各種加入金(インターネットなど)、家具家電費用

以上のように、土地と建物だけでなく、諸費用から引っ越し・家具家電なども考えると多くの費用が必要だということがわかります。諸費用や引っ越し代、家具家電費で、500万円以上となることもあります(諸費用は土地建物代の10%程度)。全てを考慮しておかないと、資金が足りないということになってしまうため、要注意です。住宅を購入しようとしているお客様は、ご存知の方も多いですが、設計に夢中になっていると、最後までこのことを忘れて予算を考えてしまう方もいらっしゃいます。設計者は、しっかりお客様と資金面での確認を行うようにしましょう。

どこに費用を一番かけるかを決める

住宅購入において、諸費用などがいくらかかるかについて、総費用について共有して、そこから設計のどこに費用を一番かけるかを決めると良いでしょう。

外観・機能・内装・庭、これらについてざっくりとどこに一番こだわりを持っていきたいかを決めていきます。まずは設計における重点を決めておかないと、お客様と打ち合わせをしていても、設計の要望と予算の釣り合いが保てるところがどこなのかを見つけるのが難しくなります。

例えば、機能を一番重視したいということであれば、全居室に床暖房、浴室・キッチン等の設備関係のグレードには、どのような幅があって、どこのランクを選ぶのかを決めていきます。するとこの設備関係だけでざっくりとした費用感が出ます。
次に、内装を重視するということであれば、どこの部屋の内装を重視するかを決めます。リビングと決めたら、イメージと施工方法と予算をすり合わせて決定します。
というように予算感をお客様と一緒に1つずつ考えて決めていくことで、スムーズに設計を進めることができます。

一番重要なのは、お客様に知識をつけること

住宅購入の資金計画において、一番重要なことは、お客様に知識をつけてあげることです。設計者や、営業担当が知っていることをアテにして話を進めていると、お客様自身が後からこれはこうしたいと変更を申し出てきてしまうことがあります。

この原因は、お客様がどの知識が必要なのかがわかっていないためです。設計側が、お客様が知っておくべき知識や情報などを伝え、お互いの感覚をなるべく共有することが、よりより設計や予算で相違がないようにする方法です。

また、お客様がどこを削って、どのような選択肢の中からどこにこだわったのかについて理解することは、お客様満足度を上げるために非常に重要なことです。専門的な知識があって、細部にまでこだわったお客様だけが本当に満足いく住宅が建てられるというわけではありません。

設計側で、お客様に知識を与えながら、お客様からもご自身で理解し納得していくといった環境と関係性づくりが大事です。

関連するキーワード


住宅 設計 営業

関連する投稿


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


住宅設計士は現場を知らない!?迷惑な設計士にならない方法

住宅設計士は現場を知らない!?迷惑な設計士にならない方法

住宅設計士は、建築士の資格も持ち、住宅建築の専門家です。しかし、実態としては工事現場の状況や、具体的のどのように工事が進んでいくのかをほとんど理解していない設計士も多いです。設計士は設計が仕事であって、現場見学を何日も行ったり、積極的に現場にくる方というのは少ないです。現場は、現場監督や職人が管理するもので、設計士は行く必要がないと考えている人が多いです。ただ、このような設計士は一般的に現場では迷惑で嫌われます。このような嫌われる特徴、そうならないためにどのような仕事をすれば良いのかをご紹介いたします。


住宅設計士はこれを読め!おすすめ本6選

住宅設計士はこれを読め!おすすめ本6選

住宅設計士は常に新しい情報を取り入れつつ、歴史的建築物などの知識も豊富であることが提案力を身につけるために必要です。設計士として読んで良かった書籍を6つご紹介いたします!本を読む際に、実際に仕事でどのように活かせるのかを考えながら取り入れていきましょう。資格の勉強のようにただ覚えるのではなく、どのようにアウトプットするかが大事です。


【設計者の道】住宅設計の失敗事例|ヒアリング不足・スキル不足

【設計者の道】住宅設計の失敗事例|ヒアリング不足・スキル不足

住宅設計は明らかな失敗というのは、不良設計くらいで、多少のトラブルなどは施工でカバーするなどしてそこまで問題になることはありません。万が一工事途中で変更せざるを得ないときでも、設計を途中変更して完成まで持っていきます。しかし設計者として大事なのは、細かい失敗にどれだけ気づくことができるかです。もっと良くできた、こうすればよかったと後から気づくことができて成長します。決して失敗した住宅を建てているわけではなく、更なる成長のための気づきです。この記事では、具体的な事例などをご紹介していきます。


最新の投稿


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識