資金計画提案は難しい!住宅設計、営業のポイント

資金計画提案は難しい!住宅設計、営業のポイント

住宅を建てようとしている方から依頼があった際に、資金計画を行うことは重要です。予算が決められなければ、どのような設計にすれば良いか選択肢の幅がありすぎて、お客様も設計者も方向性を決めることができません。しかし、お客様は予算感がわからず、どのくらいの金額をかければ、どのくらいの設計ができるのかがわかりません。そのため、設計者から予算に応じたサンプルをお見せしても、いまいちピンとこず、お客様からこれだけ費用を払っても、これだけしかできないのかと気分を悪くされる方もいらっしゃいます。うまくお客様との関係を維持しながら、設計が楽しくなる資金計画提案を行うポイントについてご紹介いたします。


住宅購入のための費用を教える

住宅は、諸費用を入れると、予想以上に金額が膨れ上がっていくことがあります。5500万円で考えて設計していくと、諸費用も入れると6000万円を超え、後から細かいグレードをアップさせていくと6500万円など、当初の予定から1000万円も増えていたということもよくあります。

お客様に予算の余裕があれば良いですが、設計者とお客様の間でうまく購入資金の打ち合わせができていないと、1からやり直しということになってしまいます。そこで、まずはお客様に対して、住宅購入にはどのような費用がどのくらいかかるのかについて事前に教えておく必要があります。

住宅購入の総費用内訳

住宅購入においては、土地と建物だけではなく、様々なものに費用がかかります。

・土地代
・建物代
・土地取得にかかる費用(10~50万円)
印紙税、土地仲介手数料、登記手数料、登録免許税、不動産取得税、固定資産税など
・建設にかかる費用(10~数百万円)
印紙税、登録免許税、登記手数料、不動産取得税、土地改良工事費(地盤の改良が必要な場合)、工事割増費用(重機が入れない土地など、手間がかかる場合には費用が割増になります)
・ローンにかかる費用(20~100万円)
印紙税、手数料、火災保険料・地震保険料、団体信用生命保険料など
・その他費用(50~100万円)
祭事費用、引っ越し費用、仮住まい費用、解体費用、各種加入金(インターネットなど)、家具家電費用

以上のように、土地と建物だけでなく、諸費用から引っ越し・家具家電なども考えると多くの費用が必要だということがわかります。諸費用や引っ越し代、家具家電費で、500万円以上となることもあります(諸費用は土地建物代の10%程度)。全てを考慮しておかないと、資金が足りないということになってしまうため、要注意です。住宅を購入しようとしているお客様は、ご存知の方も多いですが、設計に夢中になっていると、最後までこのことを忘れて予算を考えてしまう方もいらっしゃいます。設計者は、しっかりお客様と資金面での確認を行うようにしましょう。

どこに費用を一番かけるかを決める

住宅購入において、諸費用などがいくらかかるかについて、総費用について共有して、そこから設計のどこに費用を一番かけるかを決めると良いでしょう。

外観・機能・内装・庭、これらについてざっくりとどこに一番こだわりを持っていきたいかを決めていきます。まずは設計における重点を決めておかないと、お客様と打ち合わせをしていても、設計の要望と予算の釣り合いが保てるところがどこなのかを見つけるのが難しくなります。

例えば、機能を一番重視したいということであれば、全居室に床暖房、浴室・キッチン等の設備関係のグレードには、どのような幅があって、どこのランクを選ぶのかを決めていきます。するとこの設備関係だけでざっくりとした費用感が出ます。
次に、内装を重視するということであれば、どこの部屋の内装を重視するかを決めます。リビングと決めたら、イメージと施工方法と予算をすり合わせて決定します。
というように予算感をお客様と一緒に1つずつ考えて決めていくことで、スムーズに設計を進めることができます。

一番重要なのは、お客様に知識をつけること

住宅購入の資金計画において、一番重要なことは、お客様に知識をつけてあげることです。設計者や、営業担当が知っていることをアテにして話を進めていると、お客様自身が後からこれはこうしたいと変更を申し出てきてしまうことがあります。

この原因は、お客様がどの知識が必要なのかがわかっていないためです。設計側が、お客様が知っておくべき知識や情報などを伝え、お互いの感覚をなるべく共有することが、よりより設計や予算で相違がないようにする方法です。

また、お客様がどこを削って、どのような選択肢の中からどこにこだわったのかについて理解することは、お客様満足度を上げるために非常に重要なことです。専門的な知識があって、細部にまでこだわったお客様だけが本当に満足いく住宅が建てられるというわけではありません。

設計側で、お客様に知識を与えながら、お客様からもご自身で理解し納得していくといった環境と関係性づくりが大事です。

関連するキーワード


住宅 設計 営業

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。