住宅営業はやばい、やめとけ、きついは本当か

住宅営業はやばい、やめとけ、きついは本当か

住宅営業はブラックでやばい、就職はやめといたほうがいい、社員の経験談はみんな「キツイ」と言っているなどと噂されます。このような実態は本当なのでしょうか。また、新卒社員にとってメリットはあるのか、女性にとって住宅営業は向いていないのかについて考えてみます。


結論「本当です!」

住宅営業は、仕事としては一般的にキツく大変な仕事です。営業職はそもそも大変という印象がある方もいるかもしれませんが、住宅営業は特にあまり売れないものだからです。住宅というものはトップ営業でも1人で建売20棟売れれば良い方で、注文住宅では年間5~10棟などになってきます。新人営業では年間に1棟売れるか売れないかということもあります。

年間に1棟でも売ることができるなら、そこまでキツくないかというと、実はそうではありません。年間1棟しか売っていないということは、1年のうち6ヶ月程度何も見込みもなく売り上げもなく、なんの仕事をしているのかわからないという期間があるということです。営業にとって、このような時間が1番キツイと言えます。会社にとっては、売れない社員は負担でしかありませんので詰められます。何もしていないのに給与を払われていますので、社員自身も居づらくなります。

100人の営業のうち生き残るのは5人!?

結論として本当と述べてしまいましたが、もちろん成功している人もいます。しかし、一般的に考えると大変な仕事です。

100人の営業が入ってきたとしたら、まともに長く働くことができる能力がある人は5人程度しかいないのではないでしょうか?
ここまで低い確率であると、やはりキツイ大変な仕事であると言わざるを得ないでしょう。

なぜ働く人がいる?〜できる人には簡単だから〜

営業職は大変でキツいと言われていますが、働く人は多くいます。理由は、売れるようになると簡単に高収入を得ることができるからです。なんのスキルも資格もない人が売れるようになることもあり、今までキャリアを積んでこなかった方が転職で入ってくるということも多いです。

そしてキツいとは言われていますが、それはあくまでも売れなかったらの話です。売れている人からしたら、キツいものではなくお客様に喜ばれる提案を行い、それを元に一緒に住宅を作り上げていくもしくは、建売住宅であれば提案に共感してもらい購入いただくという簡単なことなのです。

長く働くコツ

住宅営業として長く働くためには、どのようなことに注意すれば良いでしょうか。もちろん売れるようになることはもちろんですが、トップ営業が売れるようになるまでに意識していることをご紹介いたします。

人のせいにしない

「人のせいにしない」これが最も大事な考え方です。売れていないとき、会社がおかしい、商品が悪い、変なお客様に当たってしまったと全て売れない理由を人のせいにしてしまいがちです。

もちろん人のせいであることもありますが、本質はそうではありません。人のせいにしてしまうと、働き方や行動に無意識に現れてしまうのです。仕事は営業に限らず、積極的にポジティブ施工の方が成長します。人のせいにしているとネガティブ思考となり、自然と能力が身についていかないのです。

売れていないとき、何が原因なのかを冷静に分析し、常に改善する行動をしていくことができれば長く働くことができます。

真面目に3年やって出来なければ諦めること

真面目に仕事に真剣に、人のせいにもせず、常に改善する行動をとっていたとしても、売れない人も中にはいます。そのような場合には、素直に諦めることも大切です。

諦めるというのは、営業職として諦めるというものではなく、働く方向性などを変えることもできます。例えば資格をいくつかとっていき、目に見える能力を身につけ、営業職よりは給与が低くても資格がないよりは給与が高く、安定した職を見つけることもできます。
目の前のことだけに取り組むことは大事なことですが、行き詰まった際には俯瞰して考えてみることで思わぬ解決策が見つかることもあります。

新卒で住宅営業をするメリットデメリット

新卒の営業は、それこそ生き残る人数は少ないと言えます。そこで新卒で住宅営業として働くメリットデメリットについてご紹介いたします。

○メリット
・根気が身につく
営業として、どれだけ辛くても耐える根気が身に付きます。理不尽な辛さなどに無理に耐える必要はありませんが、自身の目標を何としてでも達成するという根気が身に付きます。

・ゼロから作り出すことに抵抗がなくなる
営業は、何もないところから売り上げを作っていく力が身に付きます。与えられた仕事をこなすことは誰でも出来ますが、ゼロから仕事を作っていくことができるようになります。

○デメリット
・キャリアを築きにくい
営業職はキャリアを築くのが難しい場合もあります。営業経験者はその他の営業職という選択肢しか無くなってくる場合もあるため、資格を取るなどはしておいた方が無難です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

住宅は何千万とするものであり、契約に際して様々な知識を必要とします。住宅は一生涯穏やかに過ごすために重要なものです。営業もお客様より知識がない状態で売ってしまうことは失礼ではないでしょうか?とはいっても、全ての情報を網羅することは非常に難しいです。それぞれの分野に専門家がいる世界です。そこで、住宅営業として最低限まずは知っておきたい知識について3つご紹介いたします。


住宅営業が楽しい!と思える瞬間4選

住宅営業が楽しい!と思える瞬間4選

住宅営業は、一生のお買い物である住宅を販売できるため非常にやりがいがあります。しかし、住宅営業といっても所詮は営業です。営業は大変で辛く長く続かない仕事だと言われますが、もちろん楽しいと感じる仕事でもあります。今回は、住宅営業マンに聞いた楽しいと思える瞬間を4つご紹介いたします!


最新の投稿


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識