現場監督が緊張するポイント3選!確認漏れを防ごう

現場監督が緊張するポイント3選!確認漏れを防ごう

現場監督は工事のチェックを行いますが、特に緊張する重要なチェックポイントはどの工程でしょうか?施工中の確認だけでなく、引渡し前のチェックでも緊張感を持ってチェックしています。これらについて簡単にわかりやすくご紹介いたします!


引渡し前の施主検査・チェック項目

現場監督と施主様で行う施主検査は、最後の引渡しのための最終チェックになります。完成した住宅の施工が設計通りに行われているかのチェックになります。ただ、仕上がった状態なので、もちろん建物内部の状況について確認できるわけではありません。

・設備動作、色チェック
・傷、浮きなどのチェック
・外装のチェック
これら3つについて簡単にご説明いたします。

これらの検査で明らかな不具合があった場合、この現場監督はしっかり確認作業を行なっているのか?この住宅建設において最初から全て確認漏れがあるのではないか?施工不良の住宅になっているのではないか?という疑念を施主様に抱かせることになってしまいます。

必ず施主検査の前に、設備関係の間違いはないか、目立った傷はないかなどしっかり確認しましょう。

設備動作、色チェック

食洗機、給湯機、照明、IHなどの設備類が正常に動作するかを確認しておきましょう。滅多に正常動作しないことはありませんが、住み始めてから電源がつかないなどというトラブルは起こってしまうと大変です。

設備関係が仕様通りのものが設置されているかも念のため確認しましょう。製品に間違いないと確認する際には、必ず色もチェックしましょう。色が施主様のご希望と違うものだったというミスも多くあります。

また、玄関ドアの開き方が問題ないか、サッシ、シャッターなどの動作に支障がないかなども確認を怠らないようにしましょう。

傷、浮きなどのチェック

工事をしている以上、細かい傷、浮きなどを完璧に0にすることは職人の熟練度などにより難しい場合もあります。チェック時にしっかりと補修を事前に行いましょう。

まず最初に確認すべきは、施主様の生活導線に傷などの目立ったものは無いかの確認です。監督として全体をくまなくチェックしていると、どうしても目が慣れてきてしまい新人などはなかなか気づくことができなくなります。

そこで、施主様が気になるであろう箇所を局所的にチェックすることは非常に有効です。傷などに気づきやすいだけでなく、チェック漏れの際のダメージが減ります。気づきやすいところのチェックが漏れていたら、その技量を疑われるためです。(もちろん全てのチェックが完璧であることが望ましいですが、必ず自分がミスをするということも考慮しましょう)

フローリング、クロス、巾木、建具など住宅の至る所の傷の有無をチェックしましょう。

外装のチェック

外装は傷が付きやすいので、入念にチェックしましょう。足場を解体する際に付いたり、施工中に資材をぶつけて欠けてしまったりということもあります。養生を外してから気づくこともあるため常に気を配りましょう。

外装の傷に関しては、補修剤などで簡易補修を行うことが一般的です。しかし、表面ではなく建材自体がひび割れてしまっている場合などは、交換が必要になります。稀にですが、外壁全体に職人が打った釘周りに表面のひびが入ってしまっている物件がありました。そこは、施主様の希望により新しいものに全交換されました。

初期のひびは完全に施工業者の責任になりますので、引渡し前にしっかり確認する必要があります。工事でどうしても発生する傷などは、簡易補修で目立たないようにするのが一般的ですので、事前対応を行いましょう。

基礎のコンクリート打設

コンクリート打設はやり直しが効かないため入念なチェックが必要です。
・配筋チェック
鉄筋と型枠の間に4cm以上空いているか(かぶり厚)。隣の鉄筋との間は30cm以内か。
・アンカーボルト
コンクリート中央に配置されているか。間隔は2.7m以内か。
・天候
雨の日の施工や、雨の日の翌日に型枠外しを行わない。

工事を早く進めたいあまりにずさんな工事とならないよう注意しましょう。

建て方当日

構造を決める施工になりますので、ミスがあるとその後の工事に支障が出ます。まずは、柱などが設計図書通りの施工になっているか寸法の確認を行います。そして水平・垂直について問題ないかを確認します。

また、金物についても確認をします。金物が適切なものが取り付けられているか、設置箇所に問題はないかの確認をします。

柱の施工ミスがあった場合は、この段階であってもやり直しは大変です。しかし、ここで気づかなかった場合、さらに大変なことになります。緊張感を持って入念なチェックを行いましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
・設備動作、色チェック
・傷、浮きなどのチェック
・外装のチェック
・基礎コンクリート打設
・建て方

住宅工事は多くのチェック項目があるからこそ、チェックも大変ですが、それだけミスが起きるポイントが多いということでもあります。現場監督が入念にチェックを行うことで施工不良を防ぐだけでなく、施主様に工事の品質をアピールできるチャンスでもあります。
ベテランであっても緊張感を持ってチェックすることを心がけましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最新の投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革