現場監督が緊張するポイント3選!確認漏れを防ごう

現場監督が緊張するポイント3選!確認漏れを防ごう

現場監督は工事のチェックを行いますが、特に緊張する重要なチェックポイントはどの工程でしょうか?施工中の確認だけでなく、引渡し前のチェックでも緊張感を持ってチェックしています。これらについて簡単にわかりやすくご紹介いたします!


引渡し前の施主検査・チェック項目

現場監督と施主様で行う施主検査は、最後の引渡しのための最終チェックになります。完成した住宅の施工が設計通りに行われているかのチェックになります。ただ、仕上がった状態なので、もちろん建物内部の状況について確認できるわけではありません。

・設備動作、色チェック
・傷、浮きなどのチェック
・外装のチェック
これら3つについて簡単にご説明いたします。

これらの検査で明らかな不具合があった場合、この現場監督はしっかり確認作業を行なっているのか?この住宅建設において最初から全て確認漏れがあるのではないか?施工不良の住宅になっているのではないか?という疑念を施主様に抱かせることになってしまいます。

必ず施主検査の前に、設備関係の間違いはないか、目立った傷はないかなどしっかり確認しましょう。

設備動作、色チェック

食洗機、給湯機、照明、IHなどの設備類が正常に動作するかを確認しておきましょう。滅多に正常動作しないことはありませんが、住み始めてから電源がつかないなどというトラブルは起こってしまうと大変です。

設備関係が仕様通りのものが設置されているかも念のため確認しましょう。製品に間違いないと確認する際には、必ず色もチェックしましょう。色が施主様のご希望と違うものだったというミスも多くあります。

また、玄関ドアの開き方が問題ないか、サッシ、シャッターなどの動作に支障がないかなども確認を怠らないようにしましょう。

傷、浮きなどのチェック

工事をしている以上、細かい傷、浮きなどを完璧に0にすることは職人の熟練度などにより難しい場合もあります。チェック時にしっかりと補修を事前に行いましょう。

まず最初に確認すべきは、施主様の生活導線に傷などの目立ったものは無いかの確認です。監督として全体をくまなくチェックしていると、どうしても目が慣れてきてしまい新人などはなかなか気づくことができなくなります。

そこで、施主様が気になるであろう箇所を局所的にチェックすることは非常に有効です。傷などに気づきやすいだけでなく、チェック漏れの際のダメージが減ります。気づきやすいところのチェックが漏れていたら、その技量を疑われるためです。(もちろん全てのチェックが完璧であることが望ましいですが、必ず自分がミスをするということも考慮しましょう)

フローリング、クロス、巾木、建具など住宅の至る所の傷の有無をチェックしましょう。

外装のチェック

外装は傷が付きやすいので、入念にチェックしましょう。足場を解体する際に付いたり、施工中に資材をぶつけて欠けてしまったりということもあります。養生を外してから気づくこともあるため常に気を配りましょう。

外装の傷に関しては、補修剤などで簡易補修を行うことが一般的です。しかし、表面ではなく建材自体がひび割れてしまっている場合などは、交換が必要になります。稀にですが、外壁全体に職人が打った釘周りに表面のひびが入ってしまっている物件がありました。そこは、施主様の希望により新しいものに全交換されました。

初期のひびは完全に施工業者の責任になりますので、引渡し前にしっかり確認する必要があります。工事でどうしても発生する傷などは、簡易補修で目立たないようにするのが一般的ですので、事前対応を行いましょう。

基礎のコンクリート打設

コンクリート打設はやり直しが効かないため入念なチェックが必要です。
・配筋チェック
鉄筋と型枠の間に4cm以上空いているか(かぶり厚)。隣の鉄筋との間は30cm以内か。
・アンカーボルト
コンクリート中央に配置されているか。間隔は2.7m以内か。
・天候
雨の日の施工や、雨の日の翌日に型枠外しを行わない。

工事を早く進めたいあまりにずさんな工事とならないよう注意しましょう。

建て方当日

構造を決める施工になりますので、ミスがあるとその後の工事に支障が出ます。まずは、柱などが設計図書通りの施工になっているか寸法の確認を行います。そして水平・垂直について問題ないかを確認します。

また、金物についても確認をします。金物が適切なものが取り付けられているか、設置箇所に問題はないかの確認をします。

柱の施工ミスがあった場合は、この段階であってもやり直しは大変です。しかし、ここで気づかなかった場合、さらに大変なことになります。緊張感を持って入念なチェックを行いましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
・設備動作、色チェック
・傷、浮きなどのチェック
・外装のチェック
・基礎コンクリート打設
・建て方

住宅工事は多くのチェック項目があるからこそ、チェックも大変ですが、それだけミスが起きるポイントが多いということでもあります。現場監督が入念にチェックを行うことで施工不良を防ぐだけでなく、施主様に工事の品質をアピールできるチャンスでもあります。
ベテランであっても緊張感を持ってチェックすることを心がけましょう。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

住宅建築の現場監督の仕事内容は多岐に渡ります。 なかでも「工程管理」は、建築主との約束事でもある工期を守るため、そして効率よく工事を進めるために重要な業務となります。 「工程管理」が乱れると他の業務にも影響が及ぶ可能性があることから、その点では十分な注意が必要になるでしょう。 よって、工程表通りに工事が進んでいない状況が生じたときには、現場監督の調整力が求められます。 また「工程管理」が適切に行われると、その他にさまざまな効果を得ることも可能です。 そこで本記事では、現場監督が行う「工程管理」の仕事内容や、適切に行われることで得られる効果について解説したいと思います。


最新の投稿


住宅営業マンのオプション単価の上げ方①|イエスマンにはなるな

住宅営業マンのオプション単価の上げ方①|イエスマンにはなるな

 住宅営業マンはお客様の要望を聞き、まず気に入られて信頼してもらい、数ヶ月の打ち合わせ期間を経て契約に至ります。同じような営業をして同じ坪数同じ客層であっても単価の高い営業マンと低い営業マンがいます。その違いは知識ももちろんありますが、一番の違いはなんでしょうか。この記事ではイエスマンにならずにお客様に良い提案をすることでオプション単価を上げる方法をご紹介いたします。


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理