【ただ撮るだけでは無い!】施工管理での工事写真の撮り方4つのポイント

【ただ撮るだけでは無い!】施工管理での工事写真の撮り方4つのポイント

施工管理では写真撮影が重要な記録方法となります。文章での記録やチェック項目のチェックだけでは、不十分です。施工は複雑で文章で全てを表現するよりも、写真で十分な情報量が確保できることは明白です。しかし、写真の撮り方をあまり気にしていない施工管理者が意外に多いです。写真は撮り方を意識するだけで見やすくなります。これらの写真は他者が見て確認するためのものですので、ポイントを抑えて撮影を行いましょう。


工事写真とは、各工程の記録方法の1つ

工事写真は施工記録として管理されるものです。工事の全期間の各工程ごとに撮影されることが一般的です。建築工事は工事完了後に、中の構造を見ることができなくなることがほとんどです。そのため、施工途中の様子を後から確認したり、品質保証の資料としても用いられます。

施工業者が施工ミスをしていないことなどを裏付ける資料として、お客様に提出することもあります。また、下請け業者が施工ミスをしていないかどうかの品質担保として元請けが指示することもあります。

公共工事などでも施工から数年経った後で、当時はどのような状況であったのかなどを確認する資料としても重要なものです。

以上のように、工事写真は客観的に施工状況を正しく記録するために非常に有効な記録方法となります。

4つのポイント|工事写真の撮り方

施工管理をする際、工事写真を撮ることはどのような新人でも行います。そのため、特に研修もなく、ただ撮影すれば良いというままベテランになってしまっている方もいます。しかし、本来は他者が見た際に分かりやすくなければ意味をなしません。そこで工事写真の撮り方について4つのポイントをご紹介いたします。


・撮影計画を立てる
・5W1Hがわかるようにする
・たて、よこの線を合わせる
・俯瞰、引き、アップの写真を撮る

実はこれだけポイントが多いです。伝える写真ということを意識して、今までやってこなかった方も是非参考にしてみてください。それでは、1つずつご紹介していきます。

撮影計画を立てる

工事において、写真撮影が必要な工程についてあらかじめ確認し、撮影計画を立てます。これを怠ると、後々撮り忘れてしまったということになります。工事は毎日進んでいき、半日で終わってしまう工程もあります。そして終わった後は中が塞がってしまい、もう写真を撮るためには壊すしかないという状況もよくあります。必ず撮影計画は立てましょう。

特にハウスメーカーの工事や公共工事などは撮る項目が細分化され決まっています。写真がなければ該当施工をしているという証明ができないということですので、必ず撮影する必要があります。

天候などで工事日程がズレることにより、撮影予定日がズレることもあります。施工管理と写真撮影はセットの仕事ですので、どの工程管理の際にどの写真を撮るのか撮影計画と一緒に、その日に何をするのか確認を怠らないことが重要です。

5W1Hがわかるようにする

Who 誰が(施工者・立会い者)
When いつ(施工日時、撮影日時)
What 何を(工事名・種目・分類、寸法)
Why なぜ(工事目的、規格)
How どのように(施工方法)

施工写真だけではわからない情報もあります。工事現場の黒板などを写真に撮るか、メモ書きなどを撮影する方法が良いです。

*施工写真だけを撮って、それを後でPCでファイルごとに取り込み、工事日時や施工方法・状況などをまとめるというのは良くありません。写真データの羅列からは、間違える可能性が高いのと、後でわからなくなります。必ず施工写真を撮り始める前に、メモ書きなども写真データとして一緒に残しましょう。

たて、よこの線を合わせる

実際の写真の撮り方になります。写真の中でたて、よこの線を合わせるのが基本です。
例えば、柱に金具を取り付けている写真があるとします。この場合は柱のたてのラインを写真の垂直に合わせるようにして撮影してください。大抵の方は、その金具が写るように写真を撮るだけです。このような写真は、斜めに写ったようになっており、非常に見にくいです。

住宅の全景を撮る際、住宅を真ん中に写そうとするのではなく、真ん中にしつつ、壁のたてのラインを写真の垂直に合わせるように撮影しましょう。また、水平も合わせるようにします。このように撮影することでどのような位置関係にあるのかが写真からすぐにわかるようになります。

俯瞰、引き、アップの写真を撮る

写真撮影の前には俯瞰写真を撮りましょう。これで、どこの写真を撮っているのかを写真データの羅列からもわかるようになります。

次に施工箇所の引きの写真、アップの写真を撮ります。このように写真撮影をしていれば、基本的には問題ありません。

施工箇所だけの引きとアップをとった場合、後で見返した際に、この施工箇所は全体のどの辺りだっただろうかとわからなくなるため、俯瞰写真は必ず撮りましょう。

まとめ

工事写真は簡単そうに見えて実は奥が深いです。丁寧に他者に伝えることを意識して撮影しましょう。
・撮影計画を立てる
・5W1Hがわかるようにする
・たて、よこの線を合わせる
・俯瞰、引き、アップの写真を撮る
以上の4つのポイントを守るだけで、分かりやすい写真になりますので、参考になれば幸いです。

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。 「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。 しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。 また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。 そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理