【ただ撮るだけでは無い!】施工管理での工事写真の撮り方4つのポイント

【ただ撮るだけでは無い!】施工管理での工事写真の撮り方4つのポイント

施工管理では写真撮影が重要な記録方法となります。文章での記録やチェック項目のチェックだけでは、不十分です。施工は複雑で文章で全てを表現するよりも、写真で十分な情報量が確保できることは明白です。しかし、写真の撮り方をあまり気にしていない施工管理者が意外に多いです。写真は撮り方を意識するだけで見やすくなります。これらの写真は他者が見て確認するためのものですので、ポイントを抑えて撮影を行いましょう。


工事写真とは、各工程の記録方法の1つ

工事写真は施工記録として管理されるものです。工事の全期間の各工程ごとに撮影されることが一般的です。建築工事は工事完了後に、中の構造を見ることができなくなることがほとんどです。そのため、施工途中の様子を後から確認したり、品質保証の資料としても用いられます。

施工業者が施工ミスをしていないことなどを裏付ける資料として、お客様に提出することもあります。また、下請け業者が施工ミスをしていないかどうかの品質担保として元請けが指示することもあります。

公共工事などでも施工から数年経った後で、当時はどのような状況であったのかなどを確認する資料としても重要なものです。

以上のように、工事写真は客観的に施工状況を正しく記録するために非常に有効な記録方法となります。

4つのポイント|工事写真の撮り方

施工管理をする際、工事写真を撮ることはどのような新人でも行います。そのため、特に研修もなく、ただ撮影すれば良いというままベテランになってしまっている方もいます。しかし、本来は他者が見た際に分かりやすくなければ意味をなしません。そこで工事写真の撮り方について4つのポイントをご紹介いたします。


・撮影計画を立てる
・5W1Hがわかるようにする
・たて、よこの線を合わせる
・俯瞰、引き、アップの写真を撮る

実はこれだけポイントが多いです。伝える写真ということを意識して、今までやってこなかった方も是非参考にしてみてください。それでは、1つずつご紹介していきます。

撮影計画を立てる

工事において、写真撮影が必要な工程についてあらかじめ確認し、撮影計画を立てます。これを怠ると、後々撮り忘れてしまったということになります。工事は毎日進んでいき、半日で終わってしまう工程もあります。そして終わった後は中が塞がってしまい、もう写真を撮るためには壊すしかないという状況もよくあります。必ず撮影計画は立てましょう。

特にハウスメーカーの工事や公共工事などは撮る項目が細分化され決まっています。写真がなければ該当施工をしているという証明ができないということですので、必ず撮影する必要があります。

天候などで工事日程がズレることにより、撮影予定日がズレることもあります。施工管理と写真撮影はセットの仕事ですので、どの工程管理の際にどの写真を撮るのか撮影計画と一緒に、その日に何をするのか確認を怠らないことが重要です。

5W1Hがわかるようにする

Who 誰が(施工者・立会い者)
When いつ(施工日時、撮影日時)
What 何を(工事名・種目・分類、寸法)
Why なぜ(工事目的、規格)
How どのように(施工方法)

施工写真だけではわからない情報もあります。工事現場の黒板などを写真に撮るか、メモ書きなどを撮影する方法が良いです。

*施工写真だけを撮って、それを後でPCでファイルごとに取り込み、工事日時や施工方法・状況などをまとめるというのは良くありません。写真データの羅列からは、間違える可能性が高いのと、後でわからなくなります。必ず施工写真を撮り始める前に、メモ書きなども写真データとして一緒に残しましょう。

たて、よこの線を合わせる

実際の写真の撮り方になります。写真の中でたて、よこの線を合わせるのが基本です。
例えば、柱に金具を取り付けている写真があるとします。この場合は柱のたてのラインを写真の垂直に合わせるようにして撮影してください。大抵の方は、その金具が写るように写真を撮るだけです。このような写真は、斜めに写ったようになっており、非常に見にくいです。

住宅の全景を撮る際、住宅を真ん中に写そうとするのではなく、真ん中にしつつ、壁のたてのラインを写真の垂直に合わせるように撮影しましょう。また、水平も合わせるようにします。このように撮影することでどのような位置関係にあるのかが写真からすぐにわかるようになります。

俯瞰、引き、アップの写真を撮る

写真撮影の前には俯瞰写真を撮りましょう。これで、どこの写真を撮っているのかを写真データの羅列からもわかるようになります。

次に施工箇所の引きの写真、アップの写真を撮ります。このように写真撮影をしていれば、基本的には問題ありません。

施工箇所だけの引きとアップをとった場合、後で見返した際に、この施工箇所は全体のどの辺りだっただろうかとわからなくなるため、俯瞰写真は必ず撮りましょう。

まとめ

工事写真は簡単そうに見えて実は奥が深いです。丁寧に他者に伝えることを意識して撮影しましょう。
・撮影計画を立てる
・5W1Hがわかるようにする
・たて、よこの線を合わせる
・俯瞰、引き、アップの写真を撮る
以上の4つのポイントを守るだけで、分かりやすい写真になりますので、参考になれば幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最新の投稿


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革