野丁場と町場とは?仕事に違いはあるの?

野丁場と町場とは?仕事に違いはあるの?

野丁場と町場という言葉が建設業界にはあります。一般の方にはほとんど知られていませんが、請け負っている工事の種類で2つに分類して職人を指す言葉です。これらの言葉の意味について、実際の仕事内容にはどのような違いがあるのかをご紹介いたします。


野丁場、町場の意味

野丁場、町場というのは、工事現場の種類のような者で、規模の大きさによって言い方が変わります。
野丁場は、公共工事や大規模工事を行うゼネコンが扱う現場のことを指します。民間のショッピングモールの建設なども野丁場と言われます。

町場というのは、主に住宅工事などを指します。一般的な個人のお客様の新築住宅や、住宅リフォーム工事などを言います。一般の方が見ている職人というのは、町場の職人ということになります。

さて、これらの呼び方の違いはどうして生まれたのでしょうか。

昔は蔑称として用いられていた

昔は職人というと、住宅の建築を手がけている棟梁というイメージがあり、元請け会社として機能しているところがほとんどでした。

しかし、ハウスメーカーや大規模なゼネコン会社が大きくなってきたことと、競争に負け、住宅の仕事を取れない地域の職人というのも出てくるようになりました。そこで、大手の会社の下請け職人としてしか仕事がなくなってしまった職人のことを野丁場の職人と言うようになったそうです。

つまり、町場の職人のレベルの方が高く、仕事も元請けとして請け負えるレベルだったということです。しかし今では野丁場も町場もレベルはほとんど変わらないか、むしろ野丁場の方がレベルが高いと言えるかもしれません。そのため昔のような蔑視を込めた意味では用いられないです。

野丁場、町場での仕事内容の違い

野丁場、町場での実際の仕事内容にはどのような違いがあるのでしょうか。職種ごとに違いますので、ここでは内装職人、大工、屋根屋それぞれについて簡単にご紹介いたします。

内装職人

内装職人といっても、石膏ボードを貼っていくボード屋や、断熱材をいれる業者、クロス職人などさまざまです。

野丁場の職人は、完全分業されており、予め工程表で決められた日程に現場に向かい、現場に準備されている材料を用いての施工になります。図面、設計書に応じて正しく施工していくことになります。

町場の職人は、新築の場合は野丁場のように現場で準備されている材料を用いて施工することが多いです。一方でリフォームなどの工事では、材料発注から施工までを一貫して行う場合が多いです。また、住居人がいる状態で施工を行うので、家具移動や養生作業が発生します。また、既存のものを撤去処分する作業もあります。

ほとんどの建設作業がそうですが、新しい現場より、既存の建築物に対してリフォームをする方が作業は大変です。内装の仕事は、町場の職人は撤去処分作業や、家具移動、養生、お客様との対話などの仕事が必要です。

大工

大工という職業も実は幅広く、型枠大工から町大工、造作大工などがいます。簡単にいうと、建物の基礎を作る大工、リフォームを手がける大工、家具を作る大工などの意味になります。

野丁場の大工は、ほとんど型枠大工になります。大規模な工事の場合、鉄骨造の建造物が大半を占めるので、あまり家具を作ったり、リフォームといった工事では無いです。

町場の大工は、ほとんどが町大工、造作大工になります。リフォームにおいては、木工事の全般全てを引き受けることが多く、解体から下地作成、仕上がりまでを行います。家具を手がける大工は、家具だけの工事を請け負っている場合が多いです。

大工の中の地位では、宮大工(神社仏閣などを手がける)、型枠大工が一番高いです。そのため給与もゼネコンの型枠大工などは高くなっています。ハウスメーカーなどの大工は比較的給与が低い場合も多いです。

屋根屋

屋根屋は、野丁場の場合あまり仕事は多くありません。理由は大規模な建造物の場合、屋根は防水施工となるため、防水屋が行います。近年ではおしゃれなショッピングモールなどで室内に屋根の衣装を施すなどもあるようです。

町場の屋根屋は、住宅の屋根を施工します。瓦やスレート、シングル屋根などを扱い、新築物件からリフォームなども行います。
リフォームでは屋根の葺き替えやカバー工法などを主に行います。

まとめ

以上、野丁場、町場の意味の違い、職人の違いでした。
野丁場は、ゼネコンなどの仕事をしている職人。
町場は、一般住宅などの仕事をしている職人。
に対してそれぞれ用いる言葉です。

請け負っている工事種によって全く働く環境も仕事内容も違います。野丁場の仕事は、決められた工事を正確に行い、町場の仕事は、幅広く多能工のような業態とも言えますね。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


職人

関連する投稿


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


とび職とはどんな仕事?必要な資格とは?

とび職とはどんな仕事?必要な資格とは?

住宅建築では多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「とび職」があります。 「とび職」とは、おもに高所での作業を担当する人を指していいますが、その華麗な仕事ぶりから「現場の華」と呼ばれることもあります。 しかし「とび職」にもいくつかの種類があることからも、具体的にどのような仕事なのかよくわからないという人も多いのはないでしょうか? また「とび職」の仕事をするうえで必要な資格はあるのでしょうか? そこで本記事では、「とび職」とは具体的にどのような仕事内容なのか、資格は必要なのかなど解説したいと思います。


【工事現場の安全管理】効果的な熱中症対策とは?

【工事現場の安全管理】効果的な熱中症対策とは?

気温が上昇する季節に工事現場で最も注意しなくてはならないことといえば「熱中症」になるでしょう。 「熱中症」は、年齢を問わずすべての人に発症する可能性があり、場合によっては命にかかわる健康リスクです。 労働災害としての「熱中症」は、建設業界でとくに多く発生しています。 そのため、工事現場での「熱中症」対策は、施工管理者が行う安全管理として必ず取り組まなければならない仕事のひとつとなっているのです。 そこで本記事では、工事現場の安全管理である「熱中症」対策について、ご紹介したいと思います。


【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

建設業界にはさまざまな職種の人が携わりますが、「重機オペレーター」もそのひとつです。 「重機オペレーター」とは、その名の通り、重機の操作を担当する人のことをいいます。 また重機には多くの種類があり、その種類ごとに仕事内容も異なります。 では「重機オペレーター」の仕事内容とは具体的にどのようなことなのでしょうか? そして「重機オペレーター」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのでしょうか? そこで本記事では、「重機オペレーター」の仕事内容や、なるための資格について解説したいと思います。


【住宅業界の現場監督】職人とコミュニケーションをとる3つのコツ

【住宅業界の現場監督】職人とコミュニケーションをとる3つのコツ

住宅の工事現場には、多くの業者がそれぞれ担当する専門工事を行っています。 実際に施工するのは、いわゆる「職人」と呼ばれる人たちであり、その仕事はそのまま工事の品質に影響するなど、最も重要なカギを握っているといっても過言ではありません。 当然ですが、現場監督はコミュニケーションをとりながら、工事を工期内に完成へと導く必要があります。 とはいえ「職人」にもさまざまなタイプの人が存在するため、いつも順調に進むのかといえばそういうわけにもいきません。 そこで本記事では、住宅の現場監督が「職人」たちとうまくコミュニケーションをとるコツについてご紹介したいと思います。


最新の投稿


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

住宅は何千万とするものであり、契約に際して様々な知識を必要とします。住宅は一生涯穏やかに過ごすために重要なものです。営業もお客様より知識がない状態で売ってしまうことは失礼ではないでしょうか?とはいっても、全ての情報を網羅することは非常に難しいです。それぞれの分野に専門家がいる世界です。そこで、住宅営業として最低限まずは知っておきたい知識について3つご紹介いたします。


住宅営業が楽しい!と思える瞬間4選

住宅営業が楽しい!と思える瞬間4選

住宅営業は、一生のお買い物である住宅を販売できるため非常にやりがいがあります。しかし、住宅営業といっても所詮は営業です。営業は大変で辛く長く続かない仕事だと言われますが、もちろん楽しいと感じる仕事でもあります。今回は、住宅営業マンに聞いた楽しいと思える瞬間を4つご紹介いたします!


【新しい生活様式】工事現場における夏のマスク対策とは?

【新しい生活様式】工事現場における夏のマスク対策とは?

新型コロナウィルスの爆発的な流行により、私たちの生活は大きな変化を余儀なくされました。感染防止を防止することを目的とする「新しい生活様式」は、全員で取り組むべきことであり、また当然ながら建設業界にも求められます。しかし、工事現場において気温が高くなる時期は、コロナ感染だけでなく熱中症リスクにも気を付けなければなりません。というのも、建設業では熱中症による労働災害がきわめて多いためです。また「新しい生活様式」ではマスクの着用が基本となりますが、工事現場においては熱中症リスクを高めてしまう可能性も懸念されています。そこで本記事では「新しい生活様式」の基本であるマスク着用を工事現場ではどのように対応するべきなのかご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 品質管理 資格 風水 知識