【工事現場の安全管理】効果的な熱中症対策とは?

【工事現場の安全管理】効果的な熱中症対策とは?

気温が上昇する季節に工事現場で最も注意しなくてはならないことといえば「熱中症」になるでしょう。 「熱中症」は、年齢を問わずすべての人に発症する可能性があり、場合によっては命にかかわる健康リスクです。 労働災害としての「熱中症」は、建設業界でとくに多く発生しています。 そのため、工事現場での「熱中症」対策は、施工管理者が行う安全管理として必ず取り組まなければならない仕事のひとつとなっているのです。 そこで本記事では、工事現場の安全管理である「熱中症」対策について、ご紹介したいと思います。


気温が上昇する季節に工事現場で最も注意しなくてはならないことといえば「熱中症」になるでしょう。
「熱中症」は、年齢を問わずすべての人に発症する可能性があり、場合によっては命にかかわる健康リスクです。

労働災害としての「熱中症」は、建設業界でとくに多く発生しています。
そのため、工事現場での「熱中症」対策は、施工管理者が行う安全管理として必ず取り組まなければならない仕事のひとつとなっているのです。

そこで本記事では、工事現場の安全管理である「熱中症」対策について、ご紹介したいと思います。

そもそも熱中症とは?

熱中症とは、高温の環境で汗をかき体内の水分や塩分が減少すると、体温調節や循環機能に問題が生じて発症する障害の総称のことをいいます。
「一般社団法人日本救急医学会」では、熱中症の重症度について以下のように分類しています。

  • Ⅰ度:現場にて対処可能な病態
  • Ⅱ度:速やかに医療機関への受診が必要な病態
  • Ⅲ度:採血、医療者による判断により入院(場合により集中治療)が必要な病態

Ⅰ度の熱中症で見られるおもな症状

Ⅰ度の熱中症で見られるおもな症状は以下の通りです。

  • めまい、失神
  • 筋肉痛、筋肉の硬直
  • 手足のしびれ、気分の不快

Ⅱ度の熱中症で見られるおもな症状

Ⅱ度の熱中症で見られるおもな症状は以下の通りです。

  • 頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感

Ⅲ度の熱中症で見られるおもな症状

Ⅲ度の熱中症で見られるおもな症状は以下の通りです。

  • Ⅱ度の症状に加え意識障害、けいれん、手足の運動障害
  • 高体温
  • 肝機能異常、腎機能障害、血液凝固障害

一般社団法人 日本救急医学会一般向けホームページ

https://www.jaam.jp/index.html

一般社団法人 日本救急医学会一般向けホームページです。総会・地方会案内、専門医・指導医制度について、学会誌バックナンバー、用語集、指定施設等一覧、全国救命救急センター一覧などを掲載。

建設業界における熱中症の発生状況について

厚生労働省の「令和2年職場における熱中症による死傷災害の発生状況」によると、熱中症による業種別死傷者数は建設業が最も多くなっています。
また熱中症による死傷者数は、建設業と製造業で全体の半数近くを占めておりますが、死亡災害では建設業が圧倒的に多くなっています。

厚生労働省:令和2年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」

熱中症の月別発生状況では、高温多湿な環境となる6~9月の間で多く発生しており、とくに7月と8月に集中していることがわかります。

厚生労働省:令和2年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」

以上のように、建設業界は熱中症のリスクが非常に高いということがデータとして明らかとなっています。
しかし一方で、熱中症は効果的な対策を講じることで防げる症状でもあります。
よって、施工管理者は、現場での熱中症対策をしっかりと行う必要があるのです。

施工管理が行う効果的な熱中症対策とは?

施工管理者は、工事現場における作業員が熱中症にならないようしっかりと対策をしなければなりません。
おもな対策とは以下の3つです。

  • 作業環境の整備
  • 作業員の体調管理
  • 作業員への安全教育

作業環境の整備

まずは、作業環境の整備です。
熱中症は高温多湿な環境で起こりやすいため、このような状況をできるだけ排除する必要があります。
例えば以下のような内容です。

  • 外部作業でテントを設置し休憩場所をつくる
  • 屋内作業で扇風機を設置し体温の上昇を抑える
  • 作業効率が低下する工事などは余裕のある工程を組む

以上のように、熱中症にならないための環境づくりをあらかじめしておくことがポイントになります。
とくに作業当日の天候に配慮し、場合によっては作業を中断して休憩させることなども必要となるケースもあるでしょう。

また、送風機能付きのヘルメットや空調服のような熱中症対策グッズなどを導入することも効果的です。

作業員の体調管理

施工管理者は、作業員の体調に注意することも必要です。
基本となるのは水分と塩分の計画的な補給になります。
これらは吸収されるまでに一定の時間が必要になることから、一度に多くの量を補給するのではなく、1時間おきなど計画的に設けることがポイントです。

また、熱中症になると自覚症状が現れますが、自身が思った以上に進行していることも珍しくありません。
異変が生じているようなら休憩を促すなど、施工管理者を含めた周囲の人が配慮することも重要です。

作業員への教育

施工管理者の重要な業務のひとつに「安全管理」があり、労働災害を防止するためにも定期的な安全教育は欠かせません。
そして、気温が高くなる頃には熱中症に関する知識や対策などの安全教育を行い、作業員自身が自発的に取り組めるよう意識付けをする必要があります。

安全教育を計画的に、そして繰り返し実施することで、現場の安全意識の向上が図れます。

まとめ

熱中症は誰もが発症するリスクがあり場合によっては命に関わる病気です。
そのため、施工管理の仕事をするうえで、気温の高くなる季節の熱中症対策は必須となります。
自分自身の体調管理はもちろんのこと、現場に携わるすべての人が熱中症にならないような環境づくりを心がけましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理 現場監督 職人

関連する投稿


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


最新の投稿


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革