施工管理の予算管理とは?住宅工事の経理は複雑

施工管理の予算管理とは?住宅工事の経理は複雑

施工管理の仕事のうち、予算管理があります。予算管理といっても、当然会社全ての利益率の管理をしているわけではありません。工事ごとの予算や、その管理はどのように行っているのでしょうか?また、建設業界は引渡しまでに何年もかかる場合があります。その場合、引渡しまでに全ての発注を経費にすると、会社は大赤字になってしまいます。工事の経理はどのように行っているのかについてもご紹介いたします。


工事予算とは?〜粗利の確保〜

売上に対し、工事を行う上でかけられる予算があります。(売上)ー(工事にかかる費用)、これを粗利と言います。

施工管理が行う工事予算の管理は、この工事にかかる費用の管理を行います。この費用をいかに抑えるかで、会社の利益が決まり、社員の給与などにも影響します。工事費用が予想以上にかかってしまった場合、工事をしない方が予算があったという赤字になりますので、重大な責任を伴う仕事です。

今はあまり聞きませんが、昔は施工管理のミスで工事費用がかさんでしまった場合、施工管理が自腹を切って補填するということもありました。会社が赤字になってしまうため、ミスをした社員に損害賠償を請求するという感覚です。

お金の管理は、全社員、会社に関わることのため、必ず間違いのないようしっかりと行いましょう。

工事が完成しないと赤字?

売上代金というのは、工事完成後に支払いが行われることが一般的です。着手金、中間金、完工金と別れることもありますが、つまり、工事中に施工費用はどんどんかかってきます。

例えば、この施工費用を下げて経費にしていくと、引渡しまでに2年かかる場合、その間は売り上げが0で収益がなくなってしまいます。

これでは経営が立ち行かなくなってしまうため、建設業では、一般会計とは別の処理を行います。これは建設業において法律で定めれられていることです。

経理の方法

建設業会計で定められているのですが、工事にかかった費用計上は「工事進行基準」という方法が原則使われています。工事の進捗に応じて売上や経費を計上していきます。これにより、工事完成後に赤字になってしまっていたということを避けることができます。

建設業会計には一般会計にはない科目もあります。
・完成工事高:工事完了時に得られる売上
・完成工事原価:材料費、労務費、外注費、経費など
・完成工事総利益:完成工事高から完成工事原価を引いたもの
・未成工事支出金:完成前の工事で発生した費用
・完成工事未収入金:完工し、翌期に入金予定のもの
・未成工事受入金:完工前に受領したもの
・工事未払い金:工事費の未払金

このように一般会計とは違う科目を用いて経理処理することで、工事期間が1年以上続くものでも正しく計上できるようにしています。

注意!リフォーム工事での予算管理

現場管理で、工事予算が赤字になるということは住宅建設においてほとんどありません。新築の場合、決まった工事内容となっていることと、お客様からの突然の要望なども追加費用が発生したり、建売住宅の場合はお客様がまだ付いていない場合が多いからです。

一方、リフォーム工事においての予算管理は非常に大変です。リフォームをしていて粗利がほとんどなくなってしまったり、ひどい時には赤字工事になってしまうこともあります。
・見積もりの不備
・お客様からのクレーム
これら2つの原因についてご紹介いたします。

赤字になる原因:見積もりの不備

実際の工事に入ってみたら、当初予定していた工事内容では足りないという場合です。営業や見積もり担当が現場を詳しくチェックせずに見積もりを作成した場合に起こります。

お客様には「この10万円の工事を行えば、綺麗になりますよ」と伝えているにも関わらず、工事が始まってから「やっぱり30万円かかります」と言ってしまうことはほとんど詐欺です。このような場合には、なんとか職人に無理を言って安くやってもらったり、できるところは施工管理の人間が対処したりします。

このようなミスをしてしまうと粗利が0%ということにもなります。このような工事が続いてしまうと会社が持ちませんので、見積もり作成の段階から入念にチェックする必要があります。

赤字になる原因:お客様からのクレーム

施工後にお客様からクレームが入り、完全にやり直しになる場合があります。リフォーム工事の場合、お客様との意思疎通がうまくできておらず、完成形がこうではなかったとクレームなることもあります。

全てのやり直しとなると工事原価が2倍かかることになりますので、赤字工事になります。絶対にこのような事態になることは避けたいです。

施工管理としては、施工中に施主様にしっかりと途中確認を行なっておくことが必要です。工事中にお客様が仕事であまり会えなかったり、業者に安心して任せているからと仰られている場合は特に注意が必要です。工事完成後に「安心して任せていたのに、全然違う仕上がりじゃないか」というクレームはよくあります。

気を抜かずに必ず途中確認を行ってもらうようにしましょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理 現場監督

関連する投稿


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格