施工管理の予算管理とは?住宅工事の経理は複雑

施工管理の予算管理とは?住宅工事の経理は複雑

施工管理の仕事のうち、予算管理があります。予算管理といっても、当然会社全ての利益率の管理をしているわけではありません。工事ごとの予算や、その管理はどのように行っているのでしょうか?また、建設業界は引渡しまでに何年もかかる場合があります。その場合、引渡しまでに全ての発注を経費にすると、会社は大赤字になってしまいます。工事の経理はどのように行っているのかについてもご紹介いたします。


工事予算とは?〜粗利の確保〜

売上に対し、工事を行う上でかけられる予算があります。(売上)ー(工事にかかる費用)、これを粗利と言います。

施工管理が行う工事予算の管理は、この工事にかかる費用の管理を行います。この費用をいかに抑えるかで、会社の利益が決まり、社員の給与などにも影響します。工事費用が予想以上にかかってしまった場合、工事をしない方が予算があったという赤字になりますので、重大な責任を伴う仕事です。

今はあまり聞きませんが、昔は施工管理のミスで工事費用がかさんでしまった場合、施工管理が自腹を切って補填するということもありました。会社が赤字になってしまうため、ミスをした社員に損害賠償を請求するという感覚です。

お金の管理は、全社員、会社に関わることのため、必ず間違いのないようしっかりと行いましょう。

工事が完成しないと赤字?

売上代金というのは、工事完成後に支払いが行われることが一般的です。着手金、中間金、完工金と別れることもありますが、つまり、工事中に施工費用はどんどんかかってきます。

例えば、この施工費用を下げて経費にしていくと、引渡しまでに2年かかる場合、その間は売り上げが0で収益がなくなってしまいます。

これでは経営が立ち行かなくなってしまうため、建設業では、一般会計とは別の処理を行います。これは建設業において法律で定めれられていることです。

経理の方法

建設業会計で定められているのですが、工事にかかった費用計上は「工事進行基準」という方法が原則使われています。工事の進捗に応じて売上や経費を計上していきます。これにより、工事完成後に赤字になってしまっていたということを避けることができます。

建設業会計には一般会計にはない科目もあります。
・完成工事高:工事完了時に得られる売上
・完成工事原価:材料費、労務費、外注費、経費など
・完成工事総利益:完成工事高から完成工事原価を引いたもの
・未成工事支出金:完成前の工事で発生した費用
・完成工事未収入金:完工し、翌期に入金予定のもの
・未成工事受入金:完工前に受領したもの
・工事未払い金:工事費の未払金

このように一般会計とは違う科目を用いて経理処理することで、工事期間が1年以上続くものでも正しく計上できるようにしています。

注意!リフォーム工事での予算管理

現場管理で、工事予算が赤字になるということは住宅建設においてほとんどありません。新築の場合、決まった工事内容となっていることと、お客様からの突然の要望なども追加費用が発生したり、建売住宅の場合はお客様がまだ付いていない場合が多いからです。

一方、リフォーム工事においての予算管理は非常に大変です。リフォームをしていて粗利がほとんどなくなってしまったり、ひどい時には赤字工事になってしまうこともあります。
・見積もりの不備
・お客様からのクレーム
これら2つの原因についてご紹介いたします。

赤字になる原因:見積もりの不備

実際の工事に入ってみたら、当初予定していた工事内容では足りないという場合です。営業や見積もり担当が現場を詳しくチェックせずに見積もりを作成した場合に起こります。

お客様には「この10万円の工事を行えば、綺麗になりますよ」と伝えているにも関わらず、工事が始まってから「やっぱり30万円かかります」と言ってしまうことはほとんど詐欺です。このような場合には、なんとか職人に無理を言って安くやってもらったり、できるところは施工管理の人間が対処したりします。

このようなミスをしてしまうと粗利が0%ということにもなります。このような工事が続いてしまうと会社が持ちませんので、見積もり作成の段階から入念にチェックする必要があります。

赤字になる原因:お客様からのクレーム

施工後にお客様からクレームが入り、完全にやり直しになる場合があります。リフォーム工事の場合、お客様との意思疎通がうまくできておらず、完成形がこうではなかったとクレームなることもあります。

全てのやり直しとなると工事原価が2倍かかることになりますので、赤字工事になります。絶対にこのような事態になることは避けたいです。

施工管理としては、施工中に施主様にしっかりと途中確認を行なっておくことが必要です。工事中にお客様が仕事であまり会えなかったり、業者に安心して任せているからと仰られている場合は特に注意が必要です。工事完成後に「安心して任せていたのに、全然違う仕上がりじゃないか」というクレームはよくあります。

気を抜かずに必ず途中確認を行ってもらうようにしましょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理 現場監督

関連する投稿


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


最新の投稿


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風