施工管理の予算管理とは?住宅工事の経理は複雑

施工管理の予算管理とは?住宅工事の経理は複雑

施工管理の仕事のうち、予算管理があります。予算管理といっても、当然会社全ての利益率の管理をしているわけではありません。工事ごとの予算や、その管理はどのように行っているのでしょうか?また、建設業界は引渡しまでに何年もかかる場合があります。その場合、引渡しまでに全ての発注を経費にすると、会社は大赤字になってしまいます。工事の経理はどのように行っているのかについてもご紹介いたします。


工事予算とは?〜粗利の確保〜

売上に対し、工事を行う上でかけられる予算があります。(売上)ー(工事にかかる費用)、これを粗利と言います。

施工管理が行う工事予算の管理は、この工事にかかる費用の管理を行います。この費用をいかに抑えるかで、会社の利益が決まり、社員の給与などにも影響します。工事費用が予想以上にかかってしまった場合、工事をしない方が予算があったという赤字になりますので、重大な責任を伴う仕事です。

今はあまり聞きませんが、昔は施工管理のミスで工事費用がかさんでしまった場合、施工管理が自腹を切って補填するということもありました。会社が赤字になってしまうため、ミスをした社員に損害賠償を請求するという感覚です。

お金の管理は、全社員、会社に関わることのため、必ず間違いのないようしっかりと行いましょう。

工事が完成しないと赤字?

売上代金というのは、工事完成後に支払いが行われることが一般的です。着手金、中間金、完工金と別れることもありますが、つまり、工事中に施工費用はどんどんかかってきます。

例えば、この施工費用を下げて経費にしていくと、引渡しまでに2年かかる場合、その間は売り上げが0で収益がなくなってしまいます。

これでは経営が立ち行かなくなってしまうため、建設業では、一般会計とは別の処理を行います。これは建設業において法律で定めれられていることです。

経理の方法

建設業会計で定められているのですが、工事にかかった費用計上は「工事進行基準」という方法が原則使われています。工事の進捗に応じて売上や経費を計上していきます。これにより、工事完成後に赤字になってしまっていたということを避けることができます。

建設業会計には一般会計にはない科目もあります。
・完成工事高:工事完了時に得られる売上
・完成工事原価:材料費、労務費、外注費、経費など
・完成工事総利益:完成工事高から完成工事原価を引いたもの
・未成工事支出金:完成前の工事で発生した費用
・完成工事未収入金:完工し、翌期に入金予定のもの
・未成工事受入金:完工前に受領したもの
・工事未払い金:工事費の未払金

このように一般会計とは違う科目を用いて経理処理することで、工事期間が1年以上続くものでも正しく計上できるようにしています。

注意!リフォーム工事での予算管理

現場管理で、工事予算が赤字になるということは住宅建設においてほとんどありません。新築の場合、決まった工事内容となっていることと、お客様からの突然の要望なども追加費用が発生したり、建売住宅の場合はお客様がまだ付いていない場合が多いからです。

一方、リフォーム工事においての予算管理は非常に大変です。リフォームをしていて粗利がほとんどなくなってしまったり、ひどい時には赤字工事になってしまうこともあります。
・見積もりの不備
・お客様からのクレーム
これら2つの原因についてご紹介いたします。

赤字になる原因:見積もりの不備

実際の工事に入ってみたら、当初予定していた工事内容では足りないという場合です。営業や見積もり担当が現場を詳しくチェックせずに見積もりを作成した場合に起こります。

お客様には「この10万円の工事を行えば、綺麗になりますよ」と伝えているにも関わらず、工事が始まってから「やっぱり30万円かかります」と言ってしまうことはほとんど詐欺です。このような場合には、なんとか職人に無理を言って安くやってもらったり、できるところは施工管理の人間が対処したりします。

このようなミスをしてしまうと粗利が0%ということにもなります。このような工事が続いてしまうと会社が持ちませんので、見積もり作成の段階から入念にチェックする必要があります。

赤字になる原因:お客様からのクレーム

施工後にお客様からクレームが入り、完全にやり直しになる場合があります。リフォーム工事の場合、お客様との意思疎通がうまくできておらず、完成形がこうではなかったとクレームなることもあります。

全てのやり直しとなると工事原価が2倍かかることになりますので、赤字工事になります。絶対にこのような事態になることは避けたいです。

施工管理としては、施工中に施主様にしっかりと途中確認を行なっておくことが必要です。工事中にお客様が仕事であまり会えなかったり、業者に安心して任せているからと仰られている場合は特に注意が必要です。工事完成後に「安心して任せていたのに、全然違う仕上がりじゃないか」というクレームはよくあります。

気を抜かずに必ず途中確認を行ってもらうようにしましょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理 現場監督

関連する投稿


【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

工事現場に施工管理技士は必ず必要です。これから転職を考えている方は、どのように施工管理技士が必要とされており、どのような業務を行うかがいまいちピンと来ないという方がほとんどではないでしょうか?現場で指示を出すだけが施工管理の仕事ではありません。仕事内容から、建設会社での役割について、資格や資格手当まで徹底解説いたします。


現場監督の4つの仕事|管理を怠るリスク

現場監督の4つの仕事|管理を怠るリスク

現場監督は、複数の業務を同時にこなし、工事がスムーズに進むことを徹底します。仕事内容は、実際働いてみると、細かい仕事が多く何を具体的に行なっているのかを説明するのは難しいです。そこで今回は、大きく4つの仕事内容に分けて、わかりやすく解説いたします。実際にはこれらの仕事が絡み合い、その情報伝達などの方が仕事量としては多くなることもありますが、全体の仕事のイメージを掴むためにご紹介いたします。


企業別にどう違う?現場監督の仕事の雰囲気まとめ

企業別にどう違う?現場監督の仕事の雰囲気まとめ

現場監督業は、住宅工事といっても、住宅の種類によっても工事内容が変わり、雰囲気も変わります。これから初めて現場監督業をする方、違う職場へ転職をする方、どのような企業が自分に向いているのかわからない!と言った声を聞きます。そこで、企業別に現場監督の仕事の雰囲気をご紹介いたします。


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


最新の投稿


【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

建設業界に就職した方は、図面の種類が多く対応できないことが多いです。この記事では4つについて簡単にご紹介いたします。そして現場では、何を言っているのかがわからないという状況になります。専門用語なのですが、知らないとまず聞き取れません。そのため、後で調べようと思っても単語が分からないので調べられません。大工に聞いても教えてくれないということもよくあります。大工が用いる用語をいくつかご紹介いたします。


建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

新型コロナウィルスの大流行にともない、わたしたちの働き方は大きな変化を余儀なくされました。 とくにテレワークの必要性が高まるなか、建設業界においても導入に向けた取り組みが行われつつあります。 しかし、建設業界の仕事といえば現場作業が中心となることから、テレワークは難しいと考える人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、建設業界でテレワークの導入はどこまでできるのか、また導入に向けた取り組み方などもご紹介したいと思います。


【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

建築士という資格はありますが、設計士、建築家という肩書きを聞いたこともあるかと思います。それぞれはどのように違うのでしょうか?実は、建築士というのが正式な名称で、他は俗称のようなものです。わかりやすく、仕事内容などの違いについてご紹介いたします。


【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

工事現場に施工管理技士は必ず必要です。これから転職を考えている方は、どのように施工管理技士が必要とされており、どのような業務を行うかがいまいちピンと来ないという方がほとんどではないでしょうか?現場で指示を出すだけが施工管理の仕事ではありません。仕事内容から、建設会社での役割について、資格や資格手当まで徹底解説いたします。


建設業界でFAXが主流な理由|ICT化も徐々に進んでいる

建設業界でFAXが主流な理由|ICT化も徐々に進んでいる

FAXというものを知らない世代もいるくらい、ほとんど使用している会社や個人の方はいないです。固定電話すら持たない世代が多くなってきており、ますますFAXというものは無くなっていく傾向にあります。しかし、建設業界ではいまだにFAXを使用しているところが多いです。その理由や、今後どのように建設業界での通信技術が移り変わっていくかをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 仕事 働き方 風水 現場監理 職人