施工管理の予算管理とは?住宅工事の経理は複雑

施工管理の予算管理とは?住宅工事の経理は複雑

施工管理の仕事のうち、予算管理があります。予算管理といっても、当然会社全ての利益率の管理をしているわけではありません。工事ごとの予算や、その管理はどのように行っているのでしょうか?また、建設業界は引渡しまでに何年もかかる場合があります。その場合、引渡しまでに全ての発注を経費にすると、会社は大赤字になってしまいます。工事の経理はどのように行っているのかについてもご紹介いたします。


工事予算とは?〜粗利の確保〜

売上に対し、工事を行う上でかけられる予算があります。(売上)ー(工事にかかる費用)、これを粗利と言います。

施工管理が行う工事予算の管理は、この工事にかかる費用の管理を行います。この費用をいかに抑えるかで、会社の利益が決まり、社員の給与などにも影響します。工事費用が予想以上にかかってしまった場合、工事をしない方が予算があったという赤字になりますので、重大な責任を伴う仕事です。

今はあまり聞きませんが、昔は施工管理のミスで工事費用がかさんでしまった場合、施工管理が自腹を切って補填するということもありました。会社が赤字になってしまうため、ミスをした社員に損害賠償を請求するという感覚です。

お金の管理は、全社員、会社に関わることのため、必ず間違いのないようしっかりと行いましょう。

工事が完成しないと赤字?

売上代金というのは、工事完成後に支払いが行われることが一般的です。着手金、中間金、完工金と別れることもありますが、つまり、工事中に施工費用はどんどんかかってきます。

例えば、この施工費用を下げて経費にしていくと、引渡しまでに2年かかる場合、その間は売り上げが0で収益がなくなってしまいます。

これでは経営が立ち行かなくなってしまうため、建設業では、一般会計とは別の処理を行います。これは建設業において法律で定めれられていることです。

経理の方法

建設業会計で定められているのですが、工事にかかった費用計上は「工事進行基準」という方法が原則使われています。工事の進捗に応じて売上や経費を計上していきます。これにより、工事完成後に赤字になってしまっていたということを避けることができます。

建設業会計には一般会計にはない科目もあります。
・完成工事高:工事完了時に得られる売上
・完成工事原価:材料費、労務費、外注費、経費など
・完成工事総利益:完成工事高から完成工事原価を引いたもの
・未成工事支出金:完成前の工事で発生した費用
・完成工事未収入金:完工し、翌期に入金予定のもの
・未成工事受入金:完工前に受領したもの
・工事未払い金:工事費の未払金

このように一般会計とは違う科目を用いて経理処理することで、工事期間が1年以上続くものでも正しく計上できるようにしています。

注意!リフォーム工事での予算管理

現場管理で、工事予算が赤字になるということは住宅建設においてほとんどありません。新築の場合、決まった工事内容となっていることと、お客様からの突然の要望なども追加費用が発生したり、建売住宅の場合はお客様がまだ付いていない場合が多いからです。

一方、リフォーム工事においての予算管理は非常に大変です。リフォームをしていて粗利がほとんどなくなってしまったり、ひどい時には赤字工事になってしまうこともあります。
・見積もりの不備
・お客様からのクレーム
これら2つの原因についてご紹介いたします。

赤字になる原因:見積もりの不備

実際の工事に入ってみたら、当初予定していた工事内容では足りないという場合です。営業や見積もり担当が現場を詳しくチェックせずに見積もりを作成した場合に起こります。

お客様には「この10万円の工事を行えば、綺麗になりますよ」と伝えているにも関わらず、工事が始まってから「やっぱり30万円かかります」と言ってしまうことはほとんど詐欺です。このような場合には、なんとか職人に無理を言って安くやってもらったり、できるところは施工管理の人間が対処したりします。

このようなミスをしてしまうと粗利が0%ということにもなります。このような工事が続いてしまうと会社が持ちませんので、見積もり作成の段階から入念にチェックする必要があります。

赤字になる原因:お客様からのクレーム

施工後にお客様からクレームが入り、完全にやり直しになる場合があります。リフォーム工事の場合、お客様との意思疎通がうまくできておらず、完成形がこうではなかったとクレームなることもあります。

全てのやり直しとなると工事原価が2倍かかることになりますので、赤字工事になります。絶対にこのような事態になることは避けたいです。

施工管理としては、施工中に施主様にしっかりと途中確認を行なっておくことが必要です。工事中にお客様が仕事であまり会えなかったり、業者に安心して任せているからと仰られている場合は特に注意が必要です。工事完成後に「安心して任せていたのに、全然違う仕上がりじゃないか」というクレームはよくあります。

気を抜かずに必ず途中確認を行ってもらうようにしましょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理 現場監督

関連する投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。


【木造住宅】現場監督のチェックポイントまとめ

【木造住宅】現場監督のチェックポイントまとめ

現場監督はどの工程のどの部分に注意してチェックしているのでしょうか?この記事では、木造住宅における主な2種類の工法についてのチェックポイントについてご紹介いたします。2つの工法の管理項目を比較することで、現場監督がどのようなことに気をつけて管理をしているのかを知ることができます。


現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の品質管理業務とは? 現場監督の品質管理業務は、4つの管理業務の1つになります。現場監督の仕事と聞いて、一番に思いつくのが品質管理ではないでしょうか?現場監督がいなければ、工事がうまくいかない、職人が手抜きをしているかもしれない。このように品質を維持するために現場監督は不可欠です。 ・現場監督4つの管理業務 ・品質管理業務は、工事の記録をすること ・職人の管理について 上記3つについてご説明していきます。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。