リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

住宅業界の営業職の求人情報を見ているとき、リフォーム会社の求人について見たことがある方も多いのではないでしょうか?その際に、ただの営業職ではなく、提案営業職という言葉を見たことがあるかと思います。 この提案営業とはいったい何のことでしょうか。リフォームの営業は、決まった商品だけを売るのではなく、様々な組み合わせの提案を行います。この記事では、リフォーム営業の提案について、また、実際の施主とのやり取りについてご紹介いたします。


リフォームの提案営業とは

リフォームというのは、非常に広い意味の工事で、外構であっても、キッチンであっても、お風呂であっても全ての工事はリフォームと言います。大規模なものになるとリノベーションなどとも言います。

例えば、風呂場のリフォームであれば、単純にどのユニットバスを選ぶか、色や細かい仕様を選ぶだけです。しかし、風呂場のリフォームだけでなく、脱衣所のリフォームもする場合は、営業の提案次第で工事内容が変わります。
洗面台や、クッションフロア、窓の変更、ドアの変更、クロスの変更など、高いものを選べばどんどんとコストが高くなり、センス次第でワンランク上の仕上がりにも、ワンランク下の仕上がりにもなります。

施主様がリフォームをしたいと言っても、営業が施主の望むものを提案できなかったとき契約にはなりません。つまり商品を売るというよりは、予算内でこのようなものをオーダーで作れますが、いかがでしょうか?といった提案営業になります。

専門的な知識がある程度必要になりますが、未経験の方でも多く活躍している職種です。実際にどのような流れで営業が行われているか解説します。

リフォーム提案から契約まで

リフォーム提案から契約についての流れを以下のようにご紹介いたします。
・施主の要望をヒアリング
・理想と予算のすり合わせ
・契約時の注意点

施主の要望をヒアリング

まずは施主からどこをリフォームしたいかの相談を受けます。フローリングの貼り替えであれば、上貼りでも良いのか、どのようなフローリングにするかなどを提案します。

この際に施主がなぜフローリングを貼り替えたいのかをヒアリングすることが重要です。見た目を良くしたいのか、ぶかぶかになったフローリングを直したいのか、断熱や床下暖房を入れたいのかなどの理想について聞きましょう。

ただぶかぶかになってしまった床を直したいだけであれば、低予算での提案になります。もし機能面や美観を求めるのであれば、フローリングだけでなく、腰壁の提案や、クロスの張り替えの提案なども行います。

理想と予算のすり合わせ

フローリング貼り替えであれば、クロスも貼り替えたり、キッチンの交換にまで希望が広がることもあります。フローリングだけ綺麗になると違和感なのと、全てを一括に工事した方が費用も抑えられるため、施主様に工事したくなるような提案をすることが営業の腕の見せ所です。

クロスも貼り替えると、キッチンも取った状態で貼り替えた方が綺麗に収まります。そのため部屋全体のリフォームに発展することも多いです。

ここで、施主の予算感を把握することが大事で、部屋全体の工事なら100万円まで出せるのか、30万円までしか出せないのか、営業が見抜き、それに見合った提案をする必要があります。
単純に高い提案をするのではなく、工事種ごとに、施主様が満足のいくプランを組み、選びやすいようにします。

そして予算と工事内容が納得のいくものになったとき、契約という流れになります。

契約時の注意点

フローリング、クロス、キッチンと契約になりましたが、リフォーム工事は単純ではありません。フローリングは隙間のないタイプのものか、質感は施主様のイメージと違うものではないか、床と壁の取り合いの収まりは問題ないか、キッチンの高さの変更はないかなど細かい部分は工事次第で変更できます。

このような工事次第で変わる部分を契約時に細かく、書面上で取り交わさないと後々トラブルになります。フローリングやクロス、キッチンはサンプルと取り寄せたり、現物をモデルルームに見学に行くなどしましょう。

工事中に施主様と一緒に確認することも効果的です。工事中であれば、細かいイメージの違いもそこで気づきすぐに直すことができるからです。工事後にイメージと違った場合、工事のやり直しには費用もかかり、施主様は工事をし直すことを希望しても、会社としてはそれを受け入れることはできません。このようなトラブルを避けることも営業の腕次第になります。

施主の期待を上回る提案をしよう

以上のように営業次第で、提案内容が変わり、施主様の工事範囲も最初の要望と変わることもあります。施主様の期待を上回る、予算内での提案を行い、単価を高くして、トラブルもない営業を行うことが、リフォームの提案営業に求められる仕事になります。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


リフォーム

関連する投稿


【現場監督】リフォーム工事に必要な知識と資格は?

【現場監督】リフォーム工事に必要な知識と資格は?

現場監督業は、ゼネコンのような大規模な工事から、住宅のリフォーム工事でも現場監督と言います。比較的大規模な工事には、有資格者の現場監督がつく必要がありますが、住宅リフォームのような小さな工事の場合、必ずしも常駐している必要があるわけではありません。 そこで、リフォーム工事における現場監督業がどのような資格や知識が必要とされているのかをご紹介いたします。これから転職を考えている方も、資格がなくても働けるのか、トラブルなく仕事を回すためにはどうしたら良いのかを知ることができます!


目的ごとのリフォームまとめ|提案力をUPさせる秘訣

目的ごとのリフォームまとめ|提案力をUPさせる秘訣

リフォームは、メンテナンスや古くなったものを新しく替えるためなどに行う工事です。お客様からの要望に対して、工事を提案しますが、そもそもどのような目的で行っているのか、様々な目的の理想を叶えたいのか、提案する側が把握し最適な提案をすることで満足度も上がります。 単純に営業として提案力を高め単価を上げれば、売上が上がるという考え方ではなく、リフォーム工事は、単価が上がれば上がるほど、お客様の満足度も上がると考えましょう。それだけ最適な提案はお客様に喜ばれます。 この記事では、リフォーム工事の目的を大きく4つに分けてご紹介し、ヒアリング時、提案時にどのような目的に沿った工事なのかを整理していきます。


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


【リフォームの施工管理】仕事内容や新築との違いは?

【リフォームの施工管理】仕事内容や新築との違いは?

人口減少の影響から「新設住宅着工戸数」は緩やかに減少しており、今後もその傾向は継続すると予想されています。 一方で、住宅リフォーム市場の規模は拡大傾向にあるなど、需要は安定しています。 空き家問題にともなう中古住宅市場の活性化やリフォーム市場の中心となるシニア層の増加などを背景に、今後もますます注目を集める業界になるでしょう。 そしてリフォームの工事は、クライアントのニーズを品質に反映させながら効率よく進めるためにも施工管理がとくに重要なポイントになります。 そこで本記事では、リフォームの施工管理とはどのような仕事内容なのか、また新築工事の施工管理との違いはあるのかなど、詳しく解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。