【現場監督】リフォーム工事に必要な知識と資格は?

【現場監督】リフォーム工事に必要な知識と資格は?

現場監督業は、ゼネコンのような大規模な工事から、住宅のリフォーム工事でも現場監督と言います。比較的大規模な工事には、有資格者の現場監督がつく必要がありますが、住宅リフォームのような小さな工事の場合、必ずしも常駐している必要があるわけではありません。 そこで、リフォーム工事における現場監督業がどのような資格や知識が必要とされているのかをご紹介いたします。これから転職を考えている方も、資格がなくても働けるのか、トラブルなく仕事を回すためにはどうしたら良いのかを知ることができます!


持っておいた方が良い資格

リフォーム工事の現場監督は資格がなくても、転職が可能です。もちろん資格取得者の方が優遇されますが、簡単な工事の場合は資格がなくても、確認を怠らずにミスを未然に防ぐことができれば問題ありません。

また、現場監督の資格は、資格取得のために実務経験が必要な場合もあり、初めは無資格の状態から始めている方がほとんどです。働いてからどのような資格を持っておいた方が良いのかをご紹介いたします。

施工管理技士

現場監督が必ずスキルアップや、勤続年数が長くなれば必ず取りたい資格になります。資格手当だけでなく、施工管理技士の資格を持つ人材は不足しており、多くの企業で採用をかけています。

施工管理技士には7つの種類があります。
建築施工管理技士(1・2級)
土木施工管理技士(1・2級)
電気工事施工管理技士(1・2級)
管工事施工管理技士(1・2級)
造園施工管理技士(1・2級)
建設機械施工技士(1・2級)
電気通信工事施工管理技士(1・2級)
となっており、リフォーム工事においては建築施工管理技士を取得していれば、様々な工事に対応できるため、こちらを取得するのが良いでしょう。

その他専門資格

・二種電気工事士
・塗装技能士
・左官技能士
・有機溶剤作業主任者
これらの資格は、施工管理を行う上で役立ちます。職人として働いているわけではなくても、技能士の資格も持っていることで作業がスムーズに進みます。

リフォーム工事の現場監督は、何でも屋のように全ての工事に慣れていることが求められます。リフォーム業者というのは、屋根外壁の工事、塗装、クロス、畳、設備、外構などリフォーム工事全般を取り扱っています。そのため、現場監督もそれぞれの専門の人材を雇っているのではなく、全ての管理を任されます。

そこで、それぞれの専門資格を有していれば、会社からもお客様からも信頼されます。また、現場監督は、細かい作業を職人に依頼せず、監督が施工をして終わらせるという場合もあります。その方が工期も短くなり、細かい作業を各職人に手配する手間が省けるのです。

また、ほんの少しの職人の不手際で、10分程度で直し作業が終わるということもよく発生します。このとき、わざわざ現場確認に行き、再度職人に直しに来てもらうより、その場で現場監督が直した方が早いです。そして早急に対応することで、施主とのトラブルを最小限に抑えることができます。

必要な知識

リフォームの現場監督には、資格が必ずしも必要なわけではありませんでしたが、最低限の知識は必要になります。全く内容を知らなかったら、工事の確認すらできませんからね。

そこで、実際にはどのような知識が必要とされ、どのような対応を行なっているのでしょうか。

工事全般の流れ

工事全般の流れと、ミスが起こりやすい場所を知っておきましょう。深い内容というより、表面的な内容を先につけることをお勧めします。工事全般の専門知識をつけることはなかなか難しいです。職人でさえ、何年と働いてやっと身につけた知識や感覚を現場監督が得ることは難しいです。

そこで、現場監督が身につけるべき知識は、工事の流れを知り、どこでミスが起きやすいのか、ミスが起きないようにどのような確認を行うべきかを知ることです。

例えば、在来の浴室から、ユニットバスに変える際、まずどの工事から始まるでしょうか?
↓解体、廃棄処分
↓下地補修、設備改修
↓ユニットバス組み立て設置
↓コーキング

ここまでで実は、4つの業者が入ります。びっくりされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。さて、全ての業者を言える人はいるでしょうか?
・大工
・設備屋
・ユニットバスメーカー(下請け作業者)
・(廃材処分業者)
の4つです。

まず、解体作業、下地補修に大工が必要です。そしてユニットバスの給排水管や給湯機の交換に設備屋、ユニットバスはメーカーの専属業者が組み立てます。廃材処分に業者を使うこともあります。(小さい会社の場合は、大工などが捨ててくれるように手配することもあります)

このように工事がどのように進んでいくのかを知っておく必要があります。また、業者が変わるタイミングや次の作業に進むために終わっていなければならないことなどを確認しますので、先回りして手配の準備などをします。

事前にミスを防ぎ、工事をスムーズに進めるためには、工事の流れを把握しておくことが最も重要です。

住宅建築の構造

リフォームは、壁を壊して工事することもあります。基礎から、壁の中、設備関係、電気設備がどのようになっているのかを把握していると、工事のミスやトラブルを未然に防ぐことができます。

安全に関する知識

工事を安全に進めることは、施主にとっても作業者にとっても重要なことです。現場監督は安全配慮義務を怠らないようにチェックすることも仕事です。

ヘルメット、安全帯着用、足場の安全は確保されているか、片付けなどで使った道具が置きっぱなしになっていないかなど、常に周囲の安全に気を配る必要があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。リフォーム工事には現場監督をする上で、資格は必要ありません。しかし、スキルアップのために資格を取ったり、よりレベルの高い現場管理には必要な資格になります。

給与UPのため、よりよい待遇で働くためにも、地道に実務経験を積み、資格を取得するのが良いでしょう。

リフォームは何でも屋さんのような現場監督が必要とされます。建築工事全般の流れ、建築物の構造の知識、安全配慮について把握しておくようにしましょう。
働き始めたばかりでは多くのことはできませんが、どのようなことを知っておくべきかを事前に把握し、必要な能力を効率よく身につけていくようにしましょう!

関連するキーワード


リフォーム 現場監督

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革