【現場監督】リフォーム工事に必要な知識と資格は?

【現場監督】リフォーム工事に必要な知識と資格は?

現場監督業は、ゼネコンのような大規模な工事から、住宅のリフォーム工事でも現場監督と言います。比較的大規模な工事には、有資格者の現場監督がつく必要がありますが、住宅リフォームのような小さな工事の場合、必ずしも常駐している必要があるわけではありません。 そこで、リフォーム工事における現場監督業がどのような資格や知識が必要とされているのかをご紹介いたします。これから転職を考えている方も、資格がなくても働けるのか、トラブルなく仕事を回すためにはどうしたら良いのかを知ることができます!


持っておいた方が良い資格

リフォーム工事の現場監督は資格がなくても、転職が可能です。もちろん資格取得者の方が優遇されますが、簡単な工事の場合は資格がなくても、確認を怠らずにミスを未然に防ぐことができれば問題ありません。

また、現場監督の資格は、資格取得のために実務経験が必要な場合もあり、初めは無資格の状態から始めている方がほとんどです。働いてからどのような資格を持っておいた方が良いのかをご紹介いたします。

施工管理技士

現場監督が必ずスキルアップや、勤続年数が長くなれば必ず取りたい資格になります。資格手当だけでなく、施工管理技士の資格を持つ人材は不足しており、多くの企業で採用をかけています。

施工管理技士には7つの種類があります。
建築施工管理技士(1・2級)
土木施工管理技士(1・2級)
電気工事施工管理技士(1・2級)
管工事施工管理技士(1・2級)
造園施工管理技士(1・2級)
建設機械施工技士(1・2級)
電気通信工事施工管理技士(1・2級)
となっており、リフォーム工事においては建築施工管理技士を取得していれば、様々な工事に対応できるため、こちらを取得するのが良いでしょう。

その他専門資格

・二種電気工事士
・塗装技能士
・左官技能士
・有機溶剤作業主任者
これらの資格は、施工管理を行う上で役立ちます。職人として働いているわけではなくても、技能士の資格も持っていることで作業がスムーズに進みます。

リフォーム工事の現場監督は、何でも屋のように全ての工事に慣れていることが求められます。リフォーム業者というのは、屋根外壁の工事、塗装、クロス、畳、設備、外構などリフォーム工事全般を取り扱っています。そのため、現場監督もそれぞれの専門の人材を雇っているのではなく、全ての管理を任されます。

そこで、それぞれの専門資格を有していれば、会社からもお客様からも信頼されます。また、現場監督は、細かい作業を職人に依頼せず、監督が施工をして終わらせるという場合もあります。その方が工期も短くなり、細かい作業を各職人に手配する手間が省けるのです。

また、ほんの少しの職人の不手際で、10分程度で直し作業が終わるということもよく発生します。このとき、わざわざ現場確認に行き、再度職人に直しに来てもらうより、その場で現場監督が直した方が早いです。そして早急に対応することで、施主とのトラブルを最小限に抑えることができます。

必要な知識

リフォームの現場監督には、資格が必ずしも必要なわけではありませんでしたが、最低限の知識は必要になります。全く内容を知らなかったら、工事の確認すらできませんからね。

そこで、実際にはどのような知識が必要とされ、どのような対応を行なっているのでしょうか。

工事全般の流れ

工事全般の流れと、ミスが起こりやすい場所を知っておきましょう。深い内容というより、表面的な内容を先につけることをお勧めします。工事全般の専門知識をつけることはなかなか難しいです。職人でさえ、何年と働いてやっと身につけた知識や感覚を現場監督が得ることは難しいです。

そこで、現場監督が身につけるべき知識は、工事の流れを知り、どこでミスが起きやすいのか、ミスが起きないようにどのような確認を行うべきかを知ることです。

例えば、在来の浴室から、ユニットバスに変える際、まずどの工事から始まるでしょうか?
↓解体、廃棄処分
↓下地補修、設備改修
↓ユニットバス組み立て設置
↓コーキング

ここまでで実は、4つの業者が入ります。びっくりされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。さて、全ての業者を言える人はいるでしょうか?
・大工
・設備屋
・ユニットバスメーカー(下請け作業者)
・(廃材処分業者)
の4つです。

まず、解体作業、下地補修に大工が必要です。そしてユニットバスの給排水管や給湯機の交換に設備屋、ユニットバスはメーカーの専属業者が組み立てます。廃材処分に業者を使うこともあります。(小さい会社の場合は、大工などが捨ててくれるように手配することもあります)

このように工事がどのように進んでいくのかを知っておく必要があります。また、業者が変わるタイミングや次の作業に進むために終わっていなければならないことなどを確認しますので、先回りして手配の準備などをします。

事前にミスを防ぎ、工事をスムーズに進めるためには、工事の流れを把握しておくことが最も重要です。

住宅建築の構造

リフォームは、壁を壊して工事することもあります。基礎から、壁の中、設備関係、電気設備がどのようになっているのかを把握していると、工事のミスやトラブルを未然に防ぐことができます。

安全に関する知識

工事を安全に進めることは、施主にとっても作業者にとっても重要なことです。現場監督は安全配慮義務を怠らないようにチェックすることも仕事です。

ヘルメット、安全帯着用、足場の安全は確保されているか、片付けなどで使った道具が置きっぱなしになっていないかなど、常に周囲の安全に気を配る必要があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。リフォーム工事には現場監督をする上で、資格は必要ありません。しかし、スキルアップのために資格を取ったり、よりレベルの高い現場管理には必要な資格になります。

給与UPのため、よりよい待遇で働くためにも、地道に実務経験を積み、資格を取得するのが良いでしょう。

リフォームは何でも屋さんのような現場監督が必要とされます。建築工事全般の流れ、建築物の構造の知識、安全配慮について把握しておくようにしましょう。
働き始めたばかりでは多くのことはできませんが、どのようなことを知っておくべきかを事前に把握し、必要な能力を効率よく身につけていくようにしましょう!

関連するキーワード


リフォーム 現場監督

関連する投稿


【重要】工事管理と工事監理の違いとは?

【重要】工事管理と工事監理の違いとは?

住宅の新築工事において、「工事管理」と「工事監理」の異なる2つの立場からチェックしていることはご存知でしょうか? これらは混同されることもありますが実はまったくの別物であり、それぞれに重要な役割があるのです。 また建て主(施主)にとっては、完成後の欠陥や不具合を防ぐうえで、この「工事管理」と「工事監理」が機能することが重要な要素になります。 そこで本記事では、住宅の新築工事における「工事管理」と「工事監理」の違いについて詳しく解説していきたいと思います。


【未経験でも大丈夫】現場監督の1年目の仕事とは?

【未経験でも大丈夫】現場監督の1年目の仕事とは?

入社して1年目は、不安な気持ちを抱えながら仕事に取り組むことも多くなるでしょう。 とくに未経験であればなおさらで、仕事を覚えるだけで精一杯の期間が続くことが予想されます。 また現場監督も同様に1年目から覚えることが膨大にあり、また1年目だからこそできることもあります。 そこで本記事では、現場監督になっておもに1年目に行う仕事の内容についてご紹介してきたいと思います。


【だからやめられない】施工管理のやりがい5選

【だからやめられない】施工管理のやりがい5選

施工監理は忙しくきつい仕事といわれるにもかかわらず、多くの人が長く続けているのはどのような理由からでしょうか? 施工監理の仕事は非常に多岐にわたるため、大変であることは間違いありません。 しかし、それ以上にやりがいが大きいということが理由といえるのではないでしょうか。 そこで本記事では、施工管理の仕事のやりがいについて、なかでも注目したい5つのことをご紹介したいと思います。


施工管理技士を取得するための受験資格とは?

施工管理技士を取得するための受験資格とは?

住宅の施工管理職をやっていくうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 しかし「施工管理技士」を取得するには一定の受験資格が設けられています。 取得を目指すなら、「施工管理技士」はどのような資格なのか、また取得するにはどのような条件を満たす必要があるのかといったことなどは知っておきたいものです。 そこで本記事では、「施工管理技士」を取得するための受験資格について、詳しく解説していきたいと思います。


施工管理は女性でもやっていける仕事?

施工管理は女性でもやっていける仕事?

施工管理の仕事は、男性が多いというイメージがあるかもしれません。 しかし近年では、建設業界の活性化を図るため女性でも活躍できる環境づくりが官民一体となって急速に進んでいます。 その取り組みの甲斐あって、施工管理を含め建設業界で働く女性は増加傾向にあります。 では住宅の施工管理は、女性でも実際にやっていけるのでしょうか? 結論として、十分やっていける仕事であり、また今後もますます増えていくことが予想されます。 そこで本記事では、施工管理の仕事は女性でも十分にやっていける理由について、詳しく解説していきたいと思います。


最新の投稿


【簡単まとめ】住宅ローン控除を知ってお得に節税!確定申告は初回、年末調整は2年度以降

【簡単まとめ】住宅ローン控除を知ってお得に節税!確定申告は初回、年末調整は2年度以降

 住宅ローン控除はローンを使って住居を購入した方が利用できる税額控除の制度になります。詰まり、所得税+住民税で30万かかる場合、その30万円を払う必要がなくなる場合もあります。この制度を利用することで節税できるため、現金余力があってもローンを利用される方も多いです。この記事では、住宅ローン控除について内容や条件についてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【重要】工事管理と工事監理の違いとは?

【重要】工事管理と工事監理の違いとは?

住宅の新築工事において、「工事管理」と「工事監理」の異なる2つの立場からチェックしていることはご存知でしょうか? これらは混同されることもありますが実はまったくの別物であり、それぞれに重要な役割があるのです。 また建て主(施主)にとっては、完成後の欠陥や不具合を防ぐうえで、この「工事管理」と「工事監理」が機能することが重要な要素になります。 そこで本記事では、住宅の新築工事における「工事管理」と「工事監理」の違いについて詳しく解説していきたいと思います。


【未経験でも大丈夫】現場監督の1年目の仕事とは?

【未経験でも大丈夫】現場監督の1年目の仕事とは?

入社して1年目は、不安な気持ちを抱えながら仕事に取り組むことも多くなるでしょう。 とくに未経験であればなおさらで、仕事を覚えるだけで精一杯の期間が続くことが予想されます。 また現場監督も同様に1年目から覚えることが膨大にあり、また1年目だからこそできることもあります。 そこで本記事では、現場監督になっておもに1年目に行う仕事の内容についてご紹介してきたいと思います。


【だからやめられない】施工管理のやりがい5選

【だからやめられない】施工管理のやりがい5選

施工監理は忙しくきつい仕事といわれるにもかかわらず、多くの人が長く続けているのはどのような理由からでしょうか? 施工監理の仕事は非常に多岐にわたるため、大変であることは間違いありません。 しかし、それ以上にやりがいが大きいということが理由といえるのではないでしょうか。 そこで本記事では、施工管理の仕事のやりがいについて、なかでも注目したい5つのことをご紹介したいと思います。


施工管理技士を取得するための受験資格とは?

施工管理技士を取得するための受験資格とは?

住宅の施工管理職をやっていくうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 しかし「施工管理技士」を取得するには一定の受験資格が設けられています。 取得を目指すなら、「施工管理技士」はどのような資格なのか、また取得するにはどのような条件を満たす必要があるのかといったことなどは知っておきたいものです。 そこで本記事では、「施工管理技士」を取得するための受験資格について、詳しく解説していきたいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 職人 営業 現場監理 品質管理 風水