【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

年間5日間の有給休暇取得が義務付けられました。これにより建築業における、有給が取れない部署として名高い、現場監督も例外なく有休取得が義務付けられています。しかし、現状なかなか有給休暇を取得させることができていない企業や、不正を行ういわゆるブラック企業などもまだまだ存在しています。現場監督が有給を取りづらい現状について、そしてどのような企業であれば有給が取りやすいのかご紹介いたします。


有休5日取得義務について

働き方改革により、2019年4月に「年5日の年次有給休暇の確実な取得」が使用者に義務付けられました。これは大企業や中小企業問わず、同時に施行されたものになります。日本の場合、有給制度があるにも関わらず、有休をと取得している社員の数や、その日数が少ないものとなっていました。

これを是正するために施行され、有給取得義務は働き手のリフレッシュを促すことで、日本が直面する「少子高齢化」、「働く手のニーズの多様化」などの課題に対応することを目的としています。しかし、いまだに有給休暇を取得させていない使用者がいるのが現状です。

参考)年5日の年次有給休暇の確実な取得 わかりやすい解説|厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署 https://www.mhlw.go.jp/content/000463186.pdf

現場監督が有休取得しにくい理由3つ

建築業の中でも、現場監督は有給かが取得しづらい部署です。他の事務職、営業職、設計職などは問題なく有休を取れる環境があるところが多いですが、なぜ現場監督は有休を取得しにくいのでしょうか。理由は3つあります。

1. 現場(工事)が休みにならない
2. 監督は1人で、替えが効かない
3. 休んでも業務対応が必要
それぞれについてご説明いたします。

1. 現場(工事)が休みにならない

現場監督者は、建設規模にもよりますが、工事現場に必ず1人いなければいけません。そのため現場が稼働している限り、現場監督として行かなければいけません。

常に監視している必要がなくても、工事はどんどん1日で進んでいきます。もし1つの工程でミスがあった場合、進んでしまった工事を壊してからでないとやり直せないということにもなりかねません。そのため、確認作業を現場監督が行うことは、重大な責任が伴います。

もし自分が休んだ日に、現場でミスがあった場合、結局は自分の責任になってしまうので、現場監督を休むことができないという心理的な負担もかかってしまいます。

天候に左右されずに進む工事(内装工事など)ではなく、雨天の日に工事が休みの場合でも、普段できていない事務処理や、発注関係、工事の段取りの再スケジューリングなどで業務が発生します。以上のことから非常に休みづらい環境と言えるでしょう。

2. 監督は1人で、替えが効かない

現場監督は、通常、1現場に1人が会社で割り当てられます。そこで、予備の現場監督というものを置かないのです。そのため、担当の現場監督が休んだとき、他の現場監督者も他現場を担当していますので、代わることができないのです。

会社側も、現場監督者を5人雇っていた場合、5現場を同時に稼働させます。ここで、4現場を稼働させて1人を予備の人材としていても、この1人は何も仕事がなくなってしまいます。そのため常に稼働していなければいけないという状況になってしまっています。

3. 休んでも業務対応が必要

どうしても休みたいとき、有給取得したにも関わらず、実は業務対応が必要です。現場監督は、営業、現場、設計と多くの部署の情報を集約しているため、他の部署の社員は電話をしてきます。休みなのになぜ電話してくるんだ?と思うかもしれませんが、他部署の社員は、あなたが有給で休んでいることを知らないのです。

このように休みであっても、昼まで寝ていたら、トラブルの電話の着信履歴が何件も残っていたりと、リラックスして休めないという状況になります。そのため、仕事をしていた方がこのような余計なストレスを抱える必要がないため、有休を取らない方がいいと考える社員がいることも事実です。

有休を取らせないブラック企業

有休を故意に取らせないブラック企業も存在しています。法律改正でも、従業員が反発しない限り、罰則もないことや、会社に目をつけられて困るのは従業員という立場の問題もあるため、このような企業体質のところもあります。

有給取得による不利益取り扱いは禁止されている

以前は有休を取得したことでボーナスを減額したりなど、査定に影響を与えている企業もありました。しかし今回の働き方改革により、このような不利益取扱は禁止されています。

もしこのようなことがあった場合は、労働基準監督署に通報しましょう。

違反企業は30万円以下の罰金

有休取得義務に違反した場合、従業員1人につき30万円以下の罰金が科されます。これも従業員側から申告しないと、勝手に判断されるわけではないため注意が必要です。

もしこのようなことがあった場合は、労働基準監督署に通報しましょう。

有給が取れる会社に転職しよう

ブラック企業は論外ですが、しっかりと法令を守った会社に転職しましょう。5日間の有給休暇取得義務は、どの会社でも10日間の有休付与義務のある従業員には適用されます。

現場監督として、業務が多い会社は仕事があるということで経営的には信頼できるかもしれませんが、長く働ける環境づくりをしているのかを確認しましょう。

工事ごとの常駐の必要性や、風邪で休んだ時などの対応を聞くのがお勧めです。そのような人員不足時に、どのような体制を組んで対処しているかを聞くようにしましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

 住宅の現場監督とは具体的にどのような仕事を行なっているのでしょうか。監督業は建築業会の中でも資格が必要なことも多く、比較的安定した高収入が得られます。そのため建築業の中でもキャリアアップとして監督業に転職を考えている方も多いです。  しかし監督業は現場に1人、2人などで出向くことも多く、大手の企業でないと人材育成などを行なっておらず、職種を変えて転職するために情報が少ない面もあります。  この記事では、現場監督業について転職の助けになるような情報をお伝えできればと思います。


【要注意】工事現場で使うヘルメットのにおい対策とは?

【要注意】工事現場で使うヘルメットのにおい対策とは?

工事現場において、暑くなる季節の悩みのひとつに「ヘルメットのにおい」が挙げられます。 ヘルメットは、労働安全衛生法に定められている危険な場所での作業時には、身を守るために着用しなくてはならないものです。 よって、においが強くなったとしても着用しないわけにはいきません。 では、ヘルメットのにおいはどのような方法で防げるのでしょうか? そこで本記事では、工事現場で使うヘルメットのにおいが生じる原因と効果的な対策についてご紹介したいと思います。


建売住宅・注文住宅では現場監督の仕事は違う?

建売住宅・注文住宅では現場監督の仕事は違う?

住宅工事において、建売住宅と注文住宅では、使用する部材や間取り、設備関係などで様々な違いがあります。土地から購入する注文住宅では、契約の段取りや、設計段階からの打ち合わせなどでお客様にとっては全く違う住宅購入方法になります。そこで、実際の工事において現場監督の仕事内容も変わってくるのでしょうか?


【8つに分類】現場監督の事務作業・現場作業って何のこと?

【8つに分類】現場監督の事務作業・現場作業って何のこと?

現場監督の仕事は、現場での管理業務だけでなく、事務作業が多く残業が当たり前になっているという話をよく聞きます。しかし、実際にはどのような作業をしているのか分からないという方がほとんどではないでしょうか?そこでこの記事では、現場監督の仕事を8つに細かく分類し、事務作業・現場作業と呼ばれているものがどれに当たり、どのような業務なのかについてご紹介いたします。


台風時の現場対応はどうしてる?現場監督の仕事

台風時の現場対応はどうしてる?現場監督の仕事

現場では台風対策を必ず行います。すでに完成した住宅であっても、台風により被害が出ることがあります。まして建設途中の建造物に関しては、台風によって様々な危険があります。現場での台風によるトラブルを未然に防ぐために、現場監督がどのような仕事をしているのかについてご紹介いたします。台風対策や、対策をした後の仕事などについても実は様々な業務が発生します。


最新の投稿


【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

 住宅業界、建築業界は、まだまだ男社会と言われています。その反面、近年女性の活躍が期待されている業界でもあります。営業はもちろん、インテリアコーディネーターなどの女性目線での提案がお客様に必要とされています。  女性が活躍できる業界ではありますが、転職の際に気をつけなければならない事は、会社によっては完全な男社会の場合もあります。女性の住宅業界への転職がうまくいく参考になればと思います。


【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

 住宅は、人生で一番大きな買い物であり、お客様の暮らしを支えるもののため、とてもやりがいのある仕事ですよね。住宅に興味を持ち、住宅業界に転職を考える方も多いです。  しかし住宅は専門的な部分も多く、職種によっては資格が必要であったり、実務経験がないと採用していないこともあります。  そこで、未経験でも住宅業界に転職するために、どういった職種があるのか、実務経験なしでも役立つ資格、面接での志望動機などをご紹介します。


【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

 住宅の現場監督とは具体的にどのような仕事を行なっているのでしょうか。監督業は建築業会の中でも資格が必要なことも多く、比較的安定した高収入が得られます。そのため建築業の中でもキャリアアップとして監督業に転職を考えている方も多いです。  しかし監督業は現場に1人、2人などで出向くことも多く、大手の企業でないと人材育成などを行なっておらず、職種を変えて転職するために情報が少ない面もあります。  この記事では、現場監督業について転職の助けになるような情報をお伝えできればと思います。


【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

 何の仕事でもトラブルは付き物ですが、住宅の場合、高価な商品な上に、取引期間が長く、お客様とのやり取りがとても多い特徴があります。そのため、お客様との言った言わないなどの細かいトラブルなど、建築業界はクレーム産業と一般的に言われています。  これから住宅販売営業に転職する際、どのようなトラブルがあるのか分からないと不安ですよね。この記事では、実際のトラブル事例や、そのための回避方法などをご紹介いたします。


【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

 住宅販売は、住宅単価が3000万など比較的単価が高い商品を扱います。そのため、営業歩合も1件の売上に対しての金額が大きくなります。営業であれば、売上に対して歩合が多く欲しいのは当然ですよね。  営業職の中でも住宅販売営業を考えている方に向けて、実際の歩合や年収はいくらくらいになるのか参考になればと思います。