モデルハウス、住宅展示場にお客様を呼ぶ集客方法3つ

モデルハウス、住宅展示場にお客様を呼ぶ集客方法3つ

 モデルハウス、住宅展示場に集客することが営業売上を伸ばす上で大きな要因となります。会社としてのマーケティングや、住宅展示場でのイベントなどによって集客量は大きく変わりますが、実はそれだけではありません。住宅展示場に多くの人が来ていても、来客が多いメーカーとそうでないメーカーに分かれます。企業の認知度だけでなく、現場での工夫が集客量を増やす秘訣です。この記事でモデルハウスなどへの集客方法を3つご紹介いたします。


1. HP、チラシ、Googleマップなどの広告反響

 会社のマーケティング次第で大きく集客力が変わります。HPや住宅情報サイトなどに情報を掲載したり、カタログの問い合わせがあったときに住宅展示場の情報を載せていれば、お客様も興味がある方は来場しようと考えます。チラシで住宅展示場のイベントの告知なども効果的です。

 最近では、住宅展示場がお祭りのようなイベントを行っていることが多く、子育て世帯などが気軽に遊びに来れる取り組みなども行っています。イベントブースでイベントを行う住宅メーカーでない企業が集客を行うことで相乗効果を得られるようです。

 Googleマップでの検索も重要な集客要素となっています。駐車場の台数や口コミで行こうかどうかを判断するため、こちらにも力を入れることで着実に集客力は上がるでしょう。

来場者特典を付ける

 各資料請求に対して来場者特典のチケットなどを付けることでより来場の意欲が増します。イベントを行う企業が参加者プレゼントキャンペーンなどを行うことで更に集客力が増します。集客力のある企業とタイアップすることが費用対効果も高いでしょう。

2. モデルハウスの雰囲気作り

 モデルハウスの徹底した雰囲気作りが大事です。人も第一印象が一番重要と言いますが、モデルハウスも同じです。第一印象が良いか悪いかでお客様の滞在時間や満足度が変わります。常に玄関先から入ってどのような印象を受けるのかを毎日確認し、細かいところをチェックしましょう。

玄関先での声かけは2人

 玄関先での声かけは可能であれば2人が望ましいです。玄関先から明るい印象を与えることで、話を聞こうか迷っている、どこのハウスメーカーから話を聞くか迷っているという方を呼ぶことができます。お客様の中には、全く知らなかったハウスメーカーの話を聞いてみて、そこに決めたという方も多くいらっしゃいます。モデルハウスでの営業マンの印象や住宅の印象が非常に重要です。

掃除の徹底、インテリアの配置に気をつける

 埃や髪の毛などが、家具の上や下の隙間に1つもない状態にしましょう。ここまで毎日綺麗にするのは難しいですし、1日の中で来場者が多い場合、掃除の時間も取れないです。しかし、この掃除の徹底はどのお客様にも提供すべきです。理由は、何千万とする商品を見せているからになります。例えば1000万円の指輪に埃がついていたらどうでしょうか?あり得ないですよね。住宅も同じです。常に非常に高額な商品をお客様に見せているという認識を持ちましょう。

 インテリアの配置ですが、常に気を配り、お客様が触って動いた後も同じ位置に戻しましょう。少しの位置の変化で部屋の見え方が変わってしまうこともあります。インテリアもお客様そうによって変える必要があります。あまりインテリアが高級なものだと、インテリアのおかげで家が豪華に見えていて、その住宅本来の良さが見えてこないこともあります。モデルハウスの何を見せたいのかを意識してインテリアを選びましょう。

3. リピーターを増やす工夫

 モデルハウスは一度来店したら、二度目は本打ち合わせというイメージが営業にもお客様にもあると思います。しかし、何千万もするお買い物を1度見て相談をしただけで決められないことの方が多いです。購入意思の弱かったお客様も5回もリピートしたとしたら、そこのメーカーで家を建てようとなるはずです。打ち合わせではなく、気軽に足を運んでいただける工夫をすることで成約率も上がります。

間取りや住宅の特徴を説明できるようにする

 モデルハウスでは、その間取り、住宅の特徴を説明できるようにしましょう。お客様はもちろん住宅に関しては専門家ではありません。営業から何が良いのか、何を目的にどのような設計がされているのかを説明することがお客様にとって非常に有用な情報になります。例えば、高級レストランでレシピの説明をされると思いますが、そのイメージです。食べてしまえば美味しさはわかりますが、それ以上の情報は分かりません。しかし、説明を受けることで何がその料理の特徴で何が自分の好きな味だったのかなどをより記憶に残すことができます。住宅も同じ体験をお客様に与えていきましょう。

2回目以降のお客様の相談ルームを作る

 相談ルームを設けていることがほとんどですが、あえて2回目以降のお客様の相談ルームを作るのも良いのではないでしょうか。この部屋があることで2回目以降も気軽な相談できていいということをお客様にアピールすることができます。

インテリアの雰囲気を定期的に変える

 部屋の雰囲気はお客様によって好みがあります。モダン、ナチュラル、などインテリアの雰囲気を変えるだけでモデルハウスの印象も変わります。期間によって、今回は「モダンな雰囲気を味わいに来てください」、「緑の多い生活を味わってください」、「猫を飼った時の雰囲気をご紹介」などとするのはいかがでしょうか。さまざまな雰囲気を楽しみに、また実際に住む時の臨場感を高めるために非常に効果的です。

まとめ

 様々な工夫をすることで、集客に差が出ます。会社の取り組みだけでなく、スタッフとしてできる工夫をすることでも、お客様の満足度や集客量は変わります。少しでもご参考になれば幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


集客 営業

関連する投稿


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


最新の投稿


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革