モデルハウス、住宅展示場にお客様を呼ぶ集客方法3つ

モデルハウス、住宅展示場にお客様を呼ぶ集客方法3つ

 モデルハウス、住宅展示場に集客することが営業売上を伸ばす上で大きな要因となります。会社としてのマーケティングや、住宅展示場でのイベントなどによって集客量は大きく変わりますが、実はそれだけではありません。住宅展示場に多くの人が来ていても、来客が多いメーカーとそうでないメーカーに分かれます。企業の認知度だけでなく、現場での工夫が集客量を増やす秘訣です。この記事でモデルハウスなどへの集客方法を3つご紹介いたします。


1. HP、チラシ、Googleマップなどの広告反響

 会社のマーケティング次第で大きく集客力が変わります。HPや住宅情報サイトなどに情報を掲載したり、カタログの問い合わせがあったときに住宅展示場の情報を載せていれば、お客様も興味がある方は来場しようと考えます。チラシで住宅展示場のイベントの告知なども効果的です。

 最近では、住宅展示場がお祭りのようなイベントを行っていることが多く、子育て世帯などが気軽に遊びに来れる取り組みなども行っています。イベントブースでイベントを行う住宅メーカーでない企業が集客を行うことで相乗効果を得られるようです。

 Googleマップでの検索も重要な集客要素となっています。駐車場の台数や口コミで行こうかどうかを判断するため、こちらにも力を入れることで着実に集客力は上がるでしょう。

来場者特典を付ける

 各資料請求に対して来場者特典のチケットなどを付けることでより来場の意欲が増します。イベントを行う企業が参加者プレゼントキャンペーンなどを行うことで更に集客力が増します。集客力のある企業とタイアップすることが費用対効果も高いでしょう。

2. モデルハウスの雰囲気作り

 モデルハウスの徹底した雰囲気作りが大事です。人も第一印象が一番重要と言いますが、モデルハウスも同じです。第一印象が良いか悪いかでお客様の滞在時間や満足度が変わります。常に玄関先から入ってどのような印象を受けるのかを毎日確認し、細かいところをチェックしましょう。

玄関先での声かけは2人

 玄関先での声かけは可能であれば2人が望ましいです。玄関先から明るい印象を与えることで、話を聞こうか迷っている、どこのハウスメーカーから話を聞くか迷っているという方を呼ぶことができます。お客様の中には、全く知らなかったハウスメーカーの話を聞いてみて、そこに決めたという方も多くいらっしゃいます。モデルハウスでの営業マンの印象や住宅の印象が非常に重要です。

掃除の徹底、インテリアの配置に気をつける

 埃や髪の毛などが、家具の上や下の隙間に1つもない状態にしましょう。ここまで毎日綺麗にするのは難しいですし、1日の中で来場者が多い場合、掃除の時間も取れないです。しかし、この掃除の徹底はどのお客様にも提供すべきです。理由は、何千万とする商品を見せているからになります。例えば1000万円の指輪に埃がついていたらどうでしょうか?あり得ないですよね。住宅も同じです。常に非常に高額な商品をお客様に見せているという認識を持ちましょう。

 インテリアの配置ですが、常に気を配り、お客様が触って動いた後も同じ位置に戻しましょう。少しの位置の変化で部屋の見え方が変わってしまうこともあります。インテリアもお客様そうによって変える必要があります。あまりインテリアが高級なものだと、インテリアのおかげで家が豪華に見えていて、その住宅本来の良さが見えてこないこともあります。モデルハウスの何を見せたいのかを意識してインテリアを選びましょう。

3. リピーターを増やす工夫

 モデルハウスは一度来店したら、二度目は本打ち合わせというイメージが営業にもお客様にもあると思います。しかし、何千万もするお買い物を1度見て相談をしただけで決められないことの方が多いです。購入意思の弱かったお客様も5回もリピートしたとしたら、そこのメーカーで家を建てようとなるはずです。打ち合わせではなく、気軽に足を運んでいただける工夫をすることで成約率も上がります。

間取りや住宅の特徴を説明できるようにする

 モデルハウスでは、その間取り、住宅の特徴を説明できるようにしましょう。お客様はもちろん住宅に関しては専門家ではありません。営業から何が良いのか、何を目的にどのような設計がされているのかを説明することがお客様にとって非常に有用な情報になります。例えば、高級レストランでレシピの説明をされると思いますが、そのイメージです。食べてしまえば美味しさはわかりますが、それ以上の情報は分かりません。しかし、説明を受けることで何がその料理の特徴で何が自分の好きな味だったのかなどをより記憶に残すことができます。住宅も同じ体験をお客様に与えていきましょう。

2回目以降のお客様の相談ルームを作る

 相談ルームを設けていることがほとんどですが、あえて2回目以降のお客様の相談ルームを作るのも良いのではないでしょうか。この部屋があることで2回目以降も気軽な相談できていいということをお客様にアピールすることができます。

インテリアの雰囲気を定期的に変える

 部屋の雰囲気はお客様によって好みがあります。モダン、ナチュラル、などインテリアの雰囲気を変えるだけでモデルハウスの印象も変わります。期間によって、今回は「モダンな雰囲気を味わいに来てください」、「緑の多い生活を味わってください」、「猫を飼った時の雰囲気をご紹介」などとするのはいかがでしょうか。さまざまな雰囲気を楽しみに、また実際に住む時の臨場感を高めるために非常に効果的です。

まとめ

 様々な工夫をすることで、集客に差が出ます。会社の取り組みだけでなく、スタッフとしてできる工夫をすることでも、お客様の満足度や集客量は変わります。少しでもご参考になれば幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


集客 営業

関連する投稿


目的ごとのリフォームまとめ|提案力をUPさせる秘訣

目的ごとのリフォームまとめ|提案力をUPさせる秘訣

リフォームは、メンテナンスや古くなったものを新しく替えるためなどに行う工事です。お客様からの要望に対して、工事を提案しますが、そもそもどのような目的で行っているのか、様々な目的の理想を叶えたいのか、提案する側が把握し最適な提案をすることで満足度も上がります。 単純に営業として提案力を高め単価を上げれば、売上が上がるという考え方ではなく、リフォーム工事は、単価が上がれば上がるほど、お客様の満足度も上がると考えましょう。それだけ最適な提案はお客様に喜ばれます。 この記事では、リフォーム工事の目的を大きく4つに分けてご紹介し、ヒアリング時、提案時にどのような目的に沿った工事なのかを整理していきます。


【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

住宅営業は資格がなくても、転職は可能です。しかし、売れる営業マンはほとんどの方が資格を取得しており、資格手当ももらいながらスキルアップしていきます。この記事では、一般的に必要とされる知識や、資格についてまとめてご紹介いたします。 住宅営業に転職し、お客様から信頼されるために資格を取得しようとしている方、これからさらなるスキルアップしようと考えている方のお役に立てれば幸いです。


【営業に転職】住宅営業のメリット5選

【営業に転職】住宅営業のメリット5選

 営業職というのは、転職の際に避けている方も多いのではないでしょうか。営業はキツく大変で、長続きしない職種で、周りからも営業大丈夫?などと聞かれることもあるかもしれません。しかし、営業職はコツを掴めばそれほど大変ではありませんし、会社によっては花形職種です。営業ができなければ売上が立たず、会社の存続に関わる部署でもあります。この記事では住宅営業職のメリットについてご紹介致します。


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


最新の投稿


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 「施工管理技士」資格を取得すると仕事の幅が広がるだけでなく、収入アップにつながり、また転職したいと思ったときにも有利になります。 とはいえ、誰にでも取れる資格ではなく、一定の条件を満たしたうえで技術検定試験に合格しなくてはなりません。 「施工管理技士」技術検定のおもな受験資格は実務経験になります。 しかし実務経験は注意しなくてはならないことが多くあるばかりか、虚偽申請をするとペナルティを受けることもあるため注意が必要です。 そこで本記事では、「施工管理技士」技術検定の受験資格である実務経験について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督は資格がなくても転職できます。しかし、現場監督として自分がやっていけるのか?そもそもやってみたいけど、向いているのか?と不安の方もいらっしゃると思います。そこで、現場監督に必要な能力3についてご紹介します。また、現場監督を行うことで3つの能力が身に付きます。働いてからどのようなスキルが身に付いていくのかについてもご紹介していきます。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 現場監理 風水 働き方改革 コンクリート