【超重要】現場監督が行う品質管理の仕事

【超重要】現場監督が行う品質管理の仕事

住宅建築の現場監督の仕事は、多くの業務をこなしていかなくてはいけません。 なかでも「品質管理」は、建築主の要求に沿ったものを約束の期日までに忠実につくるといった、施工管理として重要な業務のひとつとなります。 工事現場には多くの資材が納入され、また多くの作業員が工事を行います。 これらに間違いが生じることのないよう管理することが「品質管理」のおもな仕事です。 そこで本記事では、現場監督が行う「品質管理」の仕事の内容について、詳しく解説したいと思います。


住宅建築の現場監督の仕事は、多くの業務をこなしていかなくてはいけません。
なかでも「品質管理」は、建築主の要求に沿ったものを約束の期日までに忠実につくるといった、施工管理として重要な業務のひとつとなります。

工事現場には多くの資材が納入され、また多くの作業員が工事を行います。
これらに間違いが生じることのないよう管理することが「品質管理」のおもな仕事です。
そこで本記事では、現場監督が行う「品質管理」の仕事の内容について、詳しく解説したいと思います。

現場監督が行う品質管理の仕事内容

現場監督は、工事を進めるにあたり非常に多くの業務をこなさなくてはいけませんが、とくに重要なものといえば以下の4つです。

  • 工程管理
  • 安全管理
  • 品質管理
  • 原価管理

これらのうち品質管理とは、建築主との約束でもある設計図面の品質を満たすために管理することをいいます。
住宅建築においては、建築主の要求するものを設計者が設計図面や仕様書として作成し、見積もりなどを含めて承認を得ることで契約の締結となります。

そのため、設計図面や仕様書に記載されていることは、現場の都合によって勝手に変更することはできません。
もし、建築主の了解を得ることなく変更が行われ、必要な強度が得られなかったり、あるいは違う設備が取り付けられていたりすると、きわめて大きな問題となるでしょう。

そのようなことが起こらないようにするため、現場監督による「品質管理」が必要なのです。

現場監督が行う品質管理の方法

現場監督が工事に関する品質を確保するための具体的な方法をご紹介いたします。

自社検査の実施

工事期間中は、品質を確保するためにさまざまな検査が行われます。
おもな検査は以下の通りです。

  • 行政機関などで行われる「建築基準法に基づく検査」
  • 瑕疵担保責任保険法人で行われる「住宅瑕疵担保責任保険の検査」
  • 工事監理者で行われる「工事監理者検査」
  • 住宅会社で行われる「自社検査」

これらのなかでも、とくに重要な検査といえるのは、住宅会社が独自で行う自社検査になるでしょう。
というのも、自社検査以外の検査は要所で行われるスポット的な要素が強く、また一方で常駐ではないにせよ専門業者を厳しく管理できる立場にあるためです。

よって、会社のルールに則って自社検査を必ず実施し、間違いのないことを確認しなくてはいけません。
そのうえで、検査の合格をもって次の工程に移行することを周知徹底する必要があるでしょう。

なお、住宅建築の工事中に行われる検査については「【住宅建築の基礎知識】新築工事で実施する検査の種類とは?」の記事で詳しく解説しています。

工事の記録を残す

工事中の各工程における品質を得る重要なポイントとして、必ず写真を撮り記録として残しておくことが挙げられます。
なぜなら、工事が完成した後では、隠れてしまう個所が多く適正な工事が行われたのか確認できないためです。

例えば、基礎工事では、適正な強度を得るには鉄筋の種類や配置などが正しく施工されていることが重要になりますが、コンクリートを流し込むとその後は確認できません。
これら重要項目について写真を撮っておくことで、品質を確保できている証明となります。

品質管理は工程を安定させることもポイント

品質管理は、おもに設計図面通りにつくることをいいますが、ゆとりのある工程で工事が進むこともポイントになります。
その理由は、工程に余裕がないと、かえって品質を損ねかねない状況が生まれやすくなるためです。

例えば、工程が遅れてしまうと、遅れを取り戻すために人員を多く入れて対応することもあります。
そうなると、工事に対する責任が分散されることで雑な施工になったり、また現場が雑然とすることで仕上げ材にキズが付いたりしやすくなります。

また、現場監督に余裕がないと、問題点に気づきにくく何かあっても見逃してしまうことになるかもしれません。
設計図面通りの品質を得ることと工程を安定させることは、セットで取り組むことが品質管理には重要なのです。

まとめ

現場監督の品質管理は、建築主との約束を守るため、そして信頼を得るためにもきわめて重要な業務となります。

また、品質管理は現場監督ひとりの力でなんとかなるようなことではありません。
各工事を担当する専門業者に協力してもらうことが必要になるため、コミュニケーション能力も求められます。

現場監督は、非常に責任の大きな仕事です。
しかし一方で、完成品質が建築主に満足を得られたときは感謝の言葉を直接もらえることもあるなど、やりがいを感じられる仕事でもあります。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理 現場監理

関連する投稿


【要注意】工事現場で使うヘルメットのにおい対策とは?

【要注意】工事現場で使うヘルメットのにおい対策とは?

工事現場において、暑くなる季節の悩みのひとつに「ヘルメットのにおい」が挙げられます。 ヘルメットは、労働安全衛生法に定められている危険な場所での作業時には、身を守るために着用しなくてはならないものです。 よって、においが強くなったとしても着用しないわけにはいきません。 では、ヘルメットのにおいはどのような方法で防げるのでしょうか? そこで本記事では、工事現場で使うヘルメットのにおいが生じる原因と効果的な対策についてご紹介したいと思います。


【ただ撮るだけでは無い!】施工管理での工事写真の撮り方4つのポイント

【ただ撮るだけでは無い!】施工管理での工事写真の撮り方4つのポイント

施工管理では写真撮影が重要な記録方法となります。文章での記録やチェック項目のチェックだけでは、不十分です。施工は複雑で文章で全てを表現するよりも、写真で十分な情報量が確保できることは明白です。しかし、写真の撮り方をあまり気にしていない施工管理者が意外に多いです。写真は撮り方を意識するだけで見やすくなります。これらの写真は他者が見て確認するためのものですので、ポイントを抑えて撮影を行いましょう。


【工事現場の安全管理】効果的な熱中症対策とは?

【工事現場の安全管理】効果的な熱中症対策とは?

気温が上昇する季節に工事現場で最も注意しなくてはならないことといえば「熱中症」になるでしょう。 「熱中症」は、年齢を問わずすべての人に発症する可能性があり、場合によっては命にかかわる健康リスクです。 労働災害としての「熱中症」は、建設業界でとくに多く発生しています。 そのため、工事現場での「熱中症」対策は、施工管理者が行う安全管理として必ず取り組まなければならない仕事のひとつとなっているのです。 そこで本記事では、工事現場の安全管理である「熱中症」対策について、ご紹介したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理が知っておきたいコンクリート打設のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理が知っておきたいコンクリート打設のポイント

住宅建築において、きわめて重要な工事のひとつに基礎工事があります。 そして、基礎工事のなかでもとくに大きなイベントとなるのが「コンクリート打設」です。 「コンクリート打設」は強い建物をつくるうえでカギとなる工程であることから、施工管理者としてチェックしておきたいポイントが多くあります。 そこで本記事は、施工管理者なら必ず知っておきたい「コンクリート打設」の重要なポイントについて徹底解説したいと思います。


【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

工事現場に施工管理技士は必ず必要です。これから転職を考えている方は、どのように施工管理技士が必要とされており、どのような業務を行うかがいまいちピンと来ないという方がほとんどではないでしょうか?現場で指示を出すだけが施工管理の仕事ではありません。仕事内容から、建設会社での役割について、資格や資格手当まで徹底解説いたします。


最新の投稿


【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

 住宅業界、建築業界は、まだまだ男社会と言われています。その反面、近年女性の活躍が期待されている業界でもあります。営業はもちろん、インテリアコーディネーターなどの女性目線での提案がお客様に必要とされています。  女性が活躍できる業界ではありますが、転職の際に気をつけなければならない事は、会社によっては完全な男社会の場合もあります。女性の住宅業界への転職がうまくいく参考になればと思います。


【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

【現場監督】住宅の現場監督の仕事内容とは?年収、必要な資格について

 住宅の現場監督とは具体的にどのような仕事を行なっているのでしょうか。監督業は建築業会の中でも資格が必要なことも多く、比較的安定した高収入が得られます。そのため建築業の中でもキャリアアップとして監督業に転職を考えている方も多いです。  しかし監督業は現場に1人、2人などで出向くことも多く、大手の企業でないと人材育成などを行なっておらず、職種を変えて転職するために情報が少ない面もあります。  この記事では、現場監督業について転職の助けになるような情報をお伝えできればと思います。


【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

【転職前に知っておこう!】住宅営業でのトラブル事例、回避方法のまとめ

 何の仕事でもトラブルは付き物ですが、住宅の場合、高価な商品な上に、取引期間が長く、お客様とのやり取りがとても多い特徴があります。そのため、お客様との言った言わないなどの細かいトラブルなど、建築業界はクレーム産業と一般的に言われています。  これから住宅販売営業に転職する際、どのようなトラブルがあるのか分からないと不安ですよね。この記事では、実際のトラブル事例や、そのための回避方法などをご紹介いたします。


【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

【年収1000万超え!?】住宅販売営業の年収は、基本給で約400万、歩合を入れると1000万超えも可能

 住宅販売は、住宅単価が3000万など比較的単価が高い商品を扱います。そのため、営業歩合も1件の売上に対しての金額が大きくなります。営業であれば、売上に対して歩合が多く欲しいのは当然ですよね。  営業職の中でも住宅販売営業を考えている方に向けて、実際の歩合や年収はいくらくらいになるのか参考になればと思います。


【要注意】工事現場で使うヘルメットのにおい対策とは?

【要注意】工事現場で使うヘルメットのにおい対策とは?

工事現場において、暑くなる季節の悩みのひとつに「ヘルメットのにおい」が挙げられます。 ヘルメットは、労働安全衛生法に定められている危険な場所での作業時には、身を守るために着用しなくてはならないものです。 よって、においが強くなったとしても着用しないわけにはいきません。 では、ヘルメットのにおいはどのような方法で防げるのでしょうか? そこで本記事では、工事現場で使うヘルメットのにおいが生じる原因と効果的な対策についてご紹介したいと思います。