【超重要】現場監督が行う品質管理の仕事

【超重要】現場監督が行う品質管理の仕事

住宅建築の現場監督の仕事は、多くの業務をこなしていかなくてはいけません。 なかでも「品質管理」は、建築主の要求に沿ったものを約束の期日までに忠実につくるといった、施工管理として重要な業務のひとつとなります。 工事現場には多くの資材が納入され、また多くの作業員が工事を行います。 これらに間違いが生じることのないよう管理することが「品質管理」のおもな仕事です。 そこで本記事では、現場監督が行う「品質管理」の仕事の内容について、詳しく解説したいと思います。


住宅建築の現場監督の仕事は、多くの業務をこなしていかなくてはいけません。
なかでも「品質管理」は、建築主の要求に沿ったものを約束の期日までに忠実につくるといった、施工管理として重要な業務のひとつとなります。

工事現場には多くの資材が納入され、また多くの作業員が工事を行います。
これらに間違いが生じることのないよう管理することが「品質管理」のおもな仕事です。
そこで本記事では、現場監督が行う「品質管理」の仕事の内容について、詳しく解説したいと思います。

現場監督が行う品質管理の仕事内容

現場監督は、工事を進めるにあたり非常に多くの業務をこなさなくてはいけませんが、とくに重要なものといえば以下の4つです。

  • 工程管理
  • 安全管理
  • 品質管理
  • 原価管理

これらのうち品質管理とは、建築主との約束でもある設計図面の品質を満たすために管理することをいいます。
住宅建築においては、建築主の要求するものを設計者が設計図面や仕様書として作成し、見積もりなどを含めて承認を得ることで契約の締結となります。

そのため、設計図面や仕様書に記載されていることは、現場の都合によって勝手に変更することはできません。
もし、建築主の了解を得ることなく変更が行われ、必要な強度が得られなかったり、あるいは違う設備が取り付けられていたりすると、きわめて大きな問題となるでしょう。

そのようなことが起こらないようにするため、現場監督による「品質管理」が必要なのです。

現場監督が行う品質管理の方法

現場監督が工事に関する品質を確保するための具体的な方法をご紹介いたします。

自社検査の実施

工事期間中は、品質を確保するためにさまざまな検査が行われます。
おもな検査は以下の通りです。

  • 行政機関などで行われる「建築基準法に基づく検査」
  • 瑕疵担保責任保険法人で行われる「住宅瑕疵担保責任保険の検査」
  • 工事監理者で行われる「工事監理者検査」
  • 住宅会社で行われる「自社検査」

これらのなかでも、とくに重要な検査といえるのは、住宅会社が独自で行う自社検査になるでしょう。
というのも、自社検査以外の検査は要所で行われるスポット的な要素が強く、また一方で常駐ではないにせよ専門業者を厳しく管理できる立場にあるためです。

よって、会社のルールに則って自社検査を必ず実施し、間違いのないことを確認しなくてはいけません。
そのうえで、検査の合格をもって次の工程に移行することを周知徹底する必要があるでしょう。

なお、住宅建築の工事中に行われる検査については「【住宅建築の基礎知識】新築工事で実施する検査の種類とは?」の記事で詳しく解説しています。

工事の記録を残す

工事中の各工程における品質を得る重要なポイントとして、必ず写真を撮り記録として残しておくことが挙げられます。
なぜなら、工事が完成した後では、隠れてしまう個所が多く適正な工事が行われたのか確認できないためです。

例えば、基礎工事では、適正な強度を得るには鉄筋の種類や配置などが正しく施工されていることが重要になりますが、コンクリートを流し込むとその後は確認できません。
これら重要項目について写真を撮っておくことで、品質を確保できている証明となります。

品質管理は工程を安定させることもポイント

品質管理は、おもに設計図面通りにつくることをいいますが、ゆとりのある工程で工事が進むこともポイントになります。
その理由は、工程に余裕がないと、かえって品質を損ねかねない状況が生まれやすくなるためです。

例えば、工程が遅れてしまうと、遅れを取り戻すために人員を多く入れて対応することもあります。
そうなると、工事に対する責任が分散されることで雑な施工になったり、また現場が雑然とすることで仕上げ材にキズが付いたりしやすくなります。

また、現場監督に余裕がないと、問題点に気づきにくく何かあっても見逃してしまうことになるかもしれません。
設計図面通りの品質を得ることと工程を安定させることは、セットで取り組むことが品質管理には重要なのです。

まとめ

現場監督の品質管理は、建築主との約束を守るため、そして信頼を得るためにもきわめて重要な業務となります。

また、品質管理は現場監督ひとりの力でなんとかなるようなことではありません。
各工事を担当する専門業者に協力してもらうことが必要になるため、コミュニケーション能力も求められます。

現場監督は、非常に責任の大きな仕事です。
しかし一方で、完成品質が建築主に満足を得られたときは感謝の言葉を直接もらえることもあるなど、やりがいを感じられる仕事でもあります。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理 現場監理

関連する投稿


【土木施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【土木施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界で施工管理の仕事をするうえで、取得すると有利な国家資格といえば「施工管理技士」です。 「施工管理技士」には7つの種類があり、なかでも道路や河川などの土木工事に携わるなら「土木施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 「土木施工管理技士」を取得することで仕事の幅が広がり、キャリアアップや転職にも大いに役立ちます。 ただし資格の取得には、一定の条件を満たしたうえで試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「土木施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


最新の投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 職人 営業 風水 現場監理