【超重要】現場監督が行う品質管理の仕事

【超重要】現場監督が行う品質管理の仕事

住宅建築の現場監督の仕事は、多くの業務をこなしていかなくてはいけません。 なかでも「品質管理」は、建築主の要求に沿ったものを約束の期日までに忠実につくるといった、施工管理として重要な業務のひとつとなります。 工事現場には多くの資材が納入され、また多くの作業員が工事を行います。 これらに間違いが生じることのないよう管理することが「品質管理」のおもな仕事です。 そこで本記事では、現場監督が行う「品質管理」の仕事の内容について、詳しく解説したいと思います。


住宅建築の現場監督の仕事は、多くの業務をこなしていかなくてはいけません。
なかでも「品質管理」は、建築主の要求に沿ったものを約束の期日までに忠実につくるといった、施工管理として重要な業務のひとつとなります。

工事現場には多くの資材が納入され、また多くの作業員が工事を行います。
これらに間違いが生じることのないよう管理することが「品質管理」のおもな仕事です。
そこで本記事では、現場監督が行う「品質管理」の仕事の内容について、詳しく解説したいと思います。

現場監督が行う品質管理の仕事内容

現場監督は、工事を進めるにあたり非常に多くの業務をこなさなくてはいけませんが、とくに重要なものといえば以下の4つです。

  • 工程管理
  • 安全管理
  • 品質管理
  • 原価管理

これらのうち品質管理とは、建築主との約束でもある設計図面の品質を満たすために管理することをいいます。
住宅建築においては、建築主の要求するものを設計者が設計図面や仕様書として作成し、見積もりなどを含めて承認を得ることで契約の締結となります。

そのため、設計図面や仕様書に記載されていることは、現場の都合によって勝手に変更することはできません。
もし、建築主の了解を得ることなく変更が行われ、必要な強度が得られなかったり、あるいは違う設備が取り付けられていたりすると、きわめて大きな問題となるでしょう。

そのようなことが起こらないようにするため、現場監督による「品質管理」が必要なのです。

現場監督が行う品質管理の方法

現場監督が工事に関する品質を確保するための具体的な方法をご紹介いたします。

自社検査の実施

工事期間中は、品質を確保するためにさまざまな検査が行われます。
おもな検査は以下の通りです。

  • 行政機関などで行われる「建築基準法に基づく検査」
  • 瑕疵担保責任保険法人で行われる「住宅瑕疵担保責任保険の検査」
  • 工事監理者で行われる「工事監理者検査」
  • 住宅会社で行われる「自社検査」

これらのなかでも、とくに重要な検査といえるのは、住宅会社が独自で行う自社検査になるでしょう。
というのも、自社検査以外の検査は要所で行われるスポット的な要素が強く、また一方で常駐ではないにせよ専門業者を厳しく管理できる立場にあるためです。

よって、会社のルールに則って自社検査を必ず実施し、間違いのないことを確認しなくてはいけません。
そのうえで、検査の合格をもって次の工程に移行することを周知徹底する必要があるでしょう。

なお、住宅建築の工事中に行われる検査については「【住宅建築の基礎知識】新築工事で実施する検査の種類とは?」の記事で詳しく解説しています。

工事の記録を残す

工事中の各工程における品質を得る重要なポイントとして、必ず写真を撮り記録として残しておくことが挙げられます。
なぜなら、工事が完成した後では、隠れてしまう個所が多く適正な工事が行われたのか確認できないためです。

例えば、基礎工事では、適正な強度を得るには鉄筋の種類や配置などが正しく施工されていることが重要になりますが、コンクリートを流し込むとその後は確認できません。
これら重要項目について写真を撮っておくことで、品質を確保できている証明となります。

品質管理は工程を安定させることもポイント

品質管理は、おもに設計図面通りにつくることをいいますが、ゆとりのある工程で工事が進むこともポイントになります。
その理由は、工程に余裕がないと、かえって品質を損ねかねない状況が生まれやすくなるためです。

例えば、工程が遅れてしまうと、遅れを取り戻すために人員を多く入れて対応することもあります。
そうなると、工事に対する責任が分散されることで雑な施工になったり、また現場が雑然とすることで仕上げ材にキズが付いたりしやすくなります。

また、現場監督に余裕がないと、問題点に気づきにくく何かあっても見逃してしまうことになるかもしれません。
設計図面通りの品質を得ることと工程を安定させることは、セットで取り組むことが品質管理には重要なのです。

まとめ

現場監督の品質管理は、建築主との約束を守るため、そして信頼を得るためにもきわめて重要な業務となります。

また、品質管理は現場監督ひとりの力でなんとかなるようなことではありません。
各工事を担当する専門業者に協力してもらうことが必要になるため、コミュニケーション能力も求められます。

現場監督は、非常に責任の大きな仕事です。
しかし一方で、完成品質が建築主に満足を得られたときは感謝の言葉を直接もらえることもあるなど、やりがいを感じられる仕事でもあります。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理 現場監理

関連する投稿


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


最新の投稿


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格