【転職活動の基礎知識】福利厚生のポイントとは?

【転職活動の基礎知識】福利厚生のポイントとは?

転職活動の際にはさまざまなことに注目する必要がありますが、そのひとつとなるのが「福利厚生」です。 「福利厚生」とは、おもに給与とは異なる報酬のことをいいます。 転職先選びをするうえで「福利厚生」が充実していることは重要な要素にはなりますが、それだけを優先すると危険です。 そこで本記事では、転職活動においてチェックしておきたい「福利厚生」のポイントについて深掘りしてみたいと思います。


転職活動の際にはさまざまなことに注目する必要がありますが、そのひとつとなるのが「福利厚生」です。
「福利厚生」とは、おもに給与とは異なる報酬のことをいいます。

転職先選びをするうえで「福利厚生」が充実していることは重要な要素にはなりますが、それだけを優先すると危険です。
そこで本記事では、転職活動においてチェックしておきたい「福利厚生」のポイントについて深掘りしてみたいと思います。

そもそも福利厚生とは?

福利厚生とは給与とは異なる報酬のことで、社員が働きやすい環境づくりをすることがおもな目的となります。
そして、福利厚生には「法定福利」と「法定外福利」の2種類があります。
これらのおもな内容とは、以下の通りです。

法定福利

法定福利とは、法律によって義務付けられている福利厚生をいいます。
おもに社会保険を指しますが、これは「健康保険」「厚生年金保険」「雇用保険」「労災保険」の保険料になります。

法定外福利

法廷福利とは、法定福利のように法律で定められているものではなく、企業側が任意に設定している福利厚生のことをいいます。
例えば、「資格手当」や「家族手当」、あるいは「慰安旅行」などが当てはまります。

転職活動で注意しておきたい福利厚生のポイント

転職活動をするときに、給与面などの待遇は最も気になる部分ではないでしょうか?
また、同時にチェックしておきたいのは福利厚生についてです。
転職活動でチェックしておきたい福利厚生について、いくつかの例をご紹介したいと思います。

手当の内容について

企業によっては、給与とは別になんらかの手当を支給する制度を設けているケースがあります。
転職したいと思う企業の給与体系をチェックするときには、どのような手当が支給されるのか見ておくことが重要です。

とくに住宅業界への転職をするなら、資格を取得している人がもらえる資格手当があるのかという点は気なる部分でしょう。
さらには、スクールの費用や受験時の交通費、宿泊費など、資格を取得するうえで必要になる費用を負担してくれるケースもあります。

また、その他にもさまざまな手当が設けられていることがありますが、提示されている給与には、手当を含んでいる場合もある点では注意が必要です。
ただ手当が多いからよい企業だと結論付けるのではなく、内容をしっかり分析し総合的に判断しなくてはいけません。

長期的なキャリアのなかで自分に合う制度であるのか、また手当を含めてどの程度の収入が得られるのかといったことなどは、とくに注意しておきたいポイントです。

法律で義務付けられている手当と混同してはいけない

手当には、労働基準法に定められているものと企業が任意で設けているものがあります。

労働基準法に定められているのは、残業手当や休日出勤手当など時間外労働に対する割増賃金のことです。
これら法律で義務付けられている手当ては、資格手当や家族手当などと根本的に性格が異なります。
よって、「残業手当が付くからしっかりとした企業」ということではなく、むしろ付かない企業は危険だと考えるべきでしょう。

ただし残業手当については、あらかじめ給与に一定の残業手当を含ませておく、いわゆる「みなし残業制度」としている企業もあることは知っておく必要があります。
これは雇用契約書に記載された内容で適切に運用されている場合は違法にはなりませんが、みなし分をオーバーした部分については支給されなくてはいけません。

これらの法律で義務化されている部分については、転職活動においてしっかりと確認しておきたい内容です。

福利厚生は永久に続く制度とは限らない

福利厚生でも法定外福利については企業が任意に設定している制度です。
これら法定外福利が転職先を決定付けるポイントになったとしても、永久に続く制度とは限りません。

例えば、企業の業績が落ち込むことで、福利厚生を廃止せざるを得ない状況に陥ることもあります。
よって、福利厚生だけで企業を選択するのではなく、ひとつの要素として総合的に判断することが重要なのです。

まとめ

転職活動では、福利厚生が充実しているかどうかという点は気になる部分となるでしょう。
しかし、そこだけで判断するのは危険であり、ひとつの要素として捉えて総合的に判断することが重要になります。

とはいえ、企業が社員をどれだけ大切にしているのかということを知るうえでは、大きなモノサシとなることは間違いありません。
入社後のキャリアに合致するのか、その内容をしっかりと確認しておきましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


転職

関連する投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

近年、技術レベルの向上にともない建築設備の高度化が著しく進んでいます。 そのため、工事に際しては建築設備に関する専門的な知識が必要になることが多くなります。 そんなときに活躍できるのが「建築設備士」です。 「建築設備士」とは、工事の設計を担当する建築士に対し、建築設備に関するアドバイスを行える国家資格になります。 そこで本記事では、「建築設備士」資格を取得するための受験資格や、取得後にできる仕事についてご紹介したいと思います。


【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

 住宅は、人生で一番大きな買い物であり、お客様の暮らしを支えるもののため、とてもやりがいのある仕事ですよね。住宅に興味を持ち、住宅業界に転職を考える方も多いです。  しかし住宅は専門的な部分も多く、職種によっては資格が必要であったり、実務経験がないと採用していないこともあります。  そこで、未経験でも住宅業界に転職するために、どういった職種があるのか、実務経験なしでも役立つ資格、面接での志望動機などをご紹介します。


最新の投稿


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風