【転職活動の基礎知識】福利厚生のポイントとは?

【転職活動の基礎知識】福利厚生のポイントとは?

転職活動の際にはさまざまなことに注目する必要がありますが、そのひとつとなるのが「福利厚生」です。 「福利厚生」とは、おもに給与とは異なる報酬のことをいいます。 転職先選びをするうえで「福利厚生」が充実していることは重要な要素にはなりますが、それだけを優先すると危険です。 そこで本記事では、転職活動においてチェックしておきたい「福利厚生」のポイントについて深掘りしてみたいと思います。


転職活動の際にはさまざまなことに注目する必要がありますが、そのひとつとなるのが「福利厚生」です。
「福利厚生」とは、おもに給与とは異なる報酬のことをいいます。

転職先選びをするうえで「福利厚生」が充実していることは重要な要素にはなりますが、それだけを優先すると危険です。
そこで本記事では、転職活動においてチェックしておきたい「福利厚生」のポイントについて深掘りしてみたいと思います。

そもそも福利厚生とは?

福利厚生とは給与とは異なる報酬のことで、社員が働きやすい環境づくりをすることがおもな目的となります。
そして、福利厚生には「法定福利」と「法定外福利」の2種類があります。
これらのおもな内容とは、以下の通りです。

法定福利

法定福利とは、法律によって義務付けられている福利厚生をいいます。
おもに社会保険を指しますが、これは「健康保険」「厚生年金保険」「雇用保険」「労災保険」の保険料になります。

法定外福利

法廷福利とは、法定福利のように法律で定められているものではなく、企業側が任意に設定している福利厚生のことをいいます。
例えば、「資格手当」や「家族手当」、あるいは「慰安旅行」などが当てはまります。

転職活動で注意しておきたい福利厚生のポイント

転職活動をするときに、給与面などの待遇は最も気になる部分ではないでしょうか?
また、同時にチェックしておきたいのは福利厚生についてです。
転職活動でチェックしておきたい福利厚生について、いくつかの例をご紹介したいと思います。

手当の内容について

企業によっては、給与とは別になんらかの手当を支給する制度を設けているケースがあります。
転職したいと思う企業の給与体系をチェックするときには、どのような手当が支給されるのか見ておくことが重要です。

とくに住宅業界への転職をするなら、資格を取得している人がもらえる資格手当があるのかという点は気なる部分でしょう。
さらには、スクールの費用や受験時の交通費、宿泊費など、資格を取得するうえで必要になる費用を負担してくれるケースもあります。

また、その他にもさまざまな手当が設けられていることがありますが、提示されている給与には、手当を含んでいる場合もある点では注意が必要です。
ただ手当が多いからよい企業だと結論付けるのではなく、内容をしっかり分析し総合的に判断しなくてはいけません。

長期的なキャリアのなかで自分に合う制度であるのか、また手当を含めてどの程度の収入が得られるのかといったことなどは、とくに注意しておきたいポイントです。

法律で義務付けられている手当と混同してはいけない

手当には、労働基準法に定められているものと企業が任意で設けているものがあります。

労働基準法に定められているのは、残業手当や休日出勤手当など時間外労働に対する割増賃金のことです。
これら法律で義務付けられている手当ては、資格手当や家族手当などと根本的に性格が異なります。
よって、「残業手当が付くからしっかりとした企業」ということではなく、むしろ付かない企業は危険だと考えるべきでしょう。

ただし残業手当については、あらかじめ給与に一定の残業手当を含ませておく、いわゆる「みなし残業制度」としている企業もあることは知っておく必要があります。
これは雇用契約書に記載された内容で適切に運用されている場合は違法にはなりませんが、みなし分をオーバーした部分については支給されなくてはいけません。

これらの法律で義務化されている部分については、転職活動においてしっかりと確認しておきたい内容です。

福利厚生は永久に続く制度とは限らない

福利厚生でも法定外福利については企業が任意に設定している制度です。
これら法定外福利が転職先を決定付けるポイントになったとしても、永久に続く制度とは限りません。

例えば、企業の業績が落ち込むことで、福利厚生を廃止せざるを得ない状況に陥ることもあります。
よって、福利厚生だけで企業を選択するのではなく、ひとつの要素として総合的に判断することが重要なのです。

まとめ

転職活動では、福利厚生が充実しているかどうかという点は気になる部分となるでしょう。
しかし、そこだけで判断するのは危険であり、ひとつの要素として捉えて総合的に判断することが重要になります。

とはいえ、企業が社員をどれだけ大切にしているのかということを知るうえでは、大きなモノサシとなることは間違いありません。
入社後のキャリアに合致するのか、その内容をしっかりと確認しておきましょう。

関連するキーワード


転職

関連する投稿


【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえでぜひ取得しておきたい資格といえば、まず「建築施工管理技士」です。 「建築施工管理技士」資格の取得は、昇給や昇進のきっかけになるだけでなく、転職したいときにも有利になります。 また「建築施工管理技士」には1級と2級がありますが、それぞれ仕事内容にどのような制限があるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「建築施工管理技士」取得するとできる仕事について、とくに2級建築施工管理技士を中心に解説いたします。 さらに2級施工管理技士が活躍できる転職先なども併せてご紹介したいと思います。


【転職前に知っておきたい】住宅業界の職種とその仕事内容とは?

【転職前に知っておきたい】住宅業界の職種とその仕事内容とは?

住宅業界といえば一般的に戸建ての住宅メーカーのことを指します。 そして住宅メーカーには特有ともいえるいくつかの職種がありますが、それぞれの仕事はまったく違った内容であり、また適性も異なります。 住宅業界に転職したいと思っているなら、まずはどのような職種を活躍の場とするのかを決めることが重要です。 そこで本記事では、住宅業界の代表的な職種について、どのような仕事内容なのか詳しくご紹介したいと思います。


施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理の仕事をしていて、なかには転職したいと悩んでいる人もいるのではないでしょうか? また実際に転職をしたという人も多く、その人たちはどのような理由から転職を決意したのでしょうか? そこで本記事では、施工管理の仕事から転職を決めるときはどのような理由からなのか、とくに多い5つのことについてご紹介したいと思います。


【売上ランキングその②】ハウスメーカーへの転職を成功させよう!各メーカーの2021年度採用部署まとめ

【売上ランキングその②】ハウスメーカーへの転職を成功させよう!各メーカーの2021年度採用部署まとめ

 その①では、売上ランキングTOP4までご紹介いたしました。メーカーごとに住宅建設において様々な特徴があります。住宅設備や構造はもちろん、その提案の仕方までメーカーによってこだわりが違います。この記事では、TOP5からTOP10までご紹介いたします。


【転職者・従事者向け】今さら聞けない戸建て住宅の建て方をわかりやすく解説

【転職者・従事者向け】今さら聞けない戸建て住宅の建て方をわかりやすく解説

 住宅営業や不動産、建材メーカーにお勤めの方でも、意外に戸建て住宅がどのような工事で進み、どのような工程で進んでいくのか知らないという方もいらっしゃいます。意外かもしれませんが、営業も不動産屋も実際に工事部でない限り業務に影響しないことの方がほとんどです。しかし、業界にいながら戸建て住宅の建て方を知らないのはもったいないです。そこで、簡単に建築の勉強をしてこなかった方でもわかりやすくご説明いたします。


最新の投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理