住宅営業は自腹でクレーム解決!?転職前に知っておく自衛の4つのポイント|ブラック企業を避けよう

住宅営業は自腹でクレーム解決!?転職前に知っておく自衛の4つのポイント|ブラック企業を避けよう

 よく住宅営業で、クレームが起きた際に営業の責任とされてしまうという話を聞くのではないでしょうか。営業マンが自腹でお金を払い、クレーム処理をするということも聞きます。他の業界ではこのような話をほとんど聞かないため、不安になる求職者も多いです。そこで、どのような場合に自腹を切ることになってしまうのか、そういったブラック企業での自衛手段をご紹介いたします。


自腹を切る営業マン

 自腹を切ることで、クレームを抑えたり、営業成績を上げようとしてしまう営業マンも少なからずいます。これは歩合給という制度がこのような問題を引き起こしています。自腹で5,6万円払うことで、歩合が10万円入るということもあるからです。歩合給が0円になるより、自腹を切った方がお得になります。
もちろんこういった営業方法は長続きしないだけでなく、様々な問題を誘発します。自腹を切る営業マンはほとんどが長続きせずに辞めていきます。自腹を切ることになった事例をご紹介します。

サービスでテレビを1台付けると言った

 4930万円の住宅を契約寸前のところでお客様から値引き交渉をされました。そこで営業マンは断ったのですが、そのお客様もなかなか引き下がらず、他の営業から住宅を購入する意向や、あと30万円値引きしてくれたら即決すると提案がありました。営業マンはどうしても売りたい気持ちが強かったのですが、会社はもうこれ以上の値引きはできない物件と伝えられていたため、どうすることもできませんでした。
 そこで営業マンは、テレビを1台付けるのでいかがでしょうかと提案してしまったのです。お客様はもともとダメ元での交渉をしているのを分かっていたので、快諾し即決で契約しました。営業マンは売上成績がつき一安心です。

 営業マンの心理としては、5万円程度のテレビを買っても歩合給10万円で元が取れると考えて判断しています。そして、会社には値引きを交渉しても応じてくれないため、自分で責任が取れる(契約書等に記載しないで会社には迷惑がかからない)と考えてこのような提案をしています。

お客様からの内装グレードアップを快諾してしまった

 住宅の契約寸前のところで、お客様がふすまの柄が気に入らないとして、これをサービスで変えてくれないかと提案されました。そこで営業は契約を逃したくなかったため、了承してしまいました。
 このことを会社に報告したところ、「そんな予算はないため、会社は費用を出せない。君がなんとかしろ」と言われてしまいました。営業マンはお客様にやっぱり襖を変更できませんを伝えることができるはずもなく、自腹を切ることにして解決しました。しかし、お客様は当初予定していた2枚の襖だけでなく、6枚の襖の交換を希望してきました。同じリビングでこれも変えないとおかしいというお客様からの意見に反対することができず、営業マンは6枚交換することにしました。
 当初は2万円の自腹の予定が6万円となってなってしまいました。この物件は歩合給が6万円の予定であったため、この営業マンはほぼタダ働きです。

 この営業マンの心理としては、先輩営業マンなどが数万円の値引きやサービス工事を引き受けていたのを真似してみたのです。しかし、それは会社に相談了承を得てからのもので、会社に事前に確認を取らなかった営業マンのミスになります。また、お客様がサービスとなると、なんでも意見が通ると考えてしまい、安易にサービスすることは危険です。

端数の4万円を独断で値引きしてしまった

 3980万円の住宅を諸費用込みで4204万円として契約予定のお客様がいらっしゃいました。そこでお客様から最後に4万円だけ値引きしてくれないかと提案がありました。そこで営業はここで営業成績を逃したくないのと、仲の良いお客様だったため、快諾してしまいました。その後の契約は滞りなく進み、営業マンは喜んでいました。
 しかしこのことを会社に報告したところ、勝手に値引きをしたとして処分を下さなければならないと注意を受けました。そこで営業マンは処分されることを避けるために、その値引き分の4万円は自腹でまかなうため、無かったことにして許して欲しいと会社に相談しました。会社はその相談を受け入れ、問題は解決したように見えました。その後、この物件の歩合は発生しないと会社から営業マンに報告が来ました。営業マンは会社に歩合給を求めましたが、もともとは営業マンのミスであったため強く言えず、歩合給はなしとなってしまいました。つまり、この営業マンは歩合給も無くなったため、一生懸命働いて4万円を支払うという結果になってしまったのです。

 この営業マンは真面目で、お客様のためにと思ってしたことで、自分が最悪お金を払えば良いんだと甘くみていました。しかし、会社にとってこのような値引きは社員が判断して良いことではなく大きな問題であることを認識しておきましょう。

4つのポイント|自腹を切らない正しい営業

 自腹を切ってしまう状況を具体例と共にご紹介いたしました。このようなことにならないためにはどのようにすれば良いのかを事前に知っておくことで、必要のないトラブルを引き起こさないようにしましょう。

自腹を切る営業をしない

 歩合給で精算できるからと、自腹を切らないようにしましょう。自腹を切った分の契約は、会社の責任はないため、トラブル発生時に全て個人で対処しなくてはいけなくなります。

会社、上司の確認を取り、記録する

 値引きなどの金額については、必ず会社と上司の確認と了承を得ましょう。また、了承を得たという客観的な事実を記録しておきましょう。上司がそれは知らないという嘘をつくことも多々あるからです。

お客様からの追加費用のかかる内容は断る

 基本的に追加費用のかかるものをサービスすることは控えましょう。値引きを会社の了承を得て行うか、追加費用をいただいて契約をしましょう。サービスでつけるということは、契約書や仕様書に記載しない場合も多く、これが引き渡し時に問題になります。

会社のミスは記録を取る

 会社の設計ミス、職人の施行ミスなどが原因でクレーム処理のために自腹を切ることになるブラック企業も存在します。こういったことを避けるために、事前に会社のミスの記録を必ず取るようにしましょう。会社は営業歩合という予算から余分な出費を減らそうとします。自衛のためにリスク管理しておくことが大事です。



※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

住宅は何千万とするものであり、契約に際して様々な知識を必要とします。住宅は一生涯穏やかに過ごすために重要なものです。営業もお客様より知識がない状態で売ってしまうことは失礼ではないでしょうか?とはいっても、全ての情報を網羅することは非常に難しいです。それぞれの分野に専門家がいる世界です。そこで、住宅営業として最低限まずは知っておきたい知識について3つご紹介いたします。


最新の投稿


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識