ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか?
ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。
おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。
またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。
そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。
そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います
ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?
現場監督の一般的な仕事として「工程管理」「安全管理」「品質管理」「原価管理」が挙げられます。
ハウスメーカーの現場監督も、これらのことを行うという点では基本的に変わりません。
ただし、実際の工事は工務店の施工管理者と共同で進めていくことになり、規格化されていることで多くの業務を任せられるようになっています。
■品質チェック
ハウスメーカーの現場監督は、自社の規格に合致していること、また図面通りの品質が守られていることなどを確認する仕事がきわめて重要となります。
そのため、会社のマニュアルに則り検査を実施し、合否の判定とともに必要であれば工務店やその他協力会社へ是正を求めます。
■施主対応
ハウスメーカーの現場監督は、施主との打ち合わせも重要な仕事です。
工事着工までは営業や設計などが担当していますが、着工後の窓口は基本的に現場監督へ移行します。
そのため、施主からの工事に関する要望やクレームなどはまず現場監督へ連絡が入ります。
施主からの要望やクレームなどは、必要に応じて速やかに現場へ展開し、工事へと反映させなければいけません。
場合によっては営業や設計を経由して連絡が入るケースもあり、このようなときには各方面から板挟みの状態になることもあるため、調整能力も必要なスキルとなります。
また地鎮祭や上棟式では、現場監督が主導して取り仕切ることが一般的です。
■近隣対応
工事中に近隣からクレームなどの連絡が入ることがありますが、対応するのは現場の責任者である現場監督です。
連絡が受けたら、できるだけ早く当事者を訪ねて謝罪し、大きなトラブルにならないよう行動しなくてはいけません。
クレームの原因となるのは、騒音や粉じん、作業員のマナーなどさまざまですが、これらを速やかに取り除き再発防止に努めることが重要です。
ハウスメーカーの現場監督のゼネコンとの違い
ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容が異なります。
おもな違いとは以下の通りです。
- 担当する現場数が多い
- 現場の規模が比較的小さい
■担当する現場数が多い
ハウスメーカーの現場監督は、ひとりが複数の現場を掛け持ちで担当します。
それぞれ異なる工程で進むことから、進捗状況を把握しながらさまざまな業務を処理していくマルチタスク能力が求められます。
また現場の距離が離れていると移動も仕事の一部となるため、計画性のある行動をすることで効率を高める必要があります。
■現場の規模が比較的小さい
ハウスメーカーは一戸建て住宅の建設工事となるため、ゼネコンと比較すると現場規模は小さくなります。
住宅も規格化されていることから仕事の流れを覚えやすく、短期間で戦力になることも可能です。
また、「施工管理技士」資格の2級でも十分に活躍できる点は、大きな魅力といえるでしょう。
まとめ
ハウスメーカーの現場監督は、多くの現場を同時に管理するなどハードな面もありますが、一方で施主と近く完成後の評価を強く感じられることはやりがいにつながります。
また大手になるほど年収や福利厚生など待遇がよいことも大きな魅力です。
現場監督として短期間で活躍したいという人は、ハウスメーカーへの転職を目指してみるのもよいでしょう。
※この記事はリバイバル記事です。