【住宅建築の基礎知識】地鎮祭当日の流れとは

【住宅建築の基礎知識】地鎮祭当日の流れとは

家を建てる前に行うイベントに「地鎮祭」があります。 「地鎮祭」は何のために行うのか、また「地鎮祭」のときに現場監督はどのような役割を担うのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか? とくに現場監督にとっては、工事のスタート地点にもなるため失敗しないためにもしっかりと流れを理解しておきたいものです。 そこで本記事では、「地鎮祭」はどのような目的で行うものなのか、また全体的な流れと現場監督が担う役割などについて解説したいと思います。


家を建てる前に行うイベントに「地鎮祭」があります。
「地鎮祭」は何のために行うのか、また「地鎮祭」のときに現場監督はどのような役割を担うのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか?

とくに現場監督にとっては、工事のスタート地点にもなるため失敗しないためにもしっかりと流れを理解しておきたいものです。

そこで本記事では、「地鎮祭」はどのような目的で行うものなのか、また全体的な流れと現場監督が担う役割などについて解説したいと思います。

地鎮祭の具体的な流れとは?

地鎮祭は、これから家を建てる土地の守護神を迎え、土地を使わせてもらうための許可を得ること、そして工事の安全祈願をすることなどがおもな目的です。
日本書紀にも地鎮祭を行ったという記録が残っているなど、非常に歴史の古い儀式となります。

地鎮祭の参加者

地鎮祭は、神職(神主)によって執り行われますが、主役となるのはもちろん建て主(施主)です。
またその他には、新築工事に中心となって関わる人が参加することになります。
おもな参加者は、営業担当者や設計担当者、施工管理担当者(現場監督)などで、その他必要に応じて工事業者が参加することもあります。

地鎮祭の設営

地鎮祭は、新築する土地の中央を使用して設営することが一般的です。
土地の四隅に青竹を立てて注連縄(しめなわ)を張って囲い、そのなかに祭壇を設けます。
住宅会社によっては、テントを設置し紅白幕を張って行うケースもあります。

このときの設営の手配や準備は、現場監督の仕事になることも多く、日取りも重要になるためスケジュール管理などはとくに注意が必要です。
仮設業者への依頼の他、当日には早めに到着して不備はないか確認をすることや、また必要に応じて手伝いなど雑用をすることもあります。

地鎮祭の流れ

地鎮祭の一般的な流れについて、簡単にご紹介いたします。

  1. 修祓(しゅばつ):神職が祭壇や参列者をお祓いする
  2. 降神(こうしん):祭壇に神様をお迎えする
  3. 献饌(けんせん):神様にお供え物を献上する
  4. 祝詞奏上(のりとそうじょう):土地の守護神に平安と工事の安全を祈願する
  5. 清祓(きよはらい):土地の四方と中央をお祓いする
  6. 地鎮(じちん):設計者、建て主、施工者で盛砂をならし、その他神職による鎮物の埋納など
  7. 玉串奉奠(たまぐしそうじょう):参列者全員で玉串をお供えする
  8. 撤饌(てっせん):お供え物を下げる
  9. 昇神(しょうしん):神様にお帰りいただく
  10. 直会(なおらい):お供えした御神酒を参列者一同で乾杯する

以上が地鎮祭の簡単な流れで、全体で30分程度の儀式となります。

これらのうち現場監督が行うものに、「地鎮の儀」があります。
「地鎮の儀」は、盛砂に対して鎌(かま)、鍬(くわ)、鋤(すき)を使い、設計者と建て主、そして施工者の3者が中心となって行われる一連の儀式です。

このうち、鋤を使って盛砂を掘る役割を、施工者の代表である現場監督が担うことがあります。
そして、3者とも盛砂への所作を行うときには、「エイ、エイ、エイ」と元気よく掛け声を発することがポイントです。

なお、地域や神社によって形式が異なる場合もあります。

また現場監督は、地鎮祭までに建物の配置を示す地縄張りをしておくことが重要です。
設営のときに配置の目安となる他、建て主にとっても建物が建つ場所や通路の幅などイメージしやすいため、地鎮祭後に打ち合わせをするときもスムーズに進行します。

地鎮祭の後は近隣への挨拶回りが一般的

地鎮祭が終わると、建て主とともに近隣挨拶に回ることが一般的です。
挨拶には、施工会社や工事担当者、連絡先、そして工事のスケジュールなど必要事項を記載した挨拶状を作成し、多くの場合はあらかじめ用意した粗品といっしょに渡します。

工事が始まると、騒音や工事車両の出入りなど、迷惑をかけてしまうかもしれません。
建て主が近隣と顔見知りであれば、あらかじめいっしょに行って挨拶をしておくと、「お互いさま」という意識からトラブルを回避するうえで大きな効果が期待できます。
新しく土地を購入してまったく面識がない場合でも、顔合わせをしておくと工事後にも良好な関係を築きやすくなるでしょう。

そして、挨拶の範囲は最低でも「向こう三軒両隣」は回っておく必要があります。
「向こう三軒両隣」とは、現場の向かい側3軒と裏側3軒、そして両隣2軒を指します。
またその他にも、工事車両が頻繁に通行するような場所には、挨拶しておくとトラブルに発展することも少なくなるでしょう。

まとめ

地鎮祭は、建て主にとって強く記憶に残る最初のイベントです。
そして、建て主だけでなく営業担当や設計担当などが、工事期間中に一堂に会する機会はそれほど多くありません。
お互いに信頼関係をつくり、安全に工事を完成させるためにも、事前にしっかりと準備をして臨みましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


最新の投稿


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格