【売上ランキングその①】ハウスメーカーへの転職を成功させよう!各メーカーの2021年度採用部署まとめ

【売上ランキングその①】ハウスメーカーへの転職を成功させよう!各メーカーの2021年度採用部署まとめ

 住宅は一生の買い物とも言われ、その住宅を建てるハウスメーカーはお客様に一生の幸せをご提案できるともとれる素晴らしい職業です。実際転職を考える際、まずはハウスメーカーの業界について調べ、どこの部署で働きたいかを考える必要がありますよね。この記事では、売上ランキング順にハウスメーカーをご紹介しながら、各メーカーの特徴や、採用部署についてまとめていきます。ぜひ皆様の転職活動に役立てればと思います。


売上高ランキング一覧TOP10

1位  大和ハウス工業(4兆3,802億円)
2位  積水ハウス(2兆4,152億円)
3位  飯田グループHD (1兆4,020億円)
4位  住友林業(1兆1,041億円)
5位  プライム ライフ テクノロジーズ(1兆180億円)
6位  ヘーベルハウス(6,493億円)
7位  セキスイハイム(5,129億円)
8位  ミサワホーム(3,993億円)
9位  一条工務店(3,560億円)
10位  三井ホーム(2,601億円)
*各メーカーの売上高は2019もしくは2020年度の数値です。正確な売上高については各企業をご参照ください。

5位6位の間に大きな差があり、大和ハウス工業がダントツの売上高を築いています。どこのメーカーも住宅展示場などでは必ずモデルハウスが建っているハウスメーカーではないでしょうか。住宅と言っても、それぞれのメーカーで様々特徴をもつ住宅を建てています。外観だけでなく、内部構造など拘った住宅を建てています。それでは、各メーカーの特徴、採用部署などを見ていきましょう。

大和ハウス工業の特徴、採用部署

特徴

戸建て住宅事業だけでなく、賃貸住宅、流通店舗、施設建築、マンション、環境エネルギー、海外事業(建築、ホテルなど)という幅広く事業を行っており、ダントツの売上高を誇っています。
戸建て住宅では鉄構造住宅の「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」という耐震性が高く、天井高2.72m、外張り断熱を主なコンセプトとしたものを売りにしています。また木造でも耐震性の高い「PREMIUM GranWood(プレミアムグランウッド)」という商品も出しています。

採用部署

・一般建築施工管理
・一般建築設計
・設備(設計、施工管理)
・構造設計
・積算
・安全管理
・住宅系アフター
・流通店舗営業(商業用施設)
・建築営業(事業用施設)
*グループ会社ではその他様々な部署で採用しています。

積水ハウスの特徴、採用部署

特徴

戸建て住宅事業だけでなく、 賃貸住宅、建築・土木建築、リフォーム、マンション、都市再開発、海外事業などを行っています。
戸建て住宅では、独自開発の構造技術があり、鉄構造の「ダイナミックフレーム・システム」という最大7mのスパンで柱なし構造を実現、「フレキシブルβシステム」という通し柱が不要で間取りに自由度を実現しています。木造では「シャーウッド構法」という独自開発の木造軸組構法で高い耐震性と間取りの自由度を実現しています。

採用部署

・戸建て住宅提案営業
・戸建て住宅の設計・現場監督
・集合住宅などの設計・現場監督
・カスタマーズサービス
・監理技術者

飯田グループHDの特徴、採用部署

特徴

戸建て分譲、マンション分譲、請負工事事業などを行っている会社になります。分譲住宅のシェアNo.1を誇っており、1日約120戸、1年間で約46,000戸以上の住宅を建てています。分譲住宅の約30%の割合を占めているそうです。建築資材の一括仕入れ、自社工場での木材加工を行うことで品質を維持しつつリーズナブルな住宅設計を実現しています。また、物件検索サイト「すまいーだ」も運営しており、全国の分譲住宅が約17,000件以上掲載されています。

採用部署

グループ企業のため、各企業で採用情報が違います。ここでは各グループを紹介します。
・一建設(株)
・(株)飯田産業
・(株)東栄住宅
・タクトホーム(株)
・(株)アーネストワン
・アイディホーム(株)
・ホームトレードセンター(株)
・住宅情報館(株)

住友林業の特徴、採用部署

特徴

注文住宅事業だけでなく、資源環境(森林経営など)、木材建材(木材商社など)、リフォーム、まちづくり、緑化事業、海外事業、生活サービス事業などを行っています。戸建て住宅では、BF構法(ビッグフレーム構法)という独自の技術で、木造でありながら非常に高い耐震性を持った住宅を建てることができます。また2,000~4500万円など幅広い予算帯に対応した住宅を建てることができることも特徴です。

採用部署

・住宅営業
・住宅設計
・施工管理(戸建て住宅)
・施工管理(中・大規模建築物)
・インテリアコーディネーター
・賃貸住宅、非住宅営業
・賃貸住宅、非住宅設計
・支店総務(管理企画)



※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


最新の投稿


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格