【売上ランキングその①】ハウスメーカーへの転職を成功させよう!各メーカーの2021年度採用部署まとめ

【売上ランキングその①】ハウスメーカーへの転職を成功させよう!各メーカーの2021年度採用部署まとめ

 住宅は一生の買い物とも言われ、その住宅を建てるハウスメーカーはお客様に一生の幸せをご提案できるともとれる素晴らしい職業です。実際転職を考える際、まずはハウスメーカーの業界について調べ、どこの部署で働きたいかを考える必要がありますよね。この記事では、売上ランキング順にハウスメーカーをご紹介しながら、各メーカーの特徴や、採用部署についてまとめていきます。ぜひ皆様の転職活動に役立てればと思います。


売上高ランキング一覧TOP10

1位  大和ハウス工業(4兆3,802億円)
2位  積水ハウス(2兆4,152億円)
3位  飯田グループHD (1兆4,020億円)
4位  住友林業(1兆1,041億円)
5位  プライム ライフ テクノロジーズ(1兆180億円)
6位  ヘーベルハウス(6,493億円)
7位  セキスイハイム(5,129億円)
8位  ミサワホーム(3,993億円)
9位  一条工務店(3,560億円)
10位  三井ホーム(2,601億円)
*各メーカーの売上高は2019もしくは2020年度の数値です。正確な売上高については各企業をご参照ください。

5位6位の間に大きな差があり、大和ハウス工業がダントツの売上高を築いています。どこのメーカーも住宅展示場などでは必ずモデルハウスが建っているハウスメーカーではないでしょうか。住宅と言っても、それぞれのメーカーで様々特徴をもつ住宅を建てています。外観だけでなく、内部構造など拘った住宅を建てています。それでは、各メーカーの特徴、採用部署などを見ていきましょう。

大和ハウス工業の特徴、採用部署

特徴

戸建て住宅事業だけでなく、賃貸住宅、流通店舗、施設建築、マンション、環境エネルギー、海外事業(建築、ホテルなど)という幅広く事業を行っており、ダントツの売上高を誇っています。
戸建て住宅では鉄構造住宅の「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」という耐震性が高く、天井高2.72m、外張り断熱を主なコンセプトとしたものを売りにしています。また木造でも耐震性の高い「PREMIUM GranWood(プレミアムグランウッド)」という商品も出しています。

採用部署

・一般建築施工管理
・一般建築設計
・設備(設計、施工管理)
・構造設計
・積算
・安全管理
・住宅系アフター
・流通店舗営業(商業用施設)
・建築営業(事業用施設)
*グループ会社ではその他様々な部署で採用しています。

積水ハウスの特徴、採用部署

特徴

戸建て住宅事業だけでなく、 賃貸住宅、建築・土木建築、リフォーム、マンション、都市再開発、海外事業などを行っています。
戸建て住宅では、独自開発の構造技術があり、鉄構造の「ダイナミックフレーム・システム」という最大7mのスパンで柱なし構造を実現、「フレキシブルβシステム」という通し柱が不要で間取りに自由度を実現しています。木造では「シャーウッド構法」という独自開発の木造軸組構法で高い耐震性と間取りの自由度を実現しています。

採用部署

・戸建て住宅提案営業
・戸建て住宅の設計・現場監督
・集合住宅などの設計・現場監督
・カスタマーズサービス
・監理技術者

飯田グループHDの特徴、採用部署

特徴

戸建て分譲、マンション分譲、請負工事事業などを行っている会社になります。分譲住宅のシェアNo.1を誇っており、1日約120戸、1年間で約46,000戸以上の住宅を建てています。分譲住宅の約30%の割合を占めているそうです。建築資材の一括仕入れ、自社工場での木材加工を行うことで品質を維持しつつリーズナブルな住宅設計を実現しています。また、物件検索サイト「すまいーだ」も運営しており、全国の分譲住宅が約17,000件以上掲載されています。

採用部署

グループ企業のため、各企業で採用情報が違います。ここでは各グループを紹介します。
・一建設(株)
・(株)飯田産業
・(株)東栄住宅
・タクトホーム(株)
・(株)アーネストワン
・アイディホーム(株)
・ホームトレードセンター(株)
・住宅情報館(株)

住友林業の特徴、採用部署

特徴

注文住宅事業だけでなく、資源環境(森林経営など)、木材建材(木材商社など)、リフォーム、まちづくり、緑化事業、海外事業、生活サービス事業などを行っています。戸建て住宅では、BF構法(ビッグフレーム構法)という独自の技術で、木造でありながら非常に高い耐震性を持った住宅を建てることができます。また2,000~4500万円など幅広い予算帯に対応した住宅を建てることができることも特徴です。

採用部署

・住宅営業
・住宅設計
・施工管理(戸建て住宅)
・施工管理(中・大規模建築物)
・インテリアコーディネーター
・賃貸住宅、非住宅営業
・賃貸住宅、非住宅設計
・支店総務(管理企画)



※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最新の投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理