【屋根材まとめ②】種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け

【屋根材まとめ②】種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け

 その①では、化粧スレート、天然スレート、粘土瓦、セメント瓦の4種類についてご紹介しました。日本の住宅の屋根といえば瓦だったのですが、近年では化粧スレートがほとんど採用されています。外を歩いていると、屋根材はこれだけではなく、非常に様々な建材が使われています。今回その②では、化粧スレートに次いで、分譲住宅で採用され始めているアスファルトシングル、メンテナンスがほとんど必要ないことから人気の出てきているガルバリウム鋼板などをご紹介いたします。


樹脂繊維セメント瓦の特徴、メリット、デメリット

材質:セメント、樹脂繊維など
単価:10000~20000円/㎡

樹脂繊維セメント瓦は、軽量瓦などと呼ばれています。粘土瓦よりも半分程度の重量で、十分な耐久性があり、外観が粘土瓦に似ているものになります。そのため重厚感のあるハウスメーカーなどで比較的採用されている屋根材になります。

主なメーカー
ケイミュー株式会社など

メリット

・耐久性、耐震性が高い
従来の瓦と同等程度の耐久性、軽量なため耐震性に優れています。
・メンテナンスがほとんど不要
化粧スレートなどのように塗装によるメンテナンス等は不要になります。
・デザイン性が高い
非常に高級感、重厚感のある見た目になります。

デメリット

・費用が高い
建材としての価格が比較的高いです。

アスファルトシングルの特徴、メリット、デメリット

材質:アスファルトなど
単価:5000~8000円/㎡

北米で100年以上屋根材として使用されている実勢があり、耐久性も非常に高い建材になります。ガラス繊維とアスファルトでできており、表面に石を吹き付けたシートで、スレート と似たように施工していくものです。色の発色がよく、外観はとてもおしゃれになります。

メリット

・耐震性が高い
非常に軽量で、耐震性に優れています。
・コストが低い
材料費が比較的安いです。
・デザイン性が高い
外観がオシャレに見えます。

デメリット

・表面の石が落ちる
新品時、吹き付けてある表面の石がボロボロと落ちてきます。
・経年劣化により汚れがつきやすい
細かい石の間に苔などがたまりやすいです。

ガルバリウム鋼板の特徴、メリット、デメリット

材質:鉄、アルミニウムなど
単価:8000~12000円/㎡

ガルバリウム鋼板はアメリカで開発されたもので、メッキされた鋼板になります。アルミニウム、亜鉛、で特殊なメッキがされており、高い防食性があります。金属系の屋根材の中では一番人気が高く、屋根材としてだけでなく、外壁材としても使われています。

主なメーカー
アイジー工業など

メリット

・耐震性が高い
薄い金属板のため軽量で、耐震性に優れています。
・防食性が高い
サビることがほとんどないと言われている素材になります。

デメリット

・傷に弱い
メッキが傷ついてしまうと、サビやすくなってしまいます。
・防音性、断熱性が低い
薄い金属板のため、防音、断熱効果がないですが、断熱材などを入れた屋根材なども出ています。

銅板屋根の特徴、メリット、デメリット

材質:銅など
単価:20000~40000円/㎡

銅板はサビず、メンテナンスがほとんど必要ないもので、お寺などの屋根に使われています。古い住宅などでは銅製の雨樋などを使用している住宅もあります。費用が屋根材の中で一番高いため、使用している住宅はほとんどありません。

メリット

・メンテナンスフリー
半永久的にメンテナンスは必要ないと言われていいます。

デメリット

・コストが高い
材料費が高いのと、専門の職人しか施工できないため、人件費も高くなります。

ステンレスの特徴、メリット、デメリット

材質:ステンレス(鉄、クロム、ニッケル)など
単価:10000~14000円/㎡

ステンレス鋼板は鉄を主成分としたクロム、ニッケルなどの合金になります。ステンレスは生活に非常に馴染んでいる金属ですが、屋根材としても使われています。しかし高額なため、現在はほとんどの住宅で採用されていません。

メリット

・耐久性が高い
ステンレスは錆びにくいため、ほとんどメンテナンスが必要ありません。

デメリット

・防音性が低い
薄い金属板のためそこまで防音性がありません。
・コストが高い
ステンレスの材料費、専門の職人が必要なため人件費がかかります。

トタンの特徴、メリット、デメリット

材質:トタン(鉄、亜鉛)など
単価:5000~6000円/㎡

トタン屋根という言葉は聞いたことがあるかもしれません。一般住宅や、簡易的な小屋などにも使用されている屋根材になります。亜鉛メッキをすることで錆びにくくした材料ですが、屋外で何年も雨にさらされるとサビます。メンテナンスを行えば、穴が開くことはほとんどありませんが、外観などから近年は不人気な屋根材です。

メリット

・コストが安い
材料費がとても安いです。

デメリット

・錆びやすい
表面が錆びることですぐ見た目が悪くなります。
・定期的なメンテナンスが必要
錆びた部分は剥ぎ取り、再塗装を行う必要があります。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


屋根 住宅

関連する投稿


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

戸建て住宅が完成したとき、建物の印象を決定づける最大の要素といえば外観になるでしょう。 とくに外壁仕上げ材にこだわりを持つ建築主も多く、カラーやデザインをどうするのかという点は、住宅建築において重要なポイントとなります。 現在、戸建て住宅の外壁で主流となっているのは「サイディング」です。 「サイディング」とは板状に成型した外壁仕上げ材のことで、いくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。 住宅業界で働くなら、「サイディング」に関することは基礎知識として備えておく必要があるでしょう。 そこで本記事では、戸建て住宅の外壁の主流「サイディング」について、徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】地盤改良工事を徹底解説!

【住宅建築の基礎知識】地盤改良工事を徹底解説!

住宅を建てるうえで、まず行うのは地盤調査です。 地盤調査の結果、地盤が軟弱で建物の重量に耐えられず沈下する可能性があると判定された場合に地盤改良工事を行います。 地盤改良工事にはいくつかの種類があり、地盤の状況によってどの方法を選択するのか決定することになります。 住宅を新築する際に地盤調査は実質的に必要となることからも、住宅業界で働きたいと思う人であれば理解しておく必要があるでしょう。 そこで本記事では、住宅の新築工事における地盤改良工事について、調査方法や工事の種類などをご紹介したいと思います。


【あなたも働きたくなる?】住宅業界の働く環境まとめ

【あなたも働きたくなる?】住宅業界の働く環境まとめ

 住宅業界ではどのような環境で働いているのでしょうか。住宅は外観も綺麗で内装も年々新行品が出て、おしゃれになっています。モデルハウスなども非常に洗練されており、働いている方々も上品な格好をされている方が多い印象を受けます。そこで実際に働いている環境がどのようなものなのか、給与制度や、転勤の有無、男女比率などをご紹介していきます。


【営業に転職】住宅営業のメリット5選

【営業に転職】住宅営業のメリット5選

 営業職というのは、転職の際に避けている方も多いのではないでしょうか。営業はキツく大変で、長続きしない職種で、周りからも営業大丈夫?などと聞かれることもあるかもしれません。しかし、営業職はコツを掴めばそれほど大変ではありませんし、会社によっては花形職種です。営業ができなければ売上が立たず、会社の存続に関わる部署でもあります。この記事では住宅営業職のメリットについてご紹介致します。


最新の投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

住宅業界の営業職の求人情報を見ているとき、リフォーム会社の求人について見たことがある方も多いのではないでしょうか?その際に、ただの営業職ではなく、提案営業職という言葉を見たことがあるかと思います。 この提案営業とはいったい何のことでしょうか。リフォームの営業は、決まった商品だけを売るのではなく、様々な組み合わせの提案を行います。この記事では、リフォーム営業の提案について、また、実際の施主とのやり取りについてご紹介いたします。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

年間5日間の有給休暇取得が義務付けられました。これにより建築業における、有給が取れない部署として名高い、現場監督も例外なく有休取得が義務付けられています。しかし、現状なかなか有給休暇を取得させることができていない企業や、不正を行ういわゆるブラック企業などもまだまだ存在しています。現場監督が有給を取りづらい現状について、そしてどのような企業であれば有給が取りやすいのかご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 風水 現場監理 コンクリート