【屋根材まとめ②】種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け

【屋根材まとめ②】種類、特徴についてこれを読めばほとんどわかる!住宅従事者向け

 その①では、化粧スレート、天然スレート、粘土瓦、セメント瓦の4種類についてご紹介しました。日本の住宅の屋根といえば瓦だったのですが、近年では化粧スレートがほとんど採用されています。外を歩いていると、屋根材はこれだけではなく、非常に様々な建材が使われています。今回その②では、化粧スレートに次いで、分譲住宅で採用され始めているアスファルトシングル、メンテナンスがほとんど必要ないことから人気の出てきているガルバリウム鋼板などをご紹介いたします。


樹脂繊維セメント瓦の特徴、メリット、デメリット

材質:セメント、樹脂繊維など
単価:10000~20000円/㎡

樹脂繊維セメント瓦は、軽量瓦などと呼ばれています。粘土瓦よりも半分程度の重量で、十分な耐久性があり、外観が粘土瓦に似ているものになります。そのため重厚感のあるハウスメーカーなどで比較的採用されている屋根材になります。

主なメーカー
ケイミュー株式会社など

メリット

・耐久性、耐震性が高い
従来の瓦と同等程度の耐久性、軽量なため耐震性に優れています。
・メンテナンスがほとんど不要
化粧スレートなどのように塗装によるメンテナンス等は不要になります。
・デザイン性が高い
非常に高級感、重厚感のある見た目になります。

デメリット

・費用が高い
建材としての価格が比較的高いです。

アスファルトシングルの特徴、メリット、デメリット

材質:アスファルトなど
単価:5000~8000円/㎡

北米で100年以上屋根材として使用されている実勢があり、耐久性も非常に高い建材になります。ガラス繊維とアスファルトでできており、表面に石を吹き付けたシートで、スレート と似たように施工していくものです。色の発色がよく、外観はとてもおしゃれになります。

メリット

・耐震性が高い
非常に軽量で、耐震性に優れています。
・コストが低い
材料費が比較的安いです。
・デザイン性が高い
外観がオシャレに見えます。

デメリット

・表面の石が落ちる
新品時、吹き付けてある表面の石がボロボロと落ちてきます。
・経年劣化により汚れがつきやすい
細かい石の間に苔などがたまりやすいです。

ガルバリウム鋼板の特徴、メリット、デメリット

材質:鉄、アルミニウムなど
単価:8000~12000円/㎡

ガルバリウム鋼板はアメリカで開発されたもので、メッキされた鋼板になります。アルミニウム、亜鉛、で特殊なメッキがされており、高い防食性があります。金属系の屋根材の中では一番人気が高く、屋根材としてだけでなく、外壁材としても使われています。

主なメーカー
アイジー工業など

メリット

・耐震性が高い
薄い金属板のため軽量で、耐震性に優れています。
・防食性が高い
サビることがほとんどないと言われている素材になります。

デメリット

・傷に弱い
メッキが傷ついてしまうと、サビやすくなってしまいます。
・防音性、断熱性が低い
薄い金属板のため、防音、断熱効果がないですが、断熱材などを入れた屋根材なども出ています。

銅板屋根の特徴、メリット、デメリット

材質:銅など
単価:20000~40000円/㎡

銅板はサビず、メンテナンスがほとんど必要ないもので、お寺などの屋根に使われています。古い住宅などでは銅製の雨樋などを使用している住宅もあります。費用が屋根材の中で一番高いため、使用している住宅はほとんどありません。

メリット

・メンテナンスフリー
半永久的にメンテナンスは必要ないと言われていいます。

デメリット

・コストが高い
材料費が高いのと、専門の職人しか施工できないため、人件費も高くなります。

ステンレスの特徴、メリット、デメリット

材質:ステンレス(鉄、クロム、ニッケル)など
単価:10000~14000円/㎡

ステンレス鋼板は鉄を主成分としたクロム、ニッケルなどの合金になります。ステンレスは生活に非常に馴染んでいる金属ですが、屋根材としても使われています。しかし高額なため、現在はほとんどの住宅で採用されていません。

メリット

・耐久性が高い
ステンレスは錆びにくいため、ほとんどメンテナンスが必要ありません。

デメリット

・防音性が低い
薄い金属板のためそこまで防音性がありません。
・コストが高い
ステンレスの材料費、専門の職人が必要なため人件費がかかります。

トタンの特徴、メリット、デメリット

材質:トタン(鉄、亜鉛)など
単価:5000~6000円/㎡

トタン屋根という言葉は聞いたことがあるかもしれません。一般住宅や、簡易的な小屋などにも使用されている屋根材になります。亜鉛メッキをすることで錆びにくくした材料ですが、屋外で何年も雨にさらされるとサビます。メンテナンスを行えば、穴が開くことはほとんどありませんが、外観などから近年は不人気な屋根材です。

メリット

・コストが安い
材料費がとても安いです。

デメリット

・錆びやすい
表面が錆びることですぐ見た目が悪くなります。
・定期的なメンテナンスが必要
錆びた部分は剥ぎ取り、再塗装を行う必要があります。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


屋根 住宅

関連する投稿


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


【営業体験談】こんな住宅営業マンにはなるな!私がなってしまった「よく忘れる」「口がうまいだけ」営業マンの失敗

【営業体験談】こんな住宅営業マンにはなるな!私がなってしまった「よく忘れる」「口がうまいだけ」営業マンの失敗

 私は住宅営業としてトップの成績を残したいと思い真面目に働いていました。しかし、気づくと全くできない営業マンになっていました。売れないだけではなく、お客様からはクレームが多く、全く信用できないと言われ、自分では真面目にやっているつもりなのに、仕事が全くうまくいきませんでした。こんな私の失敗談から、少しでも皆様のお役に立てればと思います。


【体験談】資格はなくても住宅営業で得られるスキルは一生役に立つ!真面目に働けばどこでも活かせる

【体験談】資格はなくても住宅営業で得られるスキルは一生役に立つ!真面目に働けばどこでも活かせる

 営業という仕事は誰でもできる、何も他の技術やスキルがないから営業しかできないというイメージを持たれている方も多いです。そのため営業職に就いたらその後も転職では営業しか選ぶ道がなくなり、営業でうまくいかなかった時にリスクが高いのではないかという相談をされることがあります。実際に営業マンは営業しかできないのか、人生の仕事選びに抱えるリスクを実体験からお伝えします。


住宅営業は休憩し放題!?全く休憩できない?体育会系営業は結果が全ての主義が多い

住宅営業は休憩し放題!?全く休憩できない?体育会系営業は結果が全ての主義が多い

 営業は休憩時間や労働時間が会社にとっては管理しにくいです。近年リモートワークなどが浸透し、管理方法はまだあまり話題になっていませんが、営業は外回りのため行動を管理者が把握できません。そのため営業は休憩し放題なのではないか?と転職を考えている方は気になるのではないでしょうか?この記事では営業マンがどのように勤務しているのかご紹介いたします。


【2024年度版】不景気では家は売れなくなる!営業は生き残れるのか、現社員に聞いてみた

【2024年度版】不景気では家は売れなくなる!営業は生き残れるのか、現社員に聞いてみた

 数年前にはリーマンショック、最近では新型コロナウイルスの影響で不景気が来ています。日経平均株価は上昇してきていますが、消費者動向はマイナスの指数を示しています。そのため住宅業界でもその影響を受けています。給与が下がる方も多く、住宅を購入しようとする方々が減っています。この厳しい中で住宅営業マンは生き残れるのか。現社員に聞いてみました。


最新の投稿


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 風水 営業 職人 現場監理