営業は恥ずかしい、辛い、大変、やりたくないと思っているのは間違い

営業は恥ずかしい、辛い、大変、やりたくないと思っているのは間違い

営業職を見下している方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。それは自分が営業職である場合も同様で、自身が営業職であることに自信がないという方もいらっしゃいます。しかし、職種に上も下もありません。また、営業が売り上げを作ることは会社にとって非常に重要なことであり営業が全く売らなくなってしまうと会社が成り立たなくなります。営業として転職を考えている方、現状に不満がある方にとって少しでも積極的に働けるよう参考になれば幸いです。


営業職はやりたくない人が多い

「営業職は、やりたくない!」と言っている人は多いですよね。これは営業がノルマに追われ、ストレスが多くかかるという印象があるからです。この印象は間違いではなく、他の職種よりも毎月売り上げを追い、気が休まることがあまりないかもしれません。

このような働き方は向いている方もそうでない方もいらっしゃいます。しかし、会社にとっては営業が売り上げを作ることが非常に重要で、歩合給というか形で他職種よりも給与の面で優遇していることが一般的です。

つまり、営業はやりたくない人が多いけれども重要な仕事であるということです。営業としてある程度の実力がある方は、それだけで誇っても良い仕事をしていると考えてみましょう。

営業職を下に見ている人は限られている

営業職を下に見ている人というのは、どのような方々でしょうか?それは自分のスキルがある、技術職やマーケティング部署といった方かもしれません。営業職の方のコンプレックスとしては、スキルがほとんどないということです。営業の資格というものは無く、住宅営業であれば宅建士などがありますが、それでは他の部署で雇ってくれるというわけではありません。
一方、技術職やマーケティングから営業職への転職は比較的簡単と言えます。そのため営業職というのは、困った時の働き先と捉えている方も少なくはありません。

しかし、営業職は転職先として受け入れられやすい部署ではありますが、仕事ができるかどうかは別の話です。営業として売り上げを作るという能力は、他の部署しか経験したことがない方にとって難易度は高いと言えるでしょう。

営業職を下に見ている人は、営業職を経験したことのない方に多く、そのような方は気にする必要はありません。また、営業職であるあなた自身も他部署を下に見ることなく、お互いに尊敬しあって業務を進めていくのが良いです。

営業職こそ花形

業界にもよりますが、営業職こそが花形という会社も多くあります。それだけ売り上げを作る営業職というのは、会社経営に非常に重要なものです。

営業会社のように営業をするだけの会社も存在します。しかし営業を行っていない会社というのは、ほとんどないのではないでしょうか?営業はそれだけ重要な職種ということを知っておきましょう。

営業は、経営活動の根幹

営業は、健全な経営を行うための売り上げを作っていく根幹を成しているとも言えます。

経営者は営業ができなければ務まらない

営業職を下に見る方はいますが、経営者を経営者だからといって下に見る人はいません。経営者は営業ができなければ務まらず、営業職として働いても業績を残せる人物です。もちろん経営者は営業ができるだけではダメですが、営業が全くできないということはないでしょう。

創業当初などは特に営業を自ら行わなければ売り上げが立ちませんから、営業の重要性を特に知っていると言っても良いでしょう。

営業で売れていればどこでも働ける自信がつく

営業で売る力を身につければ、どこの会社でも必要とされます。専門知識などが必要とされることもありますが、それらは勉強すれば良いだけで営業スキルは評価されます。

営業に悩んでいる方は、売れていないだけ

営業をしながら、営業職を恥ずかしく、辛い仕事だ、こんな大変な仕事をしたくないと考えている方は、売れていないだけの場合があります。

実際に売れている営業が、営業職を下に見ている方はほとんどいないのではないでしょうか?つまり、営業としてマイナス思考になってしまっているのは売れていないことが原因です。
売れていないからマイナス思考になる、しかし売れないからどうしようもないと考えてしまう方もいるかもしれません。
そこで営業は、「今は売れている」と自分を勘違いさせる能力も必要です。病は気からとも言いますが、気の持ち用で行動に現れます。マイナス思考になっている際は、行動量も質も落ちてしまっています。マイナス思考を打ち砕き、冷静に行動量や質を見直し改善していきましょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格