営業は恥ずかしい、辛い、大変、やりたくないと思っているのは間違い

営業は恥ずかしい、辛い、大変、やりたくないと思っているのは間違い

営業職を見下している方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。それは自分が営業職である場合も同様で、自身が営業職であることに自信がないという方もいらっしゃいます。しかし、職種に上も下もありません。また、営業が売り上げを作ることは会社にとって非常に重要なことであり営業が全く売らなくなってしまうと会社が成り立たなくなります。営業として転職を考えている方、現状に不満がある方にとって少しでも積極的に働けるよう参考になれば幸いです。


営業職はやりたくない人が多い

「営業職は、やりたくない!」と言っている人は多いですよね。これは営業がノルマに追われ、ストレスが多くかかるという印象があるからです。この印象は間違いではなく、他の職種よりも毎月売り上げを追い、気が休まることがあまりないかもしれません。

このような働き方は向いている方もそうでない方もいらっしゃいます。しかし、会社にとっては営業が売り上げを作ることが非常に重要で、歩合給というか形で他職種よりも給与の面で優遇していることが一般的です。

つまり、営業はやりたくない人が多いけれども重要な仕事であるということです。営業としてある程度の実力がある方は、それだけで誇っても良い仕事をしていると考えてみましょう。

営業職を下に見ている人は限られている

営業職を下に見ている人というのは、どのような方々でしょうか?それは自分のスキルがある、技術職やマーケティング部署といった方かもしれません。営業職の方のコンプレックスとしては、スキルがほとんどないということです。営業の資格というものは無く、住宅営業であれば宅建士などがありますが、それでは他の部署で雇ってくれるというわけではありません。
一方、技術職やマーケティングから営業職への転職は比較的簡単と言えます。そのため営業職というのは、困った時の働き先と捉えている方も少なくはありません。

しかし、営業職は転職先として受け入れられやすい部署ではありますが、仕事ができるかどうかは別の話です。営業として売り上げを作るという能力は、他の部署しか経験したことがない方にとって難易度は高いと言えるでしょう。

営業職を下に見ている人は、営業職を経験したことのない方に多く、そのような方は気にする必要はありません。また、営業職であるあなた自身も他部署を下に見ることなく、お互いに尊敬しあって業務を進めていくのが良いです。

営業職こそ花形

業界にもよりますが、営業職こそが花形という会社も多くあります。それだけ売り上げを作る営業職というのは、会社経営に非常に重要なものです。

営業会社のように営業をするだけの会社も存在します。しかし営業を行っていない会社というのは、ほとんどないのではないでしょうか?営業はそれだけ重要な職種ということを知っておきましょう。

営業は、経営活動の根幹

営業は、健全な経営を行うための売り上げを作っていく根幹を成しているとも言えます。

経営者は営業ができなければ務まらない

営業職を下に見る方はいますが、経営者を経営者だからといって下に見る人はいません。経営者は営業ができなければ務まらず、営業職として働いても業績を残せる人物です。もちろん経営者は営業ができるだけではダメですが、営業が全くできないということはないでしょう。

創業当初などは特に営業を自ら行わなければ売り上げが立ちませんから、営業の重要性を特に知っていると言っても良いでしょう。

営業で売れていればどこでも働ける自信がつく

営業で売る力を身につければ、どこの会社でも必要とされます。専門知識などが必要とされることもありますが、それらは勉強すれば良いだけで営業スキルは評価されます。

営業に悩んでいる方は、売れていないだけ

営業をしながら、営業職を恥ずかしく、辛い仕事だ、こんな大変な仕事をしたくないと考えている方は、売れていないだけの場合があります。

実際に売れている営業が、営業職を下に見ている方はほとんどいないのではないでしょうか?つまり、営業としてマイナス思考になってしまっているのは売れていないことが原因です。
売れていないからマイナス思考になる、しかし売れないからどうしようもないと考えてしまう方もいるかもしれません。
そこで営業は、「今は売れている」と自分を勘違いさせる能力も必要です。病は気からとも言いますが、気の持ち用で行動に現れます。マイナス思考になっている際は、行動量も質も落ちてしまっています。マイナス思考を打ち砕き、冷静に行動量や質を見直し改善していきましょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


最新の投稿


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革