【マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)】資格試験やメリットなどを解説

【マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)】資格試験やメリットなどを解説

いまや、職種に関係なくパソコンスキルは必須となっています。 とくに、マイクロソフト社の「マイクロソフトオフィス」を使いこなせることは、評価基準のひとつとして捉えている企業も多く見られます。 そして「マイクロソフトオフィス」を使いこなせるスキルを有していることを証明する資格が「マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)」です。 そこで本記事では、仕事に活かせる「マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)」について、資格試験の概要や取得するメリットを解説したいと思います。


いまや、職種に関係なくパソコンスキルは必須となっています。
とくに、マイクロソフト社の「マイクロソフトオフィス」を使いこなせることは、評価基準のひとつとして捉えている企業も多く見られます。

そして「マイクロソフトオフィス」を使いこなせるスキルを有していることを証明する資格が「マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)」です。
そこで本記事では、仕事に活かせる「マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)」について、資格試験の概要や取得するメリットを解説したいと思います。

マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)とは?

マイクロソフトオフィススペシャリスト(以後、MOS)とは、マイクロソフト社が開発および販売しているマイクロソフトオフィス製品を利用できるスキルを証明できる資格のことです。
マイクロソフト社は、アメリカに本社を置くソフトウェアの開発および販売を行う会社で、世界的な実業家「ビル・ゲイツ」が創業したことでも知られています。

MOSは、マイクロソフト社の認定資格であり、規定の試験に合格することでその称号を得られます。
また、マイクロソフトオフィス製品にもいくつかの種類がありますが、MOSの対象となるのは以下の5つです。

  • Word
  • Excel
  • PowerPoint
  • Access
  • Outlook

Word

Word(ワード)は、おもに文書作成などを行うソフトです。

Excel

Excel(エクセル)は、おもに表計算などを行うソフトです。

PowerPoint

PowerPoint(パワーポイント)は、おもにプレゼンテーション資料の作成などを行うソフトです。

Access

Access(アクセス)は、おもにデータベース管理などを行うソフトです。

Outlook

Outlook(アウトルック)は、おもに電子メールやスケジュール管理などを行うソフトです。

マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)試験の概要について

MOSは、「Word」「Excel」「PowerPoint」「Access」「Outlook」の5科目について、規定の試験に合格することで称号を得られます。
得られる称号は、マイクロソフトオフィスの科目やバージョン、そしてレベルなどの要素でいくつかの種類が用意されています。

なお、MOSの称号に関する詳しい内容は、「MOS公式サイト:MOSの称号」を参考にしてください。

MOSの受験資格

MOSの受験資格は特にありません。
年齢や国籍を問わず、誰にでも受験が可能です。

MOSの受験方法

MOSの受験方法は、以下の2つの方法があります。

  • 全国一斉試験
  • 随時試験

全国一斉試験

全国一斉試験は、所定の試験会場により、毎月1~2回のスケジュールで開催される試験方法です。

随時試験

随時試験は、全国およそ1,700にも及ぶ認定パソコンスクールや専門学校のなかから選択した会場により、ほぼ毎日開催されている試験方法です。

MOSの試験形式

MOSの試験は、会場に用意されているパソコンを使って行う実技試験となります。

マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)を取得するメリット

MOSを取得すると、仕事を進めるうえで多くのメリットを得られます。
とくに注目しておきたいメリットについて、簡単にご紹介いたします。

就職や転職に有利

MOSを取得すると、就職や転職に有利となります。
「Word」や「Excel」など、マイクロソフトオフィスを使いこなせることは、どのような職種であっても必須のスキルとなっています。

MOSの有資格者は、仕事をスムーズに進めるうえで必要なスキルを有している証明となるため、就職や転職の際には大きなアピールとなることは間違いありません。

実務に活かせるスキルが身に付く

MOSの試験は、実技試験であるため、取得に向けてトレーニングが必要となります。
そのため、取得できたときには、一定のスキルが自然に身に付いているはずです。

また、仕事を通じてさらに磨きをかけ、高度なスキルとなるよう実力アップを図ることで、より高いレベルのMOS資格を目指せるかもしれません。

仕事の効率化を図れる

「Word」や「Excel」など、マイクロソフトオフィスは、仕事の効率化を図れる多くの機能があります。
それら機能を駆使し、業務の効率化を図ることで、会社に貢献できます。

生産性の向上や仕事時間の短縮につながるため、プライベートに使える時間をより充実させることも可能です。

まとめ

MOSは、仕事を効率よく進めるうえで欠かせないソフトである「マイクロソフトオフィス」の利用スキルを有していることを証明できる資格です。
実用性が高く、広く認知されていることからも、ぜひ取得しておきたい資格のひとつといえるでしょう。

関連するキーワード


資格

関連する投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【おすすめ資格5選】住宅会社の事務員に役立つ資格はどれ?

【おすすめ資格5選】住宅会社の事務員に役立つ資格はどれ?

事務員が有能であれば、仕事も非常に捗ります。住宅会社の事務としてレベルアップを図りたいという方も多いと思います。しかしただ建築士の免許を取っても、設計士や施工管理技士になるわけではないため、あまり実務では必要とされないかもしれません。そこで、事務として取得してレベルアップになる資格についてご紹介いたします。


【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

近年、技術レベルの向上にともない建築設備の高度化が著しく進んでいます。 そのため、工事に際しては建築設備に関する専門的な知識が必要になることが多くなります。 そんなときに活躍できるのが「建築設備士」です。 「建築設備士」とは、工事の設計を担当する建築士に対し、建築設備に関するアドバイスを行える国家資格になります。 そこで本記事では、「建築設備士」資格を取得するための受験資格や、取得後にできる仕事についてご紹介したいと思います。


【施工管理技士と建築士】仕事内容や資格概要はどう違う?

【施工管理技士と建築士】仕事内容や資格概要はどう違う?

住宅建築において、とくに重要で欠かせない資格といえば「施工管理技士」と「建築士」の2つになるでしょう。 「施工管理技士」と「建築士」はそれぞれ重要な役割を担い、また相互に強い関係性があります。 しかし、これらの違いについてよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「施工管理技士」と「建築士」の違いについて、仕事内容や資格の概要などを中心に解説したいと思います。


最新の投稿


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風