住宅建築に関わる建材メーカーと建材屋について

住宅建築に関わる建材メーカーと建材屋について

住宅を建設する際に、思いつく必要なものや人は何でしょうか?大工、木、コンクリート、重機、クロス、屋根、外壁などが思いつくかもしれません。ここでは、まず住宅建設に必要な建材を製造している建材メーカーと、それらを扱い運搬も行う建材屋について簡単にご紹介いたします。住宅事業者の方は、建材メーカーや建材屋を関わらないという方もいらっしゃいます。しかし、これらの業者についてもある程度知っておくことで、業界全体を見渡し、お客様への提案の幅も広がるようになります。関わる多くの業界について知っておきましょう。


住宅事業者が知っておくべき建材メーカーと建材屋について

建材を製造している建材メーカー、建材の卸しでもある建材屋についてよく知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
住宅事業者は、これらの業者についてもある程度知っておくことでお客様により自信を持って提案することができます。業界全体の構造についても知ることができますので、簡単にご紹介いたします。

建材メーカーで知っておくこと

建材メーカーといっても、住宅に使用されている建材は非常に多くの種類があります。木材、取り付け金具、防腐剤、防蟻剤、下地板、断熱材、クロス、各種設備、配管類、屋根材、外壁材などなどと挙げればキリがないくらいの建材があります。

それぞれの建材に多くのメーカーがおり、規格に沿った商品の製造などを請け負っています。メーカーも規模が様々で、大手メーカーにも多くの下請け業者がおり、数多くの会社から成り立っていることがわかります。

建材メーカーの中には、デザインだけを請け負っているような会社もあります。製造に関しては外部の工場などに委託している場合です。照明器具のデザインやクロスのデザインなど、海外メーカーにもそのような仕組みをとっているところもあります。

設備メーカーは、Panasonic、リクシルやTOTOなどTVCMも行っている企業が多くお客様も知っている方が多いです。どのようなメーカーがどのような製品を扱っており、どのような機能が特徴かについては、住宅営業は知っておくべき知識です。

建材屋について知っておくこと

建材屋というのは、住宅事業者でも特に関わりがあるのは現場監督です。現場監督は、建材屋を通して建材を現場に納品してもらう段取りを組むことになります。建材屋と良好な関係を築くことも重要です。

建材屋と聞いて、建材メーカーに発注しているのではないの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。建材メーカーに発注する場合もありますが、前述したように建材には多くの種類があり企業も数多く関わっています。
例えば、建材メーカーに直接発注するとなると、何十社にも発注依頼をかけなければならず非常に業務が煩雑となり、発注納品確認だけでもかなりの時間がかかってしまいます。そのため建材屋がまとめて建材の受注と納品を行うことで、現場がうまく回るようになります。また、建材メーカーにとっても各工事業者に納品するよりも、建材メーカーにまとめて納品しておく方が業務もスムーズになるというメリットがあります。

建材メーカーはお客様も興味がある

建材メーカーはお客様も興味がある

建材メーカーについては、TVCMも行っているような大企業もいます。お客様もどこのメーカーの商品を自分の住宅に使いたいかなどを、事前に調べてきている方も多くいらっしゃいます。特にキッチンや浴室などの住宅設備は、住まいの快適さを大きく変えるものですので、お客様も関心が高いです。

建材メーカーについて知る方法は?

建材メーカーについて勉強するためには、まずはショールームなどに行ってみるのが早いです。お客様を実際にショールームに同伴することもありますので、お客様にどのように説明するかを考えながら回ってみましょう。

その上でカタログなどを参照して、商品の特徴について情報を仕入れておきましょう。メーカーは常に最新商品を開発し、付加機能をつけたりしていますので、お客様の方が知っているということにならないように、情報はすぐに手に入れられるようにしておきましょう。

まとめ

建材メーカーと建材屋については、住宅事業者であってもほとんど気にしていなかったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
営業であれば、住宅設備以外の建材について、建材屋がどこの業者なのか、メーカーはどのような開発製造を行なっているのかなどについても勉強してみましょう。職人であっても、メーカーによってどのような特徴があるのかについても知ることは作業効率を上げるためにも役立つかもしれません。

お客様により良いご提案を行い、住宅供給側として提供できるサービスを最大限満足度の高いものにしていきましょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最新の投稿


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格