具体的な違いは?不動産営業の種類と転職のススメ

具体的な違いは?不動産営業の種類と転職のススメ

不動産営業は、営業職の中でも求人でよく見るという方も多いのではないでしょうか?扱っている商材が不動産であるため、資産としては会社として仲介することにあまりデメリットがないため、営業社員を増員することで利益を増やすことができます。反対に、営業職以外はそこまで取引数が増えなければ、あまり必要としていないということです。不動産営業といっても、業態によって全く違う商品を扱います。この記事では、主に4つに分類し転職を考える際にどの分野が向いているかについてご紹介いたします。


不動産営業は主に4種類

不動産営業は、主に4種類に分けられます。不動産に関わる商品は様々あり、それらをどのように扱いどのように仕入れ、販売するかといったそれぞれの業種で営業も分かれています。全ての不動産に関わる営業を1手に引き受けているというわけではありません。

4つの不動産営業
・賃貸営業
・住宅営業
・投資用不動産営業
・土地仕入れ営業

それではこれら4つの不動産営業についてご紹介いたします。

賃貸営業

アパートやマンションといった集合住宅の賃貸だけでなく、店舗などの賃貸物件を仲介営業を行います。また、法人の社宅仲介などもあります。

・集合住宅の賃貸
アパートやマンションの賃貸営業は、基本的にはインターネットで反響などがあったお客様からヒアリングし、候補物件を提案します。そこでいくつか気になった物件を内覧してもらい、入居時期などのすり合わせを行い契約となります。
繁忙期があり、3月などは年度入れ替えのため引越しをされる方も多く、内覧だけで1日が終わることも珍しくありません。

営業としては、物件を多く扱うことができますが、給与は低い傾向にあります。賃貸の仲介手数料は比較的低いため、その分営業歩合も少ないです。

・社宅の仲介
法人の社宅仲介では、法人所有の物件を取り扱わせてもらうために営業をします。法人に対して営業を行うため、集合住宅の営業とはまた違った営業と言えます。法人が利用している代行会社と契約をすることもあります。社宅を扱わせてもらえるようになると、安定して入れ替わりが発生することがあるため売り上げも比較的安定するため重要な営業です。

・仲介物件を増やす
仲介物件が多ければ、不動産屋としての売り上げUPに繋がります。物件が多いとお客様からの問い合わせも増えるため、会社としての知名度UPにも重要な営業です。物件を所有しているオーナー様に営業をかけていくことが業務となります。

住宅営業

建売住宅と注文住宅を扱うかで、営業方法が大きく変わります。建売住宅は、建物の知識はあまり必要なく、立地や簡単な住宅性能、ローンの知識などが必要です。基本的には、広告からの反響に対して内見や地域の状況、近隣施設の案内などを行います。気に入った物件が決まったら、ローンの事前審査を行い、ローンが下りることが決まれば本契約と進みます。

注文住宅の場合には、反響に対してお客様に営業をかけていき、まずは自社で住宅を建ててもらえるように進めます。お客様に依頼してもらえることが決まれば、打ち合わせを行っていき、具体的な設計、見積もりを作成します。見積内容に納得いただき初めて契約となります。ここまで半年以上かかるのが一般的なため、契約までに非常に長い期間お客様と接することとなり信頼関係を築くことが大切です。

投資用不動産営業

投資用不動産営業は、ビル・マンション・アパートなどの賃貸物件を投資目的で購入してもらう営業です。投資として利益を出すために、立地や建築コストなどから入居者と家賃を考慮して採算が取れるかを考えます。

投資の知識はもちろん、不動産を運用する上で総合的な知識が必要となります。そのため不動産営業としては、非常に高度な業務と言えますが報酬も1番大きくなる傾向にあります。

土地仕入れ営業

土地仕入れ営業は、土地の所有者から買取交渉を行い、どのようにその土地を販売することが最も利益になるかも考慮に入れて営業をしていきます。

買い取った土地を集合住宅にするか、分譲住宅を建てるのか、土地のまま再販するのかなどを決めます。他社の不動産から買い取ることもあれば、仕入れの競合となることもあります。交渉力が重要な職業と言えるでしょう。

あなたはどれが向いている?働き方から見るオススメ

・賃貸営業
・住宅営業
・投資用不動産営業
・土地仕入れ営業
の4つの営業がありますが、どの営業に転職しようか迷っている方にオススメのご紹介です。

まず投資用不動産営業ですが、未経験からの転職はなかなか難しいと言えます。他の賃貸営業や住宅営業、その他投資系の職などから転職される方が多い傾向にあります。
土地仕入れ営業は、交渉が難しい傾向にあるため、何度も通い信頼関係を築くことができる地道な努力ができる方に向いています。

賃貸営業は、不動産営業の中でも比較的未経験でも転職がしやすいです。宅地建物取引士などの資格を取得していき、まずは賃貸営業から経験される方も多いです。明るく、誰に対しても住居の案内を積極的に行っていける方が向いています。

住宅営業は、お客様のこれからの住まいを決める仕事になりますので、それだけ喜んでもらえる仕事であり責任感もあります。住宅についての知識が少ない方は、建売住宅の営業から注文住宅の営業に転職される方もいらっしゃいます。

どの不動産営業も、専門的な知識が身に付き、資格も有用なものが豊富ですのでキャリアを進めていく上でも困らないです。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


最新の投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識