具体的な違いは?不動産営業の種類と転職のススメ

具体的な違いは?不動産営業の種類と転職のススメ

不動産営業は、営業職の中でも求人でよく見るという方も多いのではないでしょうか?扱っている商材が不動産であるため、資産としては会社として仲介することにあまりデメリットがないため、営業社員を増員することで利益を増やすことができます。反対に、営業職以外はそこまで取引数が増えなければ、あまり必要としていないということです。不動産営業といっても、業態によって全く違う商品を扱います。この記事では、主に4つに分類し転職を考える際にどの分野が向いているかについてご紹介いたします。


不動産営業は主に4種類

不動産営業は、主に4種類に分けられます。不動産に関わる商品は様々あり、それらをどのように扱いどのように仕入れ、販売するかといったそれぞれの業種で営業も分かれています。全ての不動産に関わる営業を1手に引き受けているというわけではありません。

4つの不動産営業
・賃貸営業
・住宅営業
・投資用不動産営業
・土地仕入れ営業

それではこれら4つの不動産営業についてご紹介いたします。

賃貸営業

アパートやマンションといった集合住宅の賃貸だけでなく、店舗などの賃貸物件を仲介営業を行います。また、法人の社宅仲介などもあります。

・集合住宅の賃貸
アパートやマンションの賃貸営業は、基本的にはインターネットで反響などがあったお客様からヒアリングし、候補物件を提案します。そこでいくつか気になった物件を内覧してもらい、入居時期などのすり合わせを行い契約となります。
繁忙期があり、3月などは年度入れ替えのため引越しをされる方も多く、内覧だけで1日が終わることも珍しくありません。

営業としては、物件を多く扱うことができますが、給与は低い傾向にあります。賃貸の仲介手数料は比較的低いため、その分営業歩合も少ないです。

・社宅の仲介
法人の社宅仲介では、法人所有の物件を取り扱わせてもらうために営業をします。法人に対して営業を行うため、集合住宅の営業とはまた違った営業と言えます。法人が利用している代行会社と契約をすることもあります。社宅を扱わせてもらえるようになると、安定して入れ替わりが発生することがあるため売り上げも比較的安定するため重要な営業です。

・仲介物件を増やす
仲介物件が多ければ、不動産屋としての売り上げUPに繋がります。物件が多いとお客様からの問い合わせも増えるため、会社としての知名度UPにも重要な営業です。物件を所有しているオーナー様に営業をかけていくことが業務となります。

住宅営業

建売住宅と注文住宅を扱うかで、営業方法が大きく変わります。建売住宅は、建物の知識はあまり必要なく、立地や簡単な住宅性能、ローンの知識などが必要です。基本的には、広告からの反響に対して内見や地域の状況、近隣施設の案内などを行います。気に入った物件が決まったら、ローンの事前審査を行い、ローンが下りることが決まれば本契約と進みます。

注文住宅の場合には、反響に対してお客様に営業をかけていき、まずは自社で住宅を建ててもらえるように進めます。お客様に依頼してもらえることが決まれば、打ち合わせを行っていき、具体的な設計、見積もりを作成します。見積内容に納得いただき初めて契約となります。ここまで半年以上かかるのが一般的なため、契約までに非常に長い期間お客様と接することとなり信頼関係を築くことが大切です。

投資用不動産営業

投資用不動産営業は、ビル・マンション・アパートなどの賃貸物件を投資目的で購入してもらう営業です。投資として利益を出すために、立地や建築コストなどから入居者と家賃を考慮して採算が取れるかを考えます。

投資の知識はもちろん、不動産を運用する上で総合的な知識が必要となります。そのため不動産営業としては、非常に高度な業務と言えますが報酬も1番大きくなる傾向にあります。

土地仕入れ営業

土地仕入れ営業は、土地の所有者から買取交渉を行い、どのようにその土地を販売することが最も利益になるかも考慮に入れて営業をしていきます。

買い取った土地を集合住宅にするか、分譲住宅を建てるのか、土地のまま再販するのかなどを決めます。他社の不動産から買い取ることもあれば、仕入れの競合となることもあります。交渉力が重要な職業と言えるでしょう。

あなたはどれが向いている?働き方から見るオススメ

・賃貸営業
・住宅営業
・投資用不動産営業
・土地仕入れ営業
の4つの営業がありますが、どの営業に転職しようか迷っている方にオススメのご紹介です。

まず投資用不動産営業ですが、未経験からの転職はなかなか難しいと言えます。他の賃貸営業や住宅営業、その他投資系の職などから転職される方が多い傾向にあります。
土地仕入れ営業は、交渉が難しい傾向にあるため、何度も通い信頼関係を築くことができる地道な努力ができる方に向いています。

賃貸営業は、不動産営業の中でも比較的未経験でも転職がしやすいです。宅地建物取引士などの資格を取得していき、まずは賃貸営業から経験される方も多いです。明るく、誰に対しても住居の案内を積極的に行っていける方が向いています。

住宅営業は、お客様のこれからの住まいを決める仕事になりますので、それだけ喜んでもらえる仕事であり責任感もあります。住宅についての知識が少ない方は、建売住宅の営業から注文住宅の営業に転職される方もいらっしゃいます。

どの不動産営業も、専門的な知識が身に付き、資格も有用なものが豊富ですのでキャリアを進めていく上でも困らないです。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


最新の投稿


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革