住宅のリフォームとリノベーションはどちらが良い?

住宅のリフォームとリノベーションはどちらが良い?

新築住宅、中古住宅に関わらずリフォームを検討する方は非常に多くなってきています。リフォーム市場も年々着実に伸びてきており、新型コロナの影響もほとんど受けることなく成長しています。実際にリフォームを考えられる方にとって、重要なのは予算ですが、まずリフォームとリノベーションのどちらを行うことがメリットが大きいのかに関心があります。様々な角度からお客様に提案をするために、それぞれの工事のメリットや注目ポイントについてご紹介いたします。


リフォームとリノベーションの違い

リフォームとリノベーションは、改修工事をするという意味ではほとんど同じです。簡単には、リフォームが元の状態に戻すための小規模工事、リノベーションは機能などが向上した大規模工事になります。

施工業社に工事の相談をする際に、リフォーム工事とリノベーション工事のどちらを伝えれば良いのかわからないと悩んでしまうお客様もいらっしゃいます。それぞれについてより詳しくご紹介いたします。

リフォームとは

リフォームは前述したように、比較的小規模な工事で「元の状態に戻す工事」とも言えます。例えば、フローリングの張り替え、クロスの張り替えなどはリフォーム工事です。キッチン交換で、最新のシステムキッチンに交換した場合も、元の状態ではないですがリフォーム工事とされます。

一般的に、部分的に交換するものや、それぞれの部材や設備を交換する工事はリフォームと言います。キッチン交換、トイレ交換、浴室交換、クロス張り替え、フローリング張り替えと全ての工事を同時に行うと比較的大規模な工事とも言えますが、リノベーションとまでは言わないことが多いです。

リノベーションとは

リノベーションは、比較的大規模の工事のことを指し、新たな機能などを付加したものを言います。間取りの変更や、断熱性能、耐震性能を上げる工事などがリノベーションと言います。ただ、明確に呼び方にルールがあるわけではなく、トイレリフォームでも、全く印象が変わるような工事の場合にはトイレのリノベーションとも言います。

小規模の工事であってもデザイナーが設計したような改修工事は、リノベーションであると考えて良いかもしれません。例えば、断熱性能UP、耐震性能UPなども設計が必要になるためリノベーションと言われているとも言えます。

予算に余裕があるならリノベーションをしよう

現在の住まいに不満があり、予算に余裕がある場合にはリノベーションを検討されてみるのはいかがでしょうか。
リノベーションのメリットは、建て替える必要なく、コストを抑えながらも新築住宅に引っ越したような満足感を得られることです。新築住宅であってもリノベーションをするメリットはあります。新築住宅、中古住宅のリノベーションについてご紹介いたします。

新築住宅のリノベーション

新築住宅は、基本的にはリノベーションをする必要はないです。しかし、どうしても気に入った土地に分譲住宅が建っており、その住宅性能では物足りないなどの場合には、新築住宅でもリノベーションをするメリットがあります。

コストも、新築注文住宅を建てるよりも、建売住宅にリノベーションをする方がコストがかからないこともあります。例えば、オール電化で床下暖房を付ける、造作家具を付けて間接照明なども設置するなどを行えばリノベーションと言えます。このようなリノベーションを知っていれば、お客様のニーズに合った提案をすることも可能です。

中古住宅のリノベーション

中古住宅のリノベーションは、イメージしやすいのではないでしょうか。中古住宅の築年数にもよりますが、築30年を超えた住宅などは老朽化が進んでおり間取りなども古いためリノベーションをすることで、現在の新築住宅のような印象の住まいにすることもできます。

中古住宅を購入される方の場合には、リノベーションの費用が思ったよりもかかってしまうということもあるため、購入前に行う工事と予算をしっかりと事前に見極める必要があります。

*空き家は住宅性能に注意しよう
空き家リノベーションなどが取り上げられるようになっています。しかし、住宅のリノベーションをDIY感覚で行おうとして失敗してしまう方も非常に多いです。住宅の内装は、クロスやフローリングで、施工自体は比較的簡単です。これらが綺麗になれば、空き家も十分住めると考えている方が多いです。
しかし、実際には断熱性能が住宅の快適さには不可欠で、断熱材から施工する作業はDIY感覚で進めると難しいです。空き家リノベーションをすることで、新築住宅を購入するくらいの費用まで膨らむこともありますので注意が必要です。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最新の投稿


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格