【現場監督なら対応必至】工事現場でよくあるクレーム3選

【現場監督なら対応必至】工事現場でよくあるクレーム3選

住宅の建築工事中には、近隣からクレームが発生する場合があります。 クレームが発生すると、場合によっては工事が進まなくなるケースもあるため、現場監督が中心となって近隣に配慮しなくてはいけません。 またよくあるクレームを知っておくことで、どのようなことに注意しておけばよいのか対策を練ることもできるでしょう。 そこで本記事では、住宅の建築工事でとくに多い3つの近隣クレームについて、そしてクレームを防ぐための対策についてもご紹介したいと思います。


住宅の建築工事中には、近隣からクレームが発生する場合があります。
クレームが発生すると、場合によっては工事が進まなくなるケースもあるため、現場監督が中心となって近隣に配慮しなくてはいけません。

またよくあるクレームを知っておくことで、どのようなことに注意しておけばよいのか対策を練ることもできるでしょう。

そこで本記事では、住宅の建築工事でとくに多い3つの近隣クレームについて、そしてクレームを防ぐための対策についてもご紹介したいと思います。

工事現場でよくあるクレーム3選

住宅の建築工事の現場でよくあるクレームといえば、以下の3つです。

  • 騒音
  • 粉じんや飛散物
  • 作業員のマナー

騒音

工事中に最も多いクレームといえば、騒音に関することです。

一般的な住宅の建築工事は、基本的に日曜日と祝日を休みとし、作業時間は8:00~17:00、遅くても19:00には現場から退場しておく必要があるでしょう。
以上の時間外に騒音が発生するような作業をすると、クレームになることがあります。

また工事の騒音に関しては法律や条例によって一定のルールが定められているため、逸脱しない範囲で進める必要があります。
しかし、現場との位置関係や当事者によっては感じ方も変わることから、配慮が欠けるとルールを守っていてもクレームになりやすいのが騒音問題です。

また建て主(施主)にとっては完成後も近隣住民との関係が続くことから、絶対のトラブルに発展しないようにしなくてはいけません。
時間外での作業は避けること、そしてやむをえず時間外の作業や騒音が出る作業をする必要がある場合は事前に許可を得ることなどの対応が必要になるでしょう。

粉じんや飛散物

工事現場から発生する粉じんやゴミなどあらゆるものが飛散すると、クレームになることがあります。

解体工事や、建材をカットしたり削ったりすることで粉じんは発生しますが、飛散すると洗濯物や車両などを汚す原因になります。
とくに解体工事では、飛散防止ネットを張るなどの対策は必須です。

そして建材の梱包材やブルーシート、その他ゴミなどを適切に処理されないまま放置していると、風が吹いて飛散し、近隣に迷惑をかけてしまうことがあります。
とくに台風の接近など強風が吹くことがわかっている場合は、飛散しそうなものはないかチェックし、あるなら固定するか建物内に取り込むなどの対応が必要です。

また飛散するのは目に見えるものだけでなく、臭いなど目に見えないものにも注意を払う必要があります。
最も多いのは、現場入場者が利用する仮設トイレの臭いです。
近隣住宅との距離が近い場合、仮設トイレの位置はできるだけ離して設置するなどの配慮が必要になるでしょう。

これらはいずれも現場監督の責任で確実に実行しなくてはいけません。

作業員のマナー

工事現場に入場する作業員のマナーが悪い場合も、クレームになることがあります。

とくに注意しておきたいのは駐車マナーです。
近隣住民の車両が出入りしにくくなったり、また通行に支障が生じたりする場合は、すぐにクレームになる可能性があるばかりか、警察に通報されることなども珍しくありません。
この点は、現場監督による事前の現場調査で工事車両が十分に停められるだけの駐車場を確保することも重要になります。

また、たばこのポイ捨てやツバ吐き、休憩中の大声での会話などもクレームになりやすく、ときには近隣の住人から直接建て主(施主)に伝えるといったケースもあります。
現場入場者に対しては、安全とともにマナーの教育も徹底することが重要になるでしょう。

クレームを防ぐための対策

近隣からのクレーム防ぐには、まず事前に徹底した根回しをすることがポイントになります。

工事が始まる前のタイミングで近隣へのあいさつ回りを行い、工事のスケジュールや工事担当者、電話番号などを記載した案内文を配布しておきます。
そのうえで、大きい音が発生するような工事や粉じんが飛散しそうな工事の前には改めて案内するなど、しっかりと説明しておくことが重要です。

また、近隣の人に会ったときには必ずあいさつをすることもクレームを防止するうえで大きな効果を発揮します。
これは現場監督に限らず、現場で作業に従事する人は全員が実行するべきことであり、おもにマナー教育を通じ共通認識として確立する必要があるでしょう。

まとめ

近隣からのクレームの対応は、現場監督の仕事のひとつとして真剣に取り組む必要があります。
対応を間違うと、大きなトラブルに発展する可能性があるばかりか、建て主(施主)と近隣住民との関係悪化を招く原因になるかもしれません。

また、クレーム対策は現場監督ひとりでできることではなく、現場に入場するすべての人の意識の統一を図ることが重要です。
そのためにも、現場監督が中心となり、マナー教育などの啓蒙活動を実施していくことが大きなポイントになるでしょう。


※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督 住宅

関連する投稿


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

年間5日間の有給休暇取得が義務付けられました。これにより建築業における、有給が取れない部署として名高い、現場監督も例外なく有休取得が義務付けられています。しかし、現状なかなか有給休暇を取得させることができていない企業や、不正を行ういわゆるブラック企業などもまだまだ存在しています。現場監督が有給を取りづらい現状について、そしてどのような企業であれば有給が取りやすいのかご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

戸建て住宅が完成したとき、建物の印象を決定づける最大の要素といえば外観になるでしょう。 とくに外壁仕上げ材にこだわりを持つ建築主も多く、カラーやデザインをどうするのかという点は、住宅建築において重要なポイントとなります。 現在、戸建て住宅の外壁で主流となっているのは「サイディング」です。 「サイディング」とは板状に成型した外壁仕上げ材のことで、いくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。 住宅業界で働くなら、「サイディング」に関することは基礎知識として備えておく必要があるでしょう。 そこで本記事では、戸建て住宅の外壁の主流「サイディング」について、徹底解説したいと思います。


新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

現場監督の仕事は未経験でも始められますが、新人の段階でどのようなことをすればよいのか不安に感じている人も多いのではないでしょうか? 実際のところ、新人にとってはわからないことばかりであり、仕事を覚えることで精いっぱいといった部分もあるでしょう。 とはいえ、1日も早く戦力として活躍するには、効率よく仕事内容を理解していかなくてはなりません。 そこで本記事では、新人現場監督が効率よく仕事を理解するうえで取り組むべきことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【住宅業界の現場監督】職人とコミュニケーションをとる3つのコツ

【住宅業界の現場監督】職人とコミュニケーションをとる3つのコツ

住宅の工事現場には、多くの業者がそれぞれ担当する専門工事を行っています。 実際に施工するのは、いわゆる「職人」と呼ばれる人たちであり、その仕事はそのまま工事の品質に影響するなど、最も重要なカギを握っているといっても過言ではありません。 当然ですが、現場監督はコミュニケーションをとりながら、工事を工期内に完成へと導く必要があります。 とはいえ「職人」にもさまざまなタイプの人が存在するため、いつも順調に進むのかといえばそういうわけにもいきません。 そこで本記事では、住宅の現場監督が「職人」たちとうまくコミュニケーションをとるコツについてご紹介したいと思います。


最新の投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

住宅業界の営業職の求人情報を見ているとき、リフォーム会社の求人について見たことがある方も多いのではないでしょうか?その際に、ただの営業職ではなく、提案営業職という言葉を見たことがあるかと思います。 この提案営業とはいったい何のことでしょうか。リフォームの営業は、決まった商品だけを売るのではなく、様々な組み合わせの提案を行います。この記事では、リフォーム営業の提案について、また、実際の施主とのやり取りについてご紹介いたします。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

年間5日間の有給休暇取得が義務付けられました。これにより建築業における、有給が取れない部署として名高い、現場監督も例外なく有休取得が義務付けられています。しかし、現状なかなか有給休暇を取得させることができていない企業や、不正を行ういわゆるブラック企業などもまだまだ存在しています。現場監督が有給を取りづらい現状について、そしてどのような企業であれば有給が取りやすいのかご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 風水 現場監理 コンクリート