耐震等級1,2,3のどこまで必要?耐震等級1の建築基準法に則った耐震基準は家屋の損傷は防げない

耐震等級1,2,3のどこまで必要?耐震等級1の建築基準法に則った耐震基準は家屋の損傷は防げない

 建築基準法により耐震基準は明確に定められていますが、住宅情報を見ていると耐震等級という言葉が目に入ると思います。この耐震等級とは何なのでしょうか。等級が高い方が耐震性能が高く3が一番高い等級になります。地震は身近な天災で誰でも小さいものは経験したことがあります。そのため、住宅を購入する際最も安全なのか気になる項目でもあります。耐震等級が低い家は住まない方が良いのか、耐震等級が高い家はただの高機能な贅沢なのか、わかりやすく内容をご紹介します。


耐震等級とは、品確法により定められた住宅性能の表示方法の一つ

 従来、住宅の性能については消費者にとってよくわからないものとなっていました。今でもハウスメーカーによってどの技術が良いのかなど素人にはよくわからないものが多くあります。そこで品確法により消費者にとっても分かりやすく住宅性能について表示することが定められました。この住宅表示制度の性能分野において10項目のうち「構造の安定」という項目を耐震等級で表示しています。

*耐震基準について

1950年から旧耐震基準が適用されていたものが、1987年の宮城県沖地震による被害を受け1981年に新耐震基準が施行されました。そして1995年の阪神淡路大震災による被害を受け、新耐震基準では不足していると考慮された部分の改正がなされました。2000年に改正され、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(品確法)が施行されました。

耐震等級の違い(どの等級も人命は確保される想定となっている)

 耐震等級は1から3まであり、3が一番高い等級となっています。簡単にざっくりと説明すると耐震等級1は震度6~7の大きい地震によって、家屋の倒壊は起きないとされています。つまり、家屋が倒壊することにより人命が失われる事態は避けられるであろうということです。耐震等級が2以上になると震度6~7の大きい地震によって、建物の損傷度合いが軽減されることを想定されたものです。では詳しくみてみましょう。

<耐震等級1>

建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たす水準です。数百年に1度の地震(震度6-7程度の阪神淡路大震災など)が起きても、建物が倒壊しない程度になります。数十年に1度の地震(震度5程度)は住宅が損傷しない程度となっています。

 つまり、震度6~7の地震によって建物倒壊による人命被害は出ないと想定されるが、建物の損傷は受ける可能性があります。損傷を受けた場合、大規模な改修工事が必要になる場合があります。

<耐震等級2>

耐震等級1の1.25倍の地震に耐えられる耐震性能を示すものです。「長期優良住宅」という認定にはこの耐震等級2以上が必要になります。学校や避難所に指定される建造物は耐震等級が2以上になります。

<耐震等級3>

耐震等級1の1.5倍の耐震性能を示すものです。震度6~7の大きな地震によってもほとんど損傷を受けない程度を意味しています。消防署や警察署などの防災施設はこの耐震等級3の建造物となっています。

地震後の生活を維持するためには耐震等級2以上

 耐震等級1での新耐震基準をクリアした建物のため、地震に対して不安になる必要はありません。しかし、大きな地震が起きた際に大規模な改修工事もしくは建て替えなどが必要になる場合があります。震災後に住むことができなくなる場合があるため、耐震等級2以上であればその危険性も回避できる確率が高くなります。

<地震保険の割引>

耐震等級が表示されている家屋は地震保険の割引が適用されます。このような制度も加味して、実際に住む住宅の耐震等級を検討することも重要です。
耐震等級1は10%オフ、耐震等級2は30%オフ、耐震等級3は50%オフとなります。

耐震性の高い住宅は、主に4つのポイントからなる

1. 建造物の重さが軽い方が耐震性が高い
2. 耐力壁(筋交いなどで補強された壁)が多い方が耐震性が高い
3. 構造材を補強する金物の設置
4. 建物の区画(床の水平構面、上下階の位置)

これらのことを知っていれば、住宅が耐震等級が高いかどうかで、どのような構造をした家屋なのかが想像できるようになります。

まとめ

 耐震性能が高ければ安心に越したことはありませんが、その分コストもかかります。住む人の将来設計や住む場所の近くの避難所など、災害についてリスクを考えトータルに検討して住宅性能を選択する必要があります。地震保険に加入すれば、地震による改修工事の費用もある程度工面できます。一方で、震度6以上の地震が100年に1度ではなく10年に1度程度の頻度で起こっています。地震による被害を改修工事するお金があっても、改修工事をすることでその期間は生活に負担がかかります。このように様々な事態を想定して住宅を検討する必要があるため、このように一つ一つの用語を理解することが大切です。少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


最新の投稿


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格