耐震等級1,2,3のどこまで必要?耐震等級1の建築基準法に則った耐震基準は家屋の損傷は防げない

耐震等級1,2,3のどこまで必要?耐震等級1の建築基準法に則った耐震基準は家屋の損傷は防げない

 建築基準法により耐震基準は明確に定められていますが、住宅情報を見ていると耐震等級という言葉が目に入ると思います。この耐震等級とは何なのでしょうか。等級が高い方が耐震性能が高く3が一番高い等級になります。地震は身近な天災で誰でも小さいものは経験したことがあります。そのため、住宅を購入する際最も安全なのか気になる項目でもあります。耐震等級が低い家は住まない方が良いのか、耐震等級が高い家はただの高機能な贅沢なのか、わかりやすく内容をご紹介します。


耐震等級とは、品確法により定められた住宅性能の表示方法の一つ

 従来、住宅の性能については消費者にとってよくわからないものとなっていました。今でもハウスメーカーによってどの技術が良いのかなど素人にはよくわからないものが多くあります。そこで品確法により消費者にとっても分かりやすく住宅性能について表示することが定められました。この住宅表示制度の性能分野において10項目のうち「構造の安定」という項目を耐震等級で表示しています。

*耐震基準について

1950年から旧耐震基準が適用されていたものが、1987年の宮城県沖地震による被害を受け1981年に新耐震基準が施行されました。そして1995年の阪神淡路大震災による被害を受け、新耐震基準では不足していると考慮された部分の改正がなされました。2000年に改正され、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(品確法)が施行されました。

耐震等級の違い(どの等級も人命は確保される想定となっている)

 耐震等級は1から3まであり、3が一番高い等級となっています。簡単にざっくりと説明すると耐震等級1は震度6~7の大きい地震によって、家屋の倒壊は起きないとされています。つまり、家屋が倒壊することにより人命が失われる事態は避けられるであろうということです。耐震等級が2以上になると震度6~7の大きい地震によって、建物の損傷度合いが軽減されることを想定されたものです。では詳しくみてみましょう。

<耐震等級1>

建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たす水準です。数百年に1度の地震(震度6-7程度の阪神淡路大震災など)が起きても、建物が倒壊しない程度になります。数十年に1度の地震(震度5程度)は住宅が損傷しない程度となっています。

 つまり、震度6~7の地震によって建物倒壊による人命被害は出ないと想定されるが、建物の損傷は受ける可能性があります。損傷を受けた場合、大規模な改修工事が必要になる場合があります。

<耐震等級2>

耐震等級1の1.25倍の地震に耐えられる耐震性能を示すものです。「長期優良住宅」という認定にはこの耐震等級2以上が必要になります。学校や避難所に指定される建造物は耐震等級が2以上になります。

<耐震等級3>

耐震等級1の1.5倍の耐震性能を示すものです。震度6~7の大きな地震によってもほとんど損傷を受けない程度を意味しています。消防署や警察署などの防災施設はこの耐震等級3の建造物となっています。

地震後の生活を維持するためには耐震等級2以上

 耐震等級1での新耐震基準をクリアした建物のため、地震に対して不安になる必要はありません。しかし、大きな地震が起きた際に大規模な改修工事もしくは建て替えなどが必要になる場合があります。震災後に住むことができなくなる場合があるため、耐震等級2以上であればその危険性も回避できる確率が高くなります。

<地震保険の割引>

耐震等級が表示されている家屋は地震保険の割引が適用されます。このような制度も加味して、実際に住む住宅の耐震等級を検討することも重要です。
耐震等級1は10%オフ、耐震等級2は30%オフ、耐震等級3は50%オフとなります。

耐震性の高い住宅は、主に4つのポイントからなる

1. 建造物の重さが軽い方が耐震性が高い
2. 耐力壁(筋交いなどで補強された壁)が多い方が耐震性が高い
3. 構造材を補強する金物の設置
4. 建物の区画(床の水平構面、上下階の位置)

これらのことを知っていれば、住宅が耐震等級が高いかどうかで、どのような構造をした家屋なのかが想像できるようになります。

まとめ

 耐震性能が高ければ安心に越したことはありませんが、その分コストもかかります。住む人の将来設計や住む場所の近くの避難所など、災害についてリスクを考えトータルに検討して住宅性能を選択する必要があります。地震保険に加入すれば、地震による改修工事の費用もある程度工面できます。一方で、震度6以上の地震が100年に1度ではなく10年に1度程度の頻度で起こっています。地震による被害を改修工事するお金があっても、改修工事をすることでその期間は生活に負担がかかります。このように様々な事態を想定して住宅を検討する必要があるため、このように一つ一つの用語を理解することが大切です。少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最新の投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理