空き家活用法と問題|業界ごとの利用を考える

空き家活用法と問題|業界ごとの利用を考える

空き家問題は昨今で問題となっています。空き家は増え続けていますが、その理由は放置するしかないからと言えます。これらを放置することは、利益がないために対策が思案されていますが、その成功事例は一部にしか適用できず未だに根本的な解決とはなっていないのが現状です。空き家の活用法とそれらの問題、業界ごとにどのように利用を考えていけば良いのかについてご提案します。


空き家問題とは

空き家が問題視されており、2013年で全国の空き家戸数は約820万戸、2018年にはそう住宅数6242万戸のうち約870万戸と増加し続けています。約8戸に1戸が空き家となってしまっており、空き家率13.6%と過去最多となっています。(参照)総務省統計局

空き家の分類

空き家の分類

空き家は4つに分類され、
・売却用
・賃貸用
・二次利用(別荘など)
・その他
となっています。

売却用、賃貸用は不動産会社により管理されており、二次利用に関しては個人などで管理されています。これらが空き家となってしまっていることも問題ですが、その他の空き家に関して特に問題視されています。空き家問題として話題に上がるのは、このその他の空き家になります。
2013年時点で318万戸が、このその他の空き家として分類されており、管理が行き届かずに放置される危険性も高いものとなっています。

空き家対策が難しい要因

空き家に関して各種補助金事業などが行われていますが、新築住宅も年間100万戸に対して、解体住宅が約50万戸と、供給の方が増えており空き家は増え続けてしまっている一因となっています。また、世帯数よりも住宅数が上回ってしまっていることも要因となっています。

空き家放置による問題

空き家は、定期的な管理が行われずあらゆる問題を内包してしまっています。空き家は住んでおらず、その利用もされていない場合、管理をするメリットが所有者には無いため放置をしてしまうといった問題があります。

放置することにより以下のような問題があります。
・倒壊の恐れ
・景観悪化
・不法侵入、投棄、不審火よる火災など

空き家は個人等の所有物であり、適切に管理しなければならないという義務などもありません。しかし地域にとって負の遺産となってしまうものでもあるため、適切な管理等が求められています。

空き家の活用が進まない主な理由

空き家の活用が進まない理由を考えてみましょう。
・土地に魅力がない
まずその土地自体に魅力がないために、解体しても売りに出せないということがあります。不動産として価値があるものであれば、無駄な固定資産税を払うよりは手放したほうがお得です。しかしそれも叶わずに放置するしかないとなっている空き家もあります。

・解体に費用がかかる
そもそも空き家として放置したほうが、所有者に負担が少なくなっています。解体費用は数百万円単位でかかり、それらの費用をかけて解体するメリットがありません。建物は、維持管理にコストがかかってしまうことも大きな理由です。

・住むには古すぎる
空き家を活用するために、リノベーションして住み直す、賃貸や中古住宅として売却が考えられます。しかし、実際には住むには古すぎてリノベーションをするのであれば、ローコスト住宅を新築したほうが快適な住空間を手に入れることができるのも現状です。空き家は、内装を綺麗にするだけでは快適に住むには不十分であることも多いです。
リノベーションをして賃貸や中古住宅として活用するにも、初期コスト改修に何年もかかってしまうこともあります。

・ビジネスに建物が必要ない時代になってきている
空き家のビジネス活用も検討されていますが、そもそもビジネスに建物は必ずしも必要のない時代です。空き家自体をビジネスとして活用する必要があり、これらも難しい理由の一つです。
ビジネスとして成功している場合には、空き家自体が建築物として比較的価値のあるものであったり、再利用するメリットが比較的大きいものであることが多いです。

空き家利用方法を考える

空き家の活用は難しい問題もありますが、それでも解決していかなければいけない問題です。それぞれの業界でどのように扱っていくべきか考えてみましょう。

(不動産業界)
不動産業界では、空き家の流動性を良くするために買い手がつきやすいようなニーズの発掘と、所有者に対してそれらの働きかけを行うことが求められます。また、買取をしてしまい不動産屋などが住宅を管理する、中古住宅買取再販事業なども良い方法かもしれません。

(解体業)
解体業に関しても、解体した資材を有効に売却できる取引先などがあれば、解体費用も抑えることができ、業者にもメリットがあります。解体業者だけではないですが、そのような仕組みも求められるかもしれません。
また、ボランティアなどにより解体の人件費を抑えるなどを自治体で行うことも良いかもしれません。

(その他施設経営、店舗など)
店舗運営に空き家を利用することは、活用方法としてよく検討されていますが、成功するか分からないため中々難しいです。斬新な発想などで、小規模の会社や個人事業主による利用などを促していくことが必要でしょう。

所有者に管理義務等もなく、解体等メリットがないため、ビジネスに結びつかないと空き家利用は難しいです。様々利用法が考案されていますが、初めは空き家を無料で貸し出すなどの施策を行わなければ、小規模のビジネス参入などが難しく、ビジネスは成功するか分からないものなので難しいのが現状でしょう。民泊やカフェなども閉業してしまうことも多いです。

国の補助金制度だけでなく、民間の空き家利用成功事例などが空き家問題を解決する一歩となります。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


最新の投稿


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風