空き家活用法と問題|業界ごとの利用を考える

空き家活用法と問題|業界ごとの利用を考える

空き家問題は昨今で問題となっています。空き家は増え続けていますが、その理由は放置するしかないからと言えます。これらを放置することは、利益がないために対策が思案されていますが、その成功事例は一部にしか適用できず未だに根本的な解決とはなっていないのが現状です。空き家の活用法とそれらの問題、業界ごとにどのように利用を考えていけば良いのかについてご提案します。


空き家問題とは

空き家が問題視されており、2013年で全国の空き家戸数は約820万戸、2018年にはそう住宅数6242万戸のうち約870万戸と増加し続けています。約8戸に1戸が空き家となってしまっており、空き家率13.6%と過去最多となっています。(参照)総務省統計局

空き家の分類

空き家の分類

空き家は4つに分類され、
・売却用
・賃貸用
・二次利用(別荘など)
・その他
となっています。

売却用、賃貸用は不動産会社により管理されており、二次利用に関しては個人などで管理されています。これらが空き家となってしまっていることも問題ですが、その他の空き家に関して特に問題視されています。空き家問題として話題に上がるのは、このその他の空き家になります。
2013年時点で318万戸が、このその他の空き家として分類されており、管理が行き届かずに放置される危険性も高いものとなっています。

空き家対策が難しい要因

空き家に関して各種補助金事業などが行われていますが、新築住宅も年間100万戸に対して、解体住宅が約50万戸と、供給の方が増えており空き家は増え続けてしまっている一因となっています。また、世帯数よりも住宅数が上回ってしまっていることも要因となっています。

空き家放置による問題

空き家は、定期的な管理が行われずあらゆる問題を内包してしまっています。空き家は住んでおらず、その利用もされていない場合、管理をするメリットが所有者には無いため放置をしてしまうといった問題があります。

放置することにより以下のような問題があります。
・倒壊の恐れ
・景観悪化
・不法侵入、投棄、不審火よる火災など

空き家は個人等の所有物であり、適切に管理しなければならないという義務などもありません。しかし地域にとって負の遺産となってしまうものでもあるため、適切な管理等が求められています。

空き家の活用が進まない主な理由

空き家の活用が進まない理由を考えてみましょう。
・土地に魅力がない
まずその土地自体に魅力がないために、解体しても売りに出せないということがあります。不動産として価値があるものであれば、無駄な固定資産税を払うよりは手放したほうがお得です。しかしそれも叶わずに放置するしかないとなっている空き家もあります。

・解体に費用がかかる
そもそも空き家として放置したほうが、所有者に負担が少なくなっています。解体費用は数百万円単位でかかり、それらの費用をかけて解体するメリットがありません。建物は、維持管理にコストがかかってしまうことも大きな理由です。

・住むには古すぎる
空き家を活用するために、リノベーションして住み直す、賃貸や中古住宅として売却が考えられます。しかし、実際には住むには古すぎてリノベーションをするのであれば、ローコスト住宅を新築したほうが快適な住空間を手に入れることができるのも現状です。空き家は、内装を綺麗にするだけでは快適に住むには不十分であることも多いです。
リノベーションをして賃貸や中古住宅として活用するにも、初期コスト改修に何年もかかってしまうこともあります。

・ビジネスに建物が必要ない時代になってきている
空き家のビジネス活用も検討されていますが、そもそもビジネスに建物は必ずしも必要のない時代です。空き家自体をビジネスとして活用する必要があり、これらも難しい理由の一つです。
ビジネスとして成功している場合には、空き家自体が建築物として比較的価値のあるものであったり、再利用するメリットが比較的大きいものであることが多いです。

空き家利用方法を考える

空き家の活用は難しい問題もありますが、それでも解決していかなければいけない問題です。それぞれの業界でどのように扱っていくべきか考えてみましょう。

(不動産業界)
不動産業界では、空き家の流動性を良くするために買い手がつきやすいようなニーズの発掘と、所有者に対してそれらの働きかけを行うことが求められます。また、買取をしてしまい不動産屋などが住宅を管理する、中古住宅買取再販事業なども良い方法かもしれません。

(解体業)
解体業に関しても、解体した資材を有効に売却できる取引先などがあれば、解体費用も抑えることができ、業者にもメリットがあります。解体業者だけではないですが、そのような仕組みも求められるかもしれません。
また、ボランティアなどにより解体の人件費を抑えるなどを自治体で行うことも良いかもしれません。

(その他施設経営、店舗など)
店舗運営に空き家を利用することは、活用方法としてよく検討されていますが、成功するか分からないため中々難しいです。斬新な発想などで、小規模の会社や個人事業主による利用などを促していくことが必要でしょう。

所有者に管理義務等もなく、解体等メリットがないため、ビジネスに結びつかないと空き家利用は難しいです。様々利用法が考案されていますが、初めは空き家を無料で貸し出すなどの施策を行わなければ、小規模のビジネス参入などが難しく、ビジネスは成功するか分からないものなので難しいのが現状でしょう。民泊やカフェなども閉業してしまうことも多いです。

国の補助金制度だけでなく、民間の空き家利用成功事例などが空き家問題を解決する一歩となります。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


最新の投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革