設計者はゼネコンと設計事務所どちらで働くとキャリアが築きやすい?

設計者はゼネコンと設計事務所どちらで働くとキャリアが築きやすい?

建築設計は、ゼネコン設計と設計事務所で大きく働き方が異なります。転職を考えている方にとって、どちらで働くかは仕事内容や取り組み方が大きく変わるため悩んでいる方も多いのではないでしょうか。どちらももちろん設計を行う職種ですが、全体の仕事の関わり方が違うため、その後のキャリア計画なども異なってきます。それぞれの特徴についてご紹介いたします。


ゼネコン設計部と設計事務所の違い

ゼネコン設計部と設計事務所は、その会社の目的が異なっているため、仕事の取り方や業務の目標に違いがあります。
・仕事の取り方
・業務の目標
これらについて大きく違いをご説明いたします。

仕事の取り方が違う

そもそも設計という仕事の取ってくる方法が異なっています。ゼネコンの場合には、建築物を建てるために設計を行うので、建築物の受注を行うところから始まります。そして建築物を引き渡して初めて売り上げが立ちます。
そのため、ゼネコンの設計部は設計する上で、施工をより意識し、工期短縮やコスト減などをこらした設計を行うことになります。

設計事務所の場合には、設計そのものが商品であり、設計アイデアやオリジナリティで勝負します。発注者の理想を叶える斬新な意匠設計などが求められることもあり、設計単体で満足してもらうことが目的です。設計業務を獲得するために、コンペなどの営業を行う必要もあります。
一つの設計実績が今後の仕事の評判にもなるため、設計には実績としてプラスになるように意識します。

つまり、施工を意識したゼネコン設計部、設計単体で発注者のニーズを満たすという違いがあります。業務に欠けるコストも、ゼネコンの場合には施工で利益を上げれば良いのに対し、設計事務所では設計業務のみで利益を上げる必要があります。

業務の目標が違う

ゼネコン設計部は、発注者のニーズを満たしながらも自社の技術で施工を行い最終的にどの程度利益が出るのかまでを考慮して設計を行います。

設計事務所は、発注者のニーズを満たしながらも期待以上のものを設計し、施工を意識するのではなく、一般的な技術力を持つ施工店で工事可能なものを作ります。

発注者との関わり方も異なり、ゼネコン設計部はほとんど発注者とは関わらないということもあります。意匠設計の場合には多少関わるようになってきます。設計事務所の場合には、発注者と密に関わり業務を進めていきます。

キャリアを築くポイント

ゼネコン設計部と設計事務所では、キャリアにどのような違いが出るでしょうか。この違いも、これからどちらで働くかを考える上で非常に重要です。

ゼネコン設計部は他部署での潰しが効く

ゼネコン設計部は、ゼネコンという大企業での一部のため他部署に異動することが比較的容易です。特に現場に出る職種に異動する場合には、人材として重宝されます。構造設計などを知っている方が現場にはあまりいないため施工もスムーズになり非常に心強いです。
ゼネコン内での昇進だけでなく、中小の建設会社での管理ポジションに転職することなども可能です。

建築設計から施工まで広く知識と経験を蓄えることができるキャリアを築きたい方にとっては、ゼネコン設計部がお勧めです。

設計事務所は設計だけで独立などを考えることが可能

設計事務所では、設計をメインで生計を立てていくことができるようなキャリアを築くことができます。設計事務所で働くことで、設計の仕事をどのように取って来れば良いのかを肌で身につけることができます。ゼネコンなどの大企業の場合には、知らずに仕事が舞い込んできており、それらをひたすら処理していくという働き方になるため、営業についてはあまり知らないといったことも多いです。

設計事務所の場合には、営業についても知ることができるため、設計事務所として独立を考えている方などにとっては良いキャリアを築くことができます。
発注者とも比較的近いため、受注から契約、納品完了までの一連の作業を行います。契約してからのトラブルや、どのように打ち合わせを行えばニーズを満たして、問題なく納品、入金までを完了させることができるのかについて知ることができます。

給与面での待遇

給与面では、ゼネコン設計部の方が比較的安定しています。給与水準が一般的に高いだけでなく、福利厚生といった待遇も手厚いです。

設計事務所は、企業の規模などにもよりますが、ゼネコンに比べると一般的に給与水準は低い傾向にあります。福利厚生などもゼネコンよりは劣ります。

設計事務所の場合には、チャレンジ精神やより自由に設計を行いたい人、将来は独立を考えているといった方が向いていると言えます。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。