住宅は工務店、ハウスメーカーのどちらで建てれば良い?

住宅は工務店、ハウスメーカーのどちらで建てれば良い?

住宅は、工務店とハウスメーカーに依頼するかで大きく選択肢が分かれています。住宅販売者にとっては、お客様にどちらで建てた方が良いかと質問されることもあります。どちらも悪いということもないため、多くの販売者は「予算に余裕があるのであれば、ハウスメーカーが安心ではないでしょうか?地元の工務店も評判は良いですよ」といった当たり障りのない回答になってしまっているのではないでしょうか。そこで、工務店、ハウスメーカーで建てる違いと何を基準に選べば良いかをご紹介いたします。


工務店とハウスメーカーの違い

工務店は地域密着で経営しているところが多く、その規模も年間着工棟数が10~30程度の比較的大規模のところから、年間2,3棟の小規模のところもあります。従業員も数名から数十名といった規模感です。

ハウスメーカーは、年間着工棟数が5000以上で3万を超えるメーカーもあります。工務店とは比較にならない規模であるため、ハウスメーカーでないと不安に感じるという方も多いです。しかし、ハウスメーカーといっても施工は工務店が行うといった構造になっているため、工務店だからといって余計に不安に感じる必要はありません。

まずは両者の違いについて簡単にご紹介いたします。

価格は工務店の方が安い

一般的に工務店の方が住宅価格は安い傾向にあります。もちろんオプション等により変わりますが、坪単価は工務店の方が手を出しやすい金額です。間取りや住宅のオリジナリティを出すことができる点がメリットで、ハウスメーカーでは対応できない住宅を建設することができます。

ハウスメーカーの場合は、工務店に比べ坪単価が非常に高いです。ブランドや広告宣伝費、人件費、研究開発費などが上乗せされています。ハウスメーカーの住宅は、ハウスメーカー独自の技術であるため、そのハウスメーカーでしか建てられない住宅となっています。技術開発を行なっていることはもちろん、このような体制を組むことで他社との違いを明確にしブランドを確立しています。

価格面で考えると、工務店に依頼した方が負担も少ないといえます。住宅性能においても、ハウスメーカーより著しく劣るということは無いため、ブランドや安心感をそこまで気にしない方は工務店に頼んでみることもお勧めです。

技術力はハウスメーカーが上まわる!?

技術力はハウスメーカーが一般的には上回っていると考えられていますが、実際に工事を行うのは工務店です。どのようなことでしょうか?

まずハウスメーカーは、鉄骨造の対応が可能であったり、工場で生産されたものやあらかじめメーカーで仕入れた資材を現場に発送しています。それらを使用して、工務店が現場で施工をするという流れになります。
つまり、ハウスメーカーの工場生産ラインなどを他社が真似することができないため、構造部分などでの特殊な技術は非常に高いレベルと言えます。

工務店の技術力が低いかというと、住宅性能といった面ではハウスメーカーに著しく劣るものではありません。同じ住宅性能でも、工務店の方が価格も安くお得ということもあります。工務店の方が、自由な設計が可能であることが多いため、デザイン力に関しては工務店の方が高いと感じる方もいらっしゃるようです。

アフターフォローは工務店が手厚い

アフターフォローは、ハウスメーカーの方が手厚いと評価されていますが、工務店の方が地域密着型の経営であるため充実していることがあります。

住宅は大小のトラブルは必ずあると言っても過言では無いほど、複雑な商品になります。たとえ決まった造りであっても、何かしらのトラブルが内包している可能性があります。ハウスメーカーの場合には、大きなトラブルは訴訟を行って解決します。1件でもお客様主導で対応してしまうと、全国で追加対応をしなくてはならないというリスクがあるためです。

工務店の場合には、小さいトラブルなども比較的安価で早期に対応してくれるため、長期的に見れば工務店の方がアフターフォローは手厚いと言えるのではないでしょうか。

ハウスメーカーの保証について

ハウスメーカーの保証が手厚いとしている場合もあるのですが、ハウスメーカーの保証は躯体保証というもので、構造部分が劣化した場合に保証するというものです。

構造部分の不具合というのはほとんど起こらないため、あまり必要で無いと考える方もいらっしゃいます。10年の間は瑕疵担保責任期間のため、工務店でも保証がついています。ハウスメーカーの保証が特に手厚いかというと、実はそこまでの内容ではないとも言えます。

工務店とハウスメーカーの選び方

では、工務店とハウスメーカーはどちらを選べば良いでしょうか?

まずは実際に行ってみる!

まずは実際に、ハウスメーカーを住宅展示場で見てみて、工務店のモデルハウスなども訪れてみましょう。そして、営業の対応や実際の住宅に触れ、実際に自分たちが住みたいと感じたものを選びましょう。

パンフレットやHPなどから、メーカーや工務店のこだわりを見ていると、その資料のデザインの違いで判断することになります。しかし、実物を見て、担当者の雰囲気、会社の雰囲気を見て決めることが1番間違いが少ないです。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。