耐震技術の種類「耐震・制振・免震とは?」建築知識がなくても分かりやすく解説

耐震技術の種類「耐震・制振・免震とは?」建築知識がなくても分かりやすく解説

 地震大国とも称される日本ですが、住宅の耐震技術は日々進歩しています。耐震と言うと一括りに地震対策と聞こえますが、実は耐震とは地震対策の一つであり、そのほかに制振・免震の技術があります。この記事では、それぞれの技術について簡単にご紹介していきます。


地震対策の主な3つの技術

 震度7以上の大きな地震により多くの死者が出ています。古い家屋などの場合、地震対策がなされていないため全壊・半壊などにより多くの被害が出てしまいます。そこで建築基準法等により耐震性能の基準が設けられています。この耐震性能を実現しているのが大きく分けると3つの技術、耐震・制震・免震になります。どれも地震対策の技術なのですが、詳しくみていくと全く違う技術になります。

耐震技術について

 地震の横揺れに耐性を持つように作る技術になります。一般的にイメージされる地震対策で、建物が揺れることによる倒壊を防ぐために、建物の強度を上げることです。どれだけ建物が揺れても倒壊しない強度を持たせるということです。具体的には耐力壁という建物の強度を上げる壁を内部構造に配置することで耐震性を上げることができます。耐力壁は筋交いといって対角線上に補強材を内部壁に設置することで、揺れに対する強度をあげた壁になります。この耐力壁がどの程度住宅にあるかで耐震性が判断されます。また、金物などで木と木を接合することで強度を上げる方法も建築基準法で行うように定められています。

制震技術について

 制振装置により地震のエネルギーを抑制する技術になります。簡単にイメージできるもので、車のサスペンションなどの振動抑制装置のようなものになります。住宅の内部構造に設置することで、躯体の地震による揺れを緩衝するような働きをします。オイルダンパー、ゴムダンパーなど様々な種類があります。スカイツリーなどの高層ビルなどで採用されている技術になります。高層階になるほど地震の揺れは大きくなるため非常に有効な技術になります。近年では一般住宅にも使用されるようになってきています。

免震技術について

 地盤と基礎が揺れても、建物は揺れない構造にする技術のことです。地盤と建物の間に免震装置を入れることで、地盤と建物を絶縁状態にします。これにより地震の揺れが直接建物に伝わらなくなります。建物が揺れることを防ぐためのもので、耐震や制振技術よりも揺れを防ぐことができます。

各技術のメリット・デメリット

・耐震技術
一般的に採用されている技術で、コスト面や工期で優れています。しかし、地震の揺れを直接伝えてしまうため、揺れを一番そのほかの技術より感じます。家具なども揺れるため地震により何かしらの損傷を受ける可能性があります。

・制振技術
耐震技術より地震対策としては優れています。また、コスト面では耐震技術よりもかかるが、免震技術よりは低コストという特徴があります。

・免震技術
地震対策の技術としては一番優れています。コスト面でかなり不利で一般木造住宅への導入は300~600万円かかると言われています。施工業者もまだ少ないようです。

耐震技術の向上と建築基準の改正

 これだけの耐震技術の向上は、建築基準法の改正の歴史も大きく関わっています。1950年から旧耐震基準が適用されていましたが、1978年に宮城県沖地震が発生し、家屋の全壊1,183棟、半壊5,574棟、死者28名、負傷者1,325名の被害がありました。これにより旧耐震基準では不十分であると判断し、1981年に新耐震基準が施行されました。旧耐震基準では震度5程度を想定されたものでしたが、新耐震基準により震度7程度の地震を想定した基準になりました。

 そして2000年にはまた改正が行われ、さらに厳しい耐震基準が設置されました。1995年に阪神淡路大震災が発生し、家屋の全壊104,906棟、半壊144,274棟、死者6,434名の被害があったことを受けてになります。

 今まで以上の大きい地震が来てから技術を開発していては、被害は防げません。そのためハウスメーカー、各研究機関などは様々な地震対策技術を研究開発しています。それと同時にコストがあまりにも高くなってしまっては導入されないため、コストを抑えながらも地震対策を十分に確保できる技術が求められています。

まとめ

 地震が多い日本でまだまだ新耐震基準を満たしていない建物も多く建っています。新築などの場合は基準を満たしていますが、築年数の経過した建物は耐震改修を施されていない建物が多く存在します。そのため地震対策の補助金なども国の制度があります。耐震・制振・免震とこれらの技術の違いを知ることは、これからの地震に対する備えにも役立ちます。これからの住宅業界でどのような地震対策がされている家屋が建っているのか把握していきましょう。少しでも皆様のお役に立てる情報であれば幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


最新の投稿


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革