耐震技術の種類「耐震・制振・免震とは?」建築知識がなくても分かりやすく解説

耐震技術の種類「耐震・制振・免震とは?」建築知識がなくても分かりやすく解説

 地震大国とも称される日本ですが、住宅の耐震技術は日々進歩しています。耐震と言うと一括りに地震対策と聞こえますが、実は耐震とは地震対策の一つであり、そのほかに制振・免震の技術があります。この記事では、それぞれの技術について簡単にご紹介していきます。


地震対策の主な3つの技術

 震度7以上の大きな地震により多くの死者が出ています。古い家屋などの場合、地震対策がなされていないため全壊・半壊などにより多くの被害が出てしまいます。そこで建築基準法等により耐震性能の基準が設けられています。この耐震性能を実現しているのが大きく分けると3つの技術、耐震・制震・免震になります。どれも地震対策の技術なのですが、詳しくみていくと全く違う技術になります。

耐震技術について

 地震の横揺れに耐性を持つように作る技術になります。一般的にイメージされる地震対策で、建物が揺れることによる倒壊を防ぐために、建物の強度を上げることです。どれだけ建物が揺れても倒壊しない強度を持たせるということです。具体的には耐力壁という建物の強度を上げる壁を内部構造に配置することで耐震性を上げることができます。耐力壁は筋交いといって対角線上に補強材を内部壁に設置することで、揺れに対する強度をあげた壁になります。この耐力壁がどの程度住宅にあるかで耐震性が判断されます。また、金物などで木と木を接合することで強度を上げる方法も建築基準法で行うように定められています。

制震技術について

 制振装置により地震のエネルギーを抑制する技術になります。簡単にイメージできるもので、車のサスペンションなどの振動抑制装置のようなものになります。住宅の内部構造に設置することで、躯体の地震による揺れを緩衝するような働きをします。オイルダンパー、ゴムダンパーなど様々な種類があります。スカイツリーなどの高層ビルなどで採用されている技術になります。高層階になるほど地震の揺れは大きくなるため非常に有効な技術になります。近年では一般住宅にも使用されるようになってきています。

免震技術について

 地盤と基礎が揺れても、建物は揺れない構造にする技術のことです。地盤と建物の間に免震装置を入れることで、地盤と建物を絶縁状態にします。これにより地震の揺れが直接建物に伝わらなくなります。建物が揺れることを防ぐためのもので、耐震や制振技術よりも揺れを防ぐことができます。

各技術のメリット・デメリット

・耐震技術
一般的に採用されている技術で、コスト面や工期で優れています。しかし、地震の揺れを直接伝えてしまうため、揺れを一番そのほかの技術より感じます。家具なども揺れるため地震により何かしらの損傷を受ける可能性があります。

・制振技術
耐震技術より地震対策としては優れています。また、コスト面では耐震技術よりもかかるが、免震技術よりは低コストという特徴があります。

・免震技術
地震対策の技術としては一番優れています。コスト面でかなり不利で一般木造住宅への導入は300~600万円かかると言われています。施工業者もまだ少ないようです。

耐震技術の向上と建築基準の改正

 これだけの耐震技術の向上は、建築基準法の改正の歴史も大きく関わっています。1950年から旧耐震基準が適用されていましたが、1978年に宮城県沖地震が発生し、家屋の全壊1,183棟、半壊5,574棟、死者28名、負傷者1,325名の被害がありました。これにより旧耐震基準では不十分であると判断し、1981年に新耐震基準が施行されました。旧耐震基準では震度5程度を想定されたものでしたが、新耐震基準により震度7程度の地震を想定した基準になりました。

 そして2000年にはまた改正が行われ、さらに厳しい耐震基準が設置されました。1995年に阪神淡路大震災が発生し、家屋の全壊104,906棟、半壊144,274棟、死者6,434名の被害があったことを受けてになります。

 今まで以上の大きい地震が来てから技術を開発していては、被害は防げません。そのためハウスメーカー、各研究機関などは様々な地震対策技術を研究開発しています。それと同時にコストがあまりにも高くなってしまっては導入されないため、コストを抑えながらも地震対策を十分に確保できる技術が求められています。

まとめ

 地震が多い日本でまだまだ新耐震基準を満たしていない建物も多く建っています。新築などの場合は基準を満たしていますが、築年数の経過した建物は耐震改修を施されていない建物が多く存在します。そのため地震対策の補助金なども国の制度があります。耐震・制振・免震とこれらの技術の違いを知ることは、これからの地震に対する備えにも役立ちます。これからの住宅業界でどのような地震対策がされている家屋が建っているのか把握していきましょう。少しでも皆様のお役に立てる情報であれば幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理