住宅、不動産、リフォーム営業どれが一番年収が高い?

住宅、不動産、リフォーム営業どれが一番年収が高い?

住宅関係の営業職は幅広く、住宅販売で言えば、注文住宅、建売住宅を扱うかでも異なっています。建売住宅の場合には不動産会社が営業をしていることが多く、不動産営業といっても賃貸やマンションといったものもあります。そしてリフォーム営業は、実際の工事を扱っており住宅販売などの営業とはまた違った商材です。住宅関係の営業職を探している方で、特に気になるのはどの業界が1番年収が高いかではないでしょうか。この記事では、それぞれの業界ごとの年収を比べてみます。


住宅関係の営業は幅広い

住宅関係を取り扱う営業を、主に以下3つに分けてご紹介いたします。
・住宅営業
・不動産営業
・リフォーム営業

住宅営業は、注文住宅などの販売を取り扱い、不動産営業は住宅販売、賃貸など、リフォーム営業は、リフォーム工事を取り扱っています。住宅関係の営業職に転職を考えている方は、この中で今までの経験や知識からどれにしようか悩まれている方も多いのではないでしょうか?また、それぞれ取り扱う商材によっても、仕事内容が変わってきます。

・住宅営業

住宅営業は、注文住宅営業と建売住宅営業が主にあります。注文住宅営業の場合は、お客様の集客から打ち合わせ、契約までを担当します。住宅を一から作り上げるため、お客様からのヒアリング、設計者との打ち合わせ、工事担当者との打ち合わせなど、住宅に関する知識が1番必要とされます。
他の営業職と比べると、打ち合わせから契約、引き渡しまで1番長い期間お客様と接する営業職です。

建売住宅営業は、不動産事業も一緒に行なっている住宅会社が行っていることが多いです。自社で仕入れた土地に建売住宅を建設し、それを販売しています。土地と建物の利益をセットで享受できることがメリットです。営業は、注文住宅のように打ち合わせをこなうよりは、立地や建物の性能や設備について現物を紹介し、お客様に魅力を伝えることがメインです。問い合わせに対して、物件情報を送り追客を行っていきます。

・不動産営業

不動産営業は、賃貸仲介、売買仲介が主な営業になります。
不動産販売は、土地・戸建て住宅、分譲マンションを個人に販売する業務です。基本的には、仲介を担当しており、仲介手数料で利益を立てる事業です。複数の物件を担当しているため、1つの物件を複数の不動産会社が営業しているということもあります。営業は、他社に取られないようにする営業力が求められます。

賃貸仲介は、戸建てやマンションといった住宅だけでなく、店舗などの賃貸仲介も行います。主な業務は、問い合わせに対して物件情報の紹介、内見案内、契約になります。物件の現状についても細かい部分を把握しておいたり、現状に合わせてリフォームが必要な場合には工事の段取りを取ることもあります。

・リフォーム営業

リフォーム営業は、既存住宅のリフォーム工事を販売します。リフォームといっても幅広く、それぞれの分野の専門業者として活動している会社が多いです。屋根外壁塗装、設備リフォーム、リノベーション、店舗リフォームなど専門会社があります。これらの営業職として就職することが多いです。ハウスメーカーや工務店は、これら全てを行なっていますが、住宅販売をメインにしているため、営業がリフォームを扱うことが少なく、営業自身にもリフォームの知識がないために営業として機能していないといった場合や、グループ会社にリフォーム専門の会社を備えているといった場合が多いです。

営業職は歩合給が勝負

営業職は、基本給ではなく歩合給によって年収が大きく左右されます。売れれば売れるほど年収は高く、人によって同じ会社の営業職として勤めていても、全く年収が違うということもザラにあります。

推定年収ランキング

一般的な年収ランキングについてご紹介いたします。会社によって取り扱う商材が異なっているため、このランキング通りにならないことも多いです。

平均的な売り上げの場合
1位 リフォーム営業
2位 住宅営業
3位 不動産営業
平均的な売り上げを作れる営業の場合は、リフォーム営業が1番年収が高い傾向にあります。年収1000万円を超える営業も多くいます。リフォーム営業は、塗装などの外装業が利益率が高く営業歩合も高くなります。一方で設備リフォームなどの場合には利益率が低い傾向にあり、営業歩合も少ないです。

トップの売り上げの場合
1位 住宅営業
2位 リフォーム営業
3位 不動産営業
会社のトップの営業を比べると、住宅営業の方が年収が高い傾向にあります。住宅営業は、1件あたりの単価が非常に高いため、営業歩合も比較的高く設定されます。しかし、売り上げ棟数が少ない場合には歩合がほとんど無いように設定されています。歩合が、1棟目5000円、2棟目5万円、3棟目10万円、4棟目20万円といったようになっています。つまり、トップの営業は非常に高歩合になりますが、成績が低い営業の場合には非常に低い年収となる傾向にあります。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


最新の投稿


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風