住宅、不動産、リフォーム営業どれが一番年収が高い?

住宅、不動産、リフォーム営業どれが一番年収が高い?

住宅関係の営業職は幅広く、住宅販売で言えば、注文住宅、建売住宅を扱うかでも異なっています。建売住宅の場合には不動産会社が営業をしていることが多く、不動産営業といっても賃貸やマンションといったものもあります。そしてリフォーム営業は、実際の工事を扱っており住宅販売などの営業とはまた違った商材です。住宅関係の営業職を探している方で、特に気になるのはどの業界が1番年収が高いかではないでしょうか。この記事では、それぞれの業界ごとの年収を比べてみます。


住宅関係の営業は幅広い

住宅関係を取り扱う営業を、主に以下3つに分けてご紹介いたします。
・住宅営業
・不動産営業
・リフォーム営業

住宅営業は、注文住宅などの販売を取り扱い、不動産営業は住宅販売、賃貸など、リフォーム営業は、リフォーム工事を取り扱っています。住宅関係の営業職に転職を考えている方は、この中で今までの経験や知識からどれにしようか悩まれている方も多いのではないでしょうか?また、それぞれ取り扱う商材によっても、仕事内容が変わってきます。

・住宅営業

住宅営業は、注文住宅営業と建売住宅営業が主にあります。注文住宅営業の場合は、お客様の集客から打ち合わせ、契約までを担当します。住宅を一から作り上げるため、お客様からのヒアリング、設計者との打ち合わせ、工事担当者との打ち合わせなど、住宅に関する知識が1番必要とされます。
他の営業職と比べると、打ち合わせから契約、引き渡しまで1番長い期間お客様と接する営業職です。

建売住宅営業は、不動産事業も一緒に行なっている住宅会社が行っていることが多いです。自社で仕入れた土地に建売住宅を建設し、それを販売しています。土地と建物の利益をセットで享受できることがメリットです。営業は、注文住宅のように打ち合わせをこなうよりは、立地や建物の性能や設備について現物を紹介し、お客様に魅力を伝えることがメインです。問い合わせに対して、物件情報を送り追客を行っていきます。

・不動産営業

不動産営業は、賃貸仲介、売買仲介が主な営業になります。
不動産販売は、土地・戸建て住宅、分譲マンションを個人に販売する業務です。基本的には、仲介を担当しており、仲介手数料で利益を立てる事業です。複数の物件を担当しているため、1つの物件を複数の不動産会社が営業しているということもあります。営業は、他社に取られないようにする営業力が求められます。

賃貸仲介は、戸建てやマンションといった住宅だけでなく、店舗などの賃貸仲介も行います。主な業務は、問い合わせに対して物件情報の紹介、内見案内、契約になります。物件の現状についても細かい部分を把握しておいたり、現状に合わせてリフォームが必要な場合には工事の段取りを取ることもあります。

・リフォーム営業

リフォーム営業は、既存住宅のリフォーム工事を販売します。リフォームといっても幅広く、それぞれの分野の専門業者として活動している会社が多いです。屋根外壁塗装、設備リフォーム、リノベーション、店舗リフォームなど専門会社があります。これらの営業職として就職することが多いです。ハウスメーカーや工務店は、これら全てを行なっていますが、住宅販売をメインにしているため、営業がリフォームを扱うことが少なく、営業自身にもリフォームの知識がないために営業として機能していないといった場合や、グループ会社にリフォーム専門の会社を備えているといった場合が多いです。

営業職は歩合給が勝負

営業職は、基本給ではなく歩合給によって年収が大きく左右されます。売れれば売れるほど年収は高く、人によって同じ会社の営業職として勤めていても、全く年収が違うということもザラにあります。

推定年収ランキング

一般的な年収ランキングについてご紹介いたします。会社によって取り扱う商材が異なっているため、このランキング通りにならないことも多いです。

平均的な売り上げの場合
1位 リフォーム営業
2位 住宅営業
3位 不動産営業
平均的な売り上げを作れる営業の場合は、リフォーム営業が1番年収が高い傾向にあります。年収1000万円を超える営業も多くいます。リフォーム営業は、塗装などの外装業が利益率が高く営業歩合も高くなります。一方で設備リフォームなどの場合には利益率が低い傾向にあり、営業歩合も少ないです。

トップの売り上げの場合
1位 住宅営業
2位 リフォーム営業
3位 不動産営業
会社のトップの営業を比べると、住宅営業の方が年収が高い傾向にあります。住宅営業は、1件あたりの単価が非常に高いため、営業歩合も比較的高く設定されます。しかし、売り上げ棟数が少ない場合には歩合がほとんど無いように設定されています。歩合が、1棟目5000円、2棟目5万円、3棟目10万円、4棟目20万円といったようになっています。つまり、トップの営業は非常に高歩合になりますが、成績が低い営業の場合には非常に低い年収となる傾向にあります。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最新の投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理