住宅展示場は営業効率が悪い?見込みを増やす工夫をご提案!

住宅展示場は営業効率が悪い?見込みを増やす工夫をご提案!

住宅展示場は、住宅購入のためのモデルルームとも言えるもので現物を見ることで非常に参考になり、住宅メーカーを決定するための重要な広告とも言えます。しかし、人口減少や日本の所得が下がっていることなどから注文住宅を建てる方は実は徐々に減ってきている傾向にあります。そして住宅展示場で実際に営業として常駐していると、果たして集客のためには役に立っているのかと聞かれると疑問を抱く方も多いのではないでしょうか?この記事では、住宅展示場の営業効率を上げるために何をすべきなのか、工夫についてご紹介いたします。


住宅展示場の役割

住宅展示場の役割は、モデルルームとしての広告塔という意味合いが非常に強いです。実際の住宅を自由に見学し、体験できるということはなかなか無いため、これから住宅を購入しようと考えている方は「まずは住宅展示場で話を聞いてみよう」と考えます。

また、営業と相談するスペースなどもあり住宅を購入する際に、どのような流れで進めていくのか、どのような住宅を建てることができるかなどをより具体的に聞くことができる場所でもあります。

住宅展示場だからこそ、お客様がより住宅を欲しいと実感するようになり購買意欲が増し、契約になりやすいと言えます。何千万円もする買い物ですので、住宅展示場のモデルハウスは重要な役割を果たしています。

住宅展示場は営業効率が悪くなってきている!?

しかし、住宅展示場で営業をしていると、営業効率としてあまり良い者ではないのではと思う方もいらっしゃるのでは無いでしょうか?
住宅展示場で営業するのは、実際には住宅の購入をすでに考えている方でモデルハウス見学の気持ちで来ています。つまり予約制でも構わないのです。ふらっと住宅展示場に立ち寄って、住宅購入をしたいと考えるようになる方は、ほぼいないと言って良いでしょう。

そのため来場者に一生懸命営業をかけたとしても、ほとんど意味がありません。住宅購入を考えていない方に営業をかけても、全くお客様に響かないものとなってしまっています。

集客のためにイベント会場化

住宅展示場は、集客を行うためにイベント会場化してきています。集客のためには非常に効果的で、土日は親子で遊びに来ている方を多く見ることができます。

しかし、イベント会場化することで集客はできますが、住宅購入を考えている方が増えるわけではありません。もちろん中には元々住宅購入を考えていたけど、イベントをやっているから住宅展示場に出向いてみようという方はいらっしゃいます。それでもイベント目的で来場している方は、住宅購入を全く考えていないため、その場で営業をかけても見込み客になることはほぼありません。予約客以外に営業をするくらいであれば、常駐している必要はほとんどないと感じ、実際モデルハウスに営業を長時間置くことをしなくなったハウスメーカーもあります。周りだけ盛り上がっており、住宅には誰もいないということもあります。

住宅展示場で見込みを作るには?

住宅展示場を有効活用して営業効率を上げるためには、どのようにすれば良いでしょうか?集客はできたとしても、住宅購入のための集客を促しているわけでは無いため、ただ人が多く来ているという現象になってしまっています。

住宅購入を考えている見込み客の母数は増えない

集客はできても、見込み客が増えるというわけではありません。これから住宅を購入する可能性が高い、子育て世帯の集客には成功していても、見込み客にはほとんどなっていないのが現状です。

そして見込み客が増えない原因として、見込み客を作るという工夫を一切していないことも原因です。集客のみでなく、住宅展示場にいくと住宅を建てたくなるという仕掛けを作らないことは非常にもったいないです。

住宅が欲しくなる、長期的な見込み客を作る試みが必要

住宅展示場に来た方が、住宅を建てたくなるという、見込み客を作る試みをしていく工夫が営業効率を上げるためには必要ではないでしょうか。いくつかその試み例を挙げていきます。

・料理教室を開催
キッチンスペースを貸し出し、料理教室を開催します。その際に、子供スペースを作り実際の生活情景を映し出すようにし、このような住宅で料理をしていると非常に家事が楽になり、子供の世話も楽にできるという感覚を知ってもらいます。住宅を建てることで、快適な生活が送れるということを感じてもらうのです。

・平日の宿泊プラン
モデルハウスに来客がほとんどないと言っても良い平日を利用して、宿泊プランを作ってみるのはどうでしょうか?実際に数日間住まいを体験できるのは、非常に楽しくいずれ住宅を購入したいと考えるきっかけになります。住宅購入を考えていない方にもお気軽に利用できるようになれば、売り上げも作りつつ、見込み客を増やすこともできます。

・子供と楽しめるワークショップ
普段はあまり使用していない2Fなどを活用し、子供と楽しめるワークショップなどを開催してみるのはどうでしょうか?収納の多さやベランダの広さなどを体験できるような楽しい空間を、実際に子供と共有することで、住宅を建てるとこんなことができると感じることができるようになります。

以上のように、住宅が思わず欲しくなってしまうような仕掛けをいくつも作ることで、将来的に住宅を建てようとする見込み客は増えます。住宅展示場をうまく活用し、営業効率を上げる工夫をしてみましょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


最新の投稿


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風